goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

昌平高等学校 入試説明会レポ

2023-07-03 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、説明会会場、春日部、ふれあいキューブです。

昌平高等学校の最寄り駅は・・・。
JR久喜駅、東武日光線・杉戸高野台駅、東武伊勢崎線・和戸駅です。

久喜駅から、自転車15分、直通バス10分。
杉戸高野台駅から、徒歩15分、直通バス5分。
和戸駅から、自転車8分。

昌平高等学校のHPは↓をクリック。
https://www.shohei.sugito.saitama.jp/contents/hs/

230614 昌平高等学校 入試説明会

3つのオトク情報

● 2023年度(令和5年度)、大学入試合格実績について。現役+既卒との記載あり。一貫部+高等部の記載なし。国公立大学に69名合格。東京工業大、一橋大、北海道大、東北大、お茶の水女子大、筑波大、群馬大(医学部医学科)、長崎大(医学部医学科)、横浜市立大、千葉大など。早慶上理ICU(早稲田・慶應義塾・上智・東京理科・国際基督教)に81名合格。G-MARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)に169名合格。医学部医学科は、日本大、昭和大、杏林大、北里大に合格。

● 2023年度(令和5年度)、高校入試の結果について。高等部(高入生+一貫生約100人)の定員は490名。IBコース、特別進学コース(T特選クラス、特選クラス、特進アスリートクラス)、選抜進学コース(選抜アスリートクラス、選抜クラス)がある。出願者は1120人、受験者は1115人、欠席は5人、合格者は1069人、不合格者は44人、入学者は416人、中高一貫生(内部進学生)は93人。単願推薦入試の不合格は14名。併願推薦入試の不合格は30人。

● 高等部にもIB(インターナショナル・バカロレア)・DP(ディプロマ)コースがある。IBとは、国際バカロレア機構(本部ジュネーブ)が提供する国際的な教育プログラム。世界基準の教育プログラムで、日本・世界のリーダーを育成するコース。IB入試やIBを活用した総合型選抜等が増加中。国公立大学では、北海道大、東北大、名古屋大、国際教養大、東京外語大、筑波大、お茶の水女子大、東京学芸大、東京都立大など。私立大学では、早稲田大、上智大、国際基督教大〔ICU〕、青山学院大、立教大、中央大、法政大など。IBコース卒業後は、国内の最難関大学、海外の大学へ。

一言:埼玉県私立高校全体概況の説明もあった。令和5年度、埼玉県私立高校、入学者数(学内進学含)18864人(昨年度比+442人)。埼玉県公立高校、入学者数34662人(昨年度比-627人)。私立は増えて、公立は減っている。国の就学支援金・埼玉県父母負担軽減補助金の制度が認知されてきたこともある。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、学校指定の基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

↑説明会開始前の様子です。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昌平中学校(中高一貫部) 入試説明会レポ

2023-07-02 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、説明会会場、春日部、ふれあいキューブです。

昌平中学校(中高一貫部)の最寄り駅は・・・。
JR久喜駅、東武日光線・杉戸高野台駅、東武伊勢崎線・和戸駅です。

久喜駅から、自転車15分、直通バス10分。
杉戸高野台駅から、徒歩15分、直通バス5分。
和戸駅から、自転車8分。

昌平中学校(中高一貫部)のHPは↓をクリック。
https://www.shohei.sugito.saitama.jp/contents/jhs/

230614 昌平中学校(中高一貫部) 入試説明会

3つのオトク情報

● 2023年度(令和5年度)、大学入試合格実績について。一貫部の8期生は80名。現役か浪人の記載なし。国公立大学に13名合格。一橋大、お茶の水女子大、筑波大、群馬大、北見工大、山形大、九州工大、新潟県立大、防衛大学校。早慶上理ICU(早稲田・慶應義塾・上智・東京理科・国際基督教)に19名合格。G-MARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)に24名合格。

● 2023年度(令和5年度)、中学入試の結果について。14期生の入試。募集105名。Tクラスと一般クラスがある。出願数1416名(過去最多)、受験者数786名、欠席630名、合格者数416名、不合格者数367名、入学者数139名(4クラス)。入試科目は、4科(国算理社)300点満点、3科(国算英)300点満点、2科(国算)200点満点。1科(算)200点満点。合格最低点は、第1回一般(4科)160点、第1回一般(2科)112点。第2回一般(4科)209点、第2回一般(2科)134点。第3回一般(4科)193点、第3回一般(2科)130点。第4回一般(4科)175点、第4回一般(2科)119点。第1回Tクラス(4科のみ)171点。第2回Tクラス(算数1科のみ)108点。第3回Tクラス(4科のみ)171点。第1回グローバル(3科)201点。第2回グローバル(3科)208点。

● 中高一貫部、授業手法と考え方。アクティブラーニング中心のIB授業と従来型授業の2通り。IB(国際バカロレア)授業はアウトプット、従来型授業はインプットを心掛ける。令和4年度は、修学旅行で沖縄に行けた。

一言:「サンデー毎日」(231009号)、教育関係者へのアンケートランキングにて。昌平中学・高等学校は、「グローバル教育に力を入れている」で7位。 「入学時の偏差値に比べ大学合格実績が高い」で5位。他の3つの項目でも、ベスト20に入っている。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

↑説明会開始前の様子です。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉戸高等学校 学校説明会レポ

2023-07-01 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、杉戸高等高校です。

杉戸高等学校の最寄り駅は、東武伊勢崎線・東武動物公園駅。
駅から、徒歩8分。

杉戸高等学校のHPは、↓をクリック。
https://sugito-h.spec.ed.jp/

230615 杉戸高等学校 学校説明会

3つのオトク情報

● 2023年度(令和5年度)、大学入試合格実績について。現役+浪人。国立大学が10名。埼玉大学、琉球大学、埼玉県立大学、高崎経済大学、長野大学。早慶上理(早稲田・慶應義塾・上智・東京理科)が3名。GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)が11名。成成明國武(成城・成蹊・明治学院・國學院・武蔵)が39名。日東駒専(日本・東洋・駒沢・専修)が69名。大東亜拓楼帝国(大東文化大・東海大・亜細亜大・拓殖大・桜美林大・帝京大・国士舘大)が85名。指定校推薦枠は、東京理科、法政、武蔵、獨協、成城、成蹊、日本大学など。今年度、慶應義塾大に一般入試で合格1名。杉戸高校初。

● 2024年度(令和6年度)、高校入試について(予定)。普通科7クラス、280名を募集。一般募集について。第1次選抜で80%(224名)。「学力検査:調査書=500点:350点」で選抜。調査書の得点は「250×1.4=350(点)」に増やしている。第2次選抜で20%(56名)。「学力検査:調査書=500点:250点」で選抜。第1次と第2次で少し増減があることも。第3次選抜はなし。ただ、特色のある生徒に来てもらいたいこともあり、2年後くらいの入試で第3次選抜を導入するかも。調査書の扱いについて。学習の記録の得点は、「中1:中2:中3 = 1:1:2」の割合で見る。

● 全国初の「スタートアップ・プログラム」を行っている。令和4年度より。入学式直後の金曜日・土曜日に実施。内容は大きく3つ。1つ目は、深い学びへの意識改革の授業。2つ目は、NASAゲーム。グループで行うアクティブラーニングのようなもの。3つ目は、ALL Englishプログラム。1日中、英語だけでコミュニケーションをとる。世界各国から、40人以上の外国人講師が来てくれる。

一言:塾の人間向けの説明会だったが、杉戸高校では初とのこと。説明は、とても丁寧だった。授業見学の時間が長く、校内を歩き回れた。ラフな服装で社会の授業をしている再雇用の先生(おそらく)がいた。世界地図の直筆の絵が上手で、授業は迫力あった。黒板に直接書くよりも、スライドを見せながら授業をしている先生のほうが多かった。

↑説明会前の様子です。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開智未来高等学校 説明会レポ

2023-06-02 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、開智未来中学・高等学校です。

開智未来高等学校へのアクセスは・・・。

JR宇都宮線・東武日光線、栗橋駅下車、スクールバスで18分。
JR宇都宮線、古河駅下車、スクールバスで20分。
東武伊勢崎線、加須駅下車、スクールバスで25分。
東武伊勢崎線、羽生駅下車、スクールバスで40~50分。
JR高崎線、鴻巣駅下車、スクールバスで55分。
東武伊勢崎線、館林駅下車、スクールバスで35分。
東武日光線、柳生駅下車、徒歩20分、自転車7分。
東武日光線、板倉東洋大前駅下車、スクールバスで10分。

開智未来高等学校のHPは↓をクリック。
https://www.kaichimirai.ed.jp/

230531 開智未来高等学校 説明会

3つのオトク情報

● 2023年度(令和5年度)、大学入試の合格者数について。卒業生総数117名(中高一貫+高校入学生、現役生+既卒生)。国公立大学に31名。東京大学、北海道大学、東北大学、大阪大学、九州大学、東京工業大学、お茶の水女子大学など。早慶上理ICU(早稲田・慶応・上智・東京理科・国際基督教)に30名。GMARCH(学習院・明治・青山・立教・中央・法政)に53名。医学部医学科は7名。

● 2023年度(令和5年度)、高校入試の合格者について。募集定員90名(T未来クラス30名、S未来クラス30名、開智クラス30名)。単願での出願者49名、受験者48名、合格者計44名。併願での出願者(延べ受験)148名、受験者142名、合格者計137名。入学手続き単願・併願合計61名。

● 2024年度(令和6年度)、高校入試について。募集定員90名(T未来クラス30名、S未来クラス30名、開智クラス30名)。北辰テスト偏差値【SS】は、7月~12月のベスト2の平均を見る。3科2回か、5科2回。北辰テストと学校長会テスト、ミックスさせてベスト2でもいい。内申は中3の1学期の5教科を見る。優遇は、英検準2級~、漢検準2級~、数検準2級~、生徒会長など、その他顕著な活動などあれば、【SS】や内申に「+1」として登録。最大2ポイントまで。特定部活動加入の優遇もある。吹奏楽部や硬式野球部など。

一言:吹奏楽部顧問は、高校から大学までの7年間、吹奏楽会の巨匠と言われる先生に師事を受けた蒔田先生。硬式野球部顧問は、読売巨人軍ジャイアンツ・アカデミーコーチ、U15日本代表コーチ経験を持つ伊東監督。特に、この2つの部活に力が入っている。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、学校指定の基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

↑説明会、開始前の様子です。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開智未来中学校(中高一貫部) 説明会レポ

2023-06-01 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、開智未来中学・高等学校です。

開智未来中学校(中高一貫部)へのアクセスは・・・。

JR宇都宮線・東武日光線、栗橋駅下車、スクールバスで18分。
JR宇都宮線、古河駅下車、スクールバスで20分。
東武伊勢崎線、加須駅下車、スクールバスで25分。
東武伊勢崎線、羽生駅下車、スクールバスで40~50分。
JR高崎線、鴻巣駅下車、スクールバスで55分。
東武伊勢崎線、館林駅下車、スクールバスで35分。
東武日光線、柳生駅下車、徒歩20分、自転車7分。
東武日光線、板倉東洋大前駅下車、スクールバスで10分。

開智未来中学校(中高一貫部)のHPは↓をクリック。
https://www.kaichimirai.ed.jp/

230531 開智未来中学校(中高一貫部) 説明会

3つのオトク情報

● 2023年度(令和5年度)、大学入試の合格者数について。卒業生総数117名(中高一貫+高校入学生、現役生+既卒生)。国公立大学に31名。東京大学、北海道大学、東北大学、大阪大学、九州大学、東京工業大学、お茶の水女子大学など。早慶上理ICU(早稲田・慶応・上智・東京理科・国際基督教)に30名。GMARCH(学習院・明治・青山・立教・中央・法政)に53名。医学部医学科は7名。

● 2023年度(令和5年度)、中学入試の結果について。募集定員120名(T未来クラス30名、未来クラス60名、開智クラス30名)。出願者1623名、受験者1013名、合格者837人、倍率1.21倍。延べ人数。入学手続きは92名。

● 2024年度(令和6年度)、中学入試について。募集定員120名(T未来クラス60名、未来クラス30名、開智クラス30名)。1/10、午前、探究1。1/10、午後、第1回。1/11、午前、探究2。1/11、午後、T未来。1/12、午後、算数1科。1/14、午前、第2回。1/15、午前、併願型。1/10、1/11、1/12は、開智中学校(東岩槻)も入試がある。午前に開智未来か開智、午後に開智未来か開智など、どちらも受験することが可能。探究型入試は、中学受験専門の勉強をしていなくても受験できる問題となっている。第1回入試、第2回入試は、4科(2科)の標準的な問題。併願型入試は、開智中の入試で開智未来の合否の判定が可能。

一言:数学の先生の話、「数学は、試行力、直観力、説明力、俯瞰力の4つの力の育成を重要視している」。一貫生は、中1と中2で中学3年間の数学が終了。中3~高2で高校3年間の数学が終了。高3では、大学入試の演習を行う。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

↑説明会、開始前の様子です。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日部共栄高等学校 入試説明会レポ

2023-05-31 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、春日部共栄、中学・高等学校です。

春日部共栄高等学校の最寄り駅は・・・。
東武野田線・東武伊勢崎線のターミナル駅、春日部駅です。
春日部駅西口よりスクールバス約10分。

春日部共栄高校のHPは、↓をクリック。
https://www.k-kyoei.ed.jp/hs/

230523 春日部共栄高等学校 入試説明会

3つのオトク情報

● 2023年度(令和5年度)、大学入試合格実績について。高等部パンフより(現役+既卒、高入生+一貫生・・・などの記載なし)。国公立大は、87名。京都大学、北海道大学、東京工業大学、お茶の水大学、東京外国語大学、東京藝術大学、東京農工大学、東京学芸大学、筑波大学、千葉大学、埼玉大学、茨城大学、宇都宮大学、群馬大学、信州大学、国際教養大学、埼玉県立大学など。早慶上理ICU(早稲田・慶應義塾・上智・東京理科・国際基督教)は、54名。G-MARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)は、218名。成成明学獨國武(成蹊・成城・明治学院・獨協、國學院、武蔵)は、79名。医歯薬看護系は、77名。日本医科大学、東邦大学、東京医科大学、東北医科薬科大学、日本大学、兵庫医科大学、福岡大学、聖マリアンナ医科大学、獨協医科大学など。

● 2023年度(令和5年度)、高校入試の結果について。第1回単願、受験者数278名、合格者数267名。第1回併願、受験者数961名、合格者数899名。第2回、受験者数498名、合格者数454名。第3回、受験者数179名、合格者数168名。入学者数は495名。

● 2024年度(令和6年度)、高校入試について。募集コースと募集定員は、選抜コース80名、特進コースE(エクセレント)系180名、特進コースS(スタンダード)系160名。合計420名。北辰テストの偏差値【SS】、7月~12月の3科または5科、さらに英数国の1教科、それぞれ上位2回の偏差値の平均(小数第1位を四捨五入)で高い方を見る。内申点は、中3の1学期の5段階評価、5科合計点をみる。各種検定により入試の得点に加点あり。準2級は、入試当日の得点に単願20点加点、併願10点加点。3級は、入試当日の得点に単願10点加点、併願は加点なし。

一言:「文武両道」がモットーで、どのコースでも部活の制限はない。2022年度より、2期制・45分7限授業・週5日制を導入。定期テストなどを減らして、文武両道を実現しやすい環境になった。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、学校指定の基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

↑写真は、説明会会場、新体育館の「至誠館(しせいかん)」の様子。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日部共栄中学校(中高一貫部) 入試説明会レポ

2023-05-31 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、春日部共栄、中学・高等学校です。

春日部共栄中学校(中高一貫部)の最寄り駅は・・・。
東武野田線・東武伊勢崎線のターミナル駅、春日部駅です。
春日部駅西口よりスクールバス約10分。

春日部共栄中学校(中高一貫部)のHPは、↓をクリック。
https://www.k-kyoei.ed.jp/jr/

230523 春日部共栄中学校(中高一貫部) 入試説明会

3つのオトク情報

● 2023年度(令和5年度)、大学入試、中高一貫部の合格実績について。一貫部パンフより(現役+既卒などの記載なし)。一貫生在籍118名。国公立大学合計13名。京都大学、お茶の水大学、筑波大学、東京外国語大学、埼玉大学、埼玉県立大学、防衛大学など。医学部・医学科に合計7名。日本大学、獨協医科大学、聖マリアンナ医科大学、福岡大学、東邦大学、兵庫医科大学、日本医科大学。早慶上理ICU(早稲田・慶應義塾・上智・東京理科・国際基督教)に合計17名。G-MARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)に合計61名。

● 2023年度(令和5年度)、中学入試の結果について。プログレッシブ政経コースに62名、IT医学サイエンスコースに70名、合計132名が入学。132人中、特待生が44名。

● 2024年度(令和6年度)、中学入試について。1/10、午前は4科入試、午後は4科入試と2科入試。1/11、午前は4科入試、午後は特待入試(4科入試と2科入試)。1/13、午後は2科入試、IT医学サイエンス入試(算数1科入試)。1/15、午前は特待チャレンジ入試(2科入試)。すべての回で特待合格がある。試験時間、国語、算数は各50分(各100点)、理社は2科合わせて60分(各50点)。IT医学サイエンス入試の算数は50分(100点)。

一言:2022年度(令和4年度)から、2コースを新設。1つはプログレッシブ政経コース。もう1つはIT医学サイエンスコース。募集定員は各コース80名、合計160名。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

↑写真は、説明会会場、新体育館の「至誠館(しせいかん)」の様子。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昌平高等学校 入試説明会レポ

2022-09-30 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、昌平中学・高等学校です。

昌平高等学校の最寄り駅は・・・。
JR久喜駅、東武日光線・杉戸高野台駅、東武伊勢崎線・和戸駅です。

久喜駅から、自転車15分、直通バス10分。
杉戸高野台駅から、徒歩15分、直通バス5分。
和戸駅から、自転車8分。

昌平高等学校のHPは↓をクリック。
https://www.shohei.sugito.saitama.jp/contents/hs/

220921 昌平高等学校 入試説明会

3つのオトク情報

● 2022年度(令和4年度)、大学入試の結果について。41期生、高入生で現役合格者のみ。国公立大学に79名合格。東京大、東京工業大、東北大、東京外国語大、お茶の水女子大、筑波大、横浜国立大、千葉大、東京学芸大、東京農工大、電気通信大、埼玉大など。早慶上理ICU(早稲田・慶應義塾・上智・東京理科・国際基督教)に51名合格。G-MARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)に167名合格。成成獨國武(成蹊・成城・獨協・國學院・武蔵)、日東駒専(日本・東洋・駒沢・専修)に合わせて286名合格。

● 2023年度(令和5年度)、高校入試について。コースとクラス。IBコースは、IB(DP)クラス。特別進学コースは、T特選クラス、特選クラス、特進アスリートクラス。選抜進学コースは、選抜アスリートクラス、選抜クラス。自己推薦は、北辰テストの第3回(7月)~第7回(12月)の上位2回の平均値を見る。どちらも、3科でも5科でもよい。中学校長会テストと北辰テストをMIXさせて、上位2回でもいい。ただ、3科なら3科の2回平均、5科なら5科の2回平均で見る。英検3級以上、漢検3級以上、内申点、皆勤、生徒会、部活の県大会出場などで偏差値に加点ができる。

● 高等部にもIB(インターナショナル・バカロレア)DP(ディプロマ)コースがある。IBとは、国際バカロレア機構(本部ジュネーブ)が提供する国際的な教育プログラム。世界基準の教育プログラムで、140カ国、5000校以上で実践されている。最近では、ロシア・ウクライナ紛争を討論するなど。IB入試やIBを活用した総合型選抜等が増加中(63大学)。国公立大学では、北海道、東北、名古屋、国際教養、東京外語、筑波、お茶の水女子、東京学芸、東京都立など。私立大学では、早稲田、上智、ICU、青山学院、立教、中央、法政など。IBコース卒業後は、国内の最難関大学、海外の大学へ。2022年度(令和4年度)、IB卒業生(1期生)は20名。国公立大は、東京外語大、筑波大、東京学芸大に合格。私立大は、早稲田大、上智大、青山学院大、立教大、中央大、法政大などに合格。

一言:昌平高校サッカー部の主将、津久井君が、2023年シーズンから鹿島アントラーズに加入。サッカー部は、2022年度、インターハイで3位。

↑校舎には、部活大会実績の垂れ幕が。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、学校指定の基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

↑説明会開始前の様子です。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮開成高等学校 入試説明会レポ

2022-09-29 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、大宮開成中学・高等高校です。

大宮開成高等学校の最寄り駅は、JR大宮駅。
駅からバスで約7分、徒歩で約25分です。

大宮開成高等学校のHPは、↓をクリック。
http://www.omiyakaisei.jp/

220915 大宮開成高等学校 入試説明会

3つのオトク情報

● 2022年度(令和4年度)、大学入試合格実績について。高等部と一貫部との記載ないが、現役生との記載あり。国立大学が146名。東京大(2名)京都大(1名)、一橋大、東京工業大、北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、九州大、神戸大、群馬大(医学部)、新潟大(医学部)、筑波大、千葉大、横浜国立大、埼玉大、東京医科歯科大、東京外国語大、東京学芸大、東京農工大、電気通信大、東京海洋大、東京都立大、埼玉県立大、宇都宮大、群馬大、信州大など。早慶(早稲田・慶應義塾)が134名。SMART(上智〔S=SOPHIA〕・明治・青山学院・立教・東京理科)が507名。中・法・学(中央・法政・学習院)が415名。私立大学医学部医学科が3名。私立大学薬学部薬学科が23名。

● 2023年度(令和5年度)、高校入試について。募集定員は380名。特進選抜先進コース、特進選抜Ⅰ類コース、特進選抜Ⅱ類コースがある。入試の安心基準は、北辰テスト第3回(7月)~第7回(12月)の偏差値、3科ベスト2の平均で見る。小数点以下は切り捨て。偏差値への加点事項は、英検2級で+1ポイント、英検準2級で+0.5ポイント。併願入試は、併願Aのほうが偏差値の基準が低く、合格しやすい。併願Aは、併願私立では大宮開成が第一志望の入試のため。併願Bのほうが偏差値の基準が高く、合格しにくくなる。3回ある入試で、入試問題の難易度は同じ。ただし、合格点が違ってくる。

● 2023年度(令和5年度)、高校入試、入学試験の出題方針について。3教科、マークシートで解答。国語の知識問題は、漢字、口語文法、文学史、歴史的仮名遣い、係り結びの法則など。ただし文法問題は、活用形、文節の区切り、なし。英語は、長文読解問題が全体の45%程度の配点。ただ、文法を軽視しているわけではなく、比較の書き換え、関係代名詞thatの省略、分詞などが出題されやすい。知識問題から解き始めたほうがいいかも。数学は、問題数がやや多いので、速く・正しく計算する力が必要。3教科共通の話で、後半がマークされないで終わっている場合がある。対策は過去問を解くのがいい。

一言:高校生が「リアビズ」に挑戦中。起業のコンテスト。ロスフラワーを利用したバーバリウムの作成・販売。第1次審査に通過して、運転資金の30万円を得た。ネットで売り出すことを考えている。グランプリには100万円。


 
↑写真は、校舎に設置された垂れ幕です。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、学校指定の基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

↑説明会開始前の様子です。

---------------------------------------------------------------------

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮開成中学校(中高一貫部) 入試説明会レポ

2022-09-29 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、大宮開成中学・高等学校です。

学校の最寄り駅は、JR大宮駅。
駅からバスで約7分、徒歩で約25分です。

大宮開成中学校(中高一貫部)のHPは、↓をクリック。
http://www.omiyakaisei.jp/

220915 大宮開成中学校(中高一貫部) 入試説明会

3つのオトク情報

● 2022年度(令和4年度)、中高一貫部の大学入試合格実績について。一貫部、第12期生86名、現役生のみ。国公立大学に31名合格。東京工業大、大阪大、東北大、群馬大(医学部、その他)、筑波大、東京医科歯科大、埼玉大、東京学芸大、東京海洋大、埼玉県立大など。早慶上理(早稲田大・慶應義塾大・上智大・東京理科大)に43名合格。GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)に75名合格。私立医学部医学科に3名合格。土獨協医科大、埼玉医科大、岩手医科大。

● 2023年度(令和5年度)、中学入試について。英数特科コース内にTクラスとSクラスがある。募集定員150名。4教科入試のみ。国語(100点満点)、算数(100点満点)、理科(50点満点)、社会(50点満点)で300点満点。試験は3回ある。1/10(第1回入試)、1/12(特待生選抜入試)、1/14(第2回入試)。繰上合格候補者は、複数回受験者の上位から。1/17~郵送にて連絡。1/22~全員に電話する。

● 2023年度(令和5年度)、中学入試、入学試験の出題方針について。国語は、漢字・ことば・資料読み取りが20点分。ここで多く点数を取ること。漢字は、とめ・はね・はらいまで見る。グラフの変化の特徴を記述する問題がある。算数は、解答欄に答えのみを記入する形式で、途中点はない。図形の問題に特徴がある。理科は、最初の小問集合8問を正解させたい。例年、正答率は70%くらい。物理分野と化学分野は、計算問題が多い。物理は「力のつりあい」に関する計算問題が、ほぼ例年出題される。化学は、表やグラフを読み取って計算する問題が多い。他分野でも、計算問題を入れていることがある。社会は、公民分野で論述(50字)が出題される。新聞やニュースで取り上げられている事柄。秋以降の事柄は出題されない。論述の配点は5点と大きいので、論述から解いてもいい。

一言:2022年度(令和4年度)入試について。第1回(1/10) は、最も通常合格が多く出た。倍率は2.10倍。特待生選抜(1/12)は、特待も多く出たが、通常合格も出している。特待と通常合格を合わせると、倍率は2.15倍。第1回と変わらないので、2023年度も受験してほしい。

↑写真は、校舎に設置された垂れ幕です。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

↑説明会開始前の様子です。

---------------------------------------------------------------------

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする