ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

小中学生に携帯電話は必要か?(7)

2009-07-11 | 勉強コラム

ケータイでイチバン驚いたことがあります。
プライベートで使うとき「これだけは便利だなあ!」と。
それは、“待ち合わせに遅刻したとき”です☆

ケータイを持っていないときの待ち合わせは・・・。

「私以外が全員ケータイを持っているんだから、遅れる場合、場所がわからない場合、公衆電話を使えばいいや」

・・・そう呑気に思っていたのですね。

でも、ケータイを持つと電車内からメールが打てます。
「10分遅れます。ごめんなさい」という感じです。
こちらから、お詫びを入れられるのが便利ですよね。

相手は10分間、イライラしないで済みますからね。
相手の時間を一方的に奪うことが薄くなります。
その10分間は、たとえば本屋で立ち読みすることができますから。

時間が過ぎているのに、待ち合わせで会えないときも便利ですよね。
「今、新宿駅“新南口”で待っています」とメールをすると・・・。
「待ち合わせは、新宿駅“南口”です」と返答があったりとか★

若い人の話で、こんなことを聞いたことがあります。
「昔、ケータイない時代って、どうやって待ち合わせしてたの?」
「昔、ケータイない時代って、待ち合わせで人と会えるの?」

それだけケータイは、待ち合わせには欠かせないものなのですね。

ただし、ケータイがあるので安心してしまうこともあります。
遅刻しても「まあケータイで連絡すればいいか」と。
そうなると、あまりよい使い方ではありませんよね。

そんなわけで、ケータイで便利なのは待ち合わせだけ?
小中学生は、ケータイなしでも生きていけるはずです。
私も、なんとか生き抜いてきましたから★(3年前まで・・・)

ただ、現代はケータイを持っていて当たり前の時代でもあります。
高校生くらいになると、あるとイロイロ便利なのでしょう。
高校2年生のケータイ所持率は、95.9%ですから。

どんな便利な道具も、たとえば極端にいえば包丁でも・・・。
使う人次第で、よいものにも凶器にもなります。
小中学生に持たせる場合は、使い方をよく決めておくことですね☆

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小6算数 速さ・時間・距離(... | トップ | 保護者様と塾生の声(4) »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

勉強コラム」カテゴリの最新記事