goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

開智未来高等学校 説明会レポ

2024-05-25 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、開智未来中学・高等学校です。

開智未来高等学校へのアクセスは・・・。

JR宇都宮線・東武日光線、栗橋駅下車、スクールバスで18分。
JR宇都宮線、古河駅下車、スクールバスで20分。
東武伊勢崎線、加須駅下車、スクールバスで25分。
東武伊勢崎線、羽生駅下車、スクールバスで40~50分。
JR高崎線、鴻巣駅下車、スクールバスで55分。
東武伊勢崎線、館林駅下車、スクールバスで35分。
東武日光線、柳生駅下車、徒歩20分、自転車7分。
東武日光線、板倉東洋大前駅下車、スクールバスで10分。

開智未来高等学校のHPは↓をクリック。
https://www.kaichimirai.ed.jp/

230908 開智未来高等学校 説明会

3つのオトク情報

● 2023年度(令和5年度)、大学入試の合格者数について。卒業生総数117名(中高一貫+高校入学生、現役生+既卒生)。国公立大学に31名。東京大学1名、北海道大学、東北大学、大阪大学、九州大学、東京工業大学、お茶の水女子大学など。早慶上理ICU(早稲田・慶応・上智・東京理科・国際基督教)に30名。GMARCH(学習院・明治・青山・立教・中央・法政)に53名。医学部医学科は7名。

● 2024年度(令和6年度)、高校入試について。募集定員90名(T未来クラス30名、S未来クラス30名、開智クラス30名)。北辰テスト偏差値【SS】は、7月~12月のベスト2の平均を見る。3科2回か、5科2回。北辰テストと学校長会テスト、ミックスさせてベスト2でもいい。内申は中3の1学期の5教科を見る。優遇は、英検準2級~、漢検準2級~、数検準2級~、生徒会長など、その他顕著な活動などあれば、【SS】や内申に「+1」として登録。最大2ポイントまで。特定部活動加入の優遇もある。吹奏楽部や硬式野球部など。

● 特徴ある指導は、哲学、東大ゼミ、医系コースなど。医系コースは、高校2年次に編成され、5人くらいのこともある。担任もつく。医療問題についてのレクチャーやディスカッション、医系小論文指導、医療関係者からの特別講義などを行う。医療に貢献する高い志と広い見識を育てる。

一言:授業で言っていること。「試行力、直観(感)力、説明力、俯瞰力」。これは「やってみる、見る、覚える、全体が見える力」。学習の3過程「インプット→スループット→アウトプット」。これは、「身体から脳(聞く、読む、集める)→脳(考える)→脳から身体(書く、話す、発表する)」。学びの3形態「教わる、自ら学ぶ、学び合う」。これは、「自我を脱する学び、自分と向き合う学び、他者と向き合う学び」。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、学校指定の基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

↑説明会開始前の様子です。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦和学院高等学校 入試説明会レポ

2024-05-25 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、浦和学院高等学校の校舎です。

浦和学院高等学校へのアクセスは・・・。
JR武蔵野線・埼玉高速鉄道、東川口駅より、スクールバス約20分。
JR線・東武線・ニューシャトル、大宮駅より、国際興業バス約30分。

浦和学院高等学校のHPは、↓をクリック。
https://uragaku.ac.jp/

230907 浦和学院高等学校 入試説明会

3つのオトク情報

● 2023年度(令和5年度)、大学入試合格実績について。現役+既卒。国公立大学に9名合格。茨城大、お茶の水女子大、埼玉大、筑波大、東京外国語大、東京農工大、東北大など。早慶上理ICU(早稲田・慶應・上智・東京理科大・国際基督教大)に9名合格。G-MARCH(学習院・明治・青山・立教・中央・法政)に35名合格。成成明学獨國武(成城・成蹊・明治学院・獨協・國學院・武蔵)に42名合格。日東駒専(日本・東洋・駒沢・専修)に89名合格。大東亜帝国(大東文化・東海・亜細亜・帝京・国士舘)に104名合格。

● 2023年度(令和5年度)、高校入試の結果について。募集定員は800名。志願者は3632名、受験者は3589名、合格者は3524名、入学者は1103名。単願受験者は670人、合格者は664人。

● 2024年度(令和6年度)、高校入試について。入試相談(個別相談)は、学校の内申評定値と北辰テストの偏差値をみる。学校の評定値について。中3成績表(1学期、2学期、学年評定)の3科・5科・9科内申点をみる。北辰テストについて。国際類型(IB、グローバル)、特進類型(T特、S特、特進)は、上位2回の偏差値の平均をみる。3科でも5科でもよい。進学類型(文理選抜、文理進学、総合進学、アスリート選抜、保健医療、アート)は、上位1回の偏差値をみる。3科でも5科でもよい。偏差値か評定値か、どちらかでよい。

一言:2023年3月10日、IB(国際バカロレア)・ワールドスクールに認定された。埼玉県の私立高校では、昌平高校についで2校目。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、学校指定の基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

↑説明会開始前の様子です。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際学院高等学校 入試説明会レポ

2023-08-03 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、国際学院中学・高等学校の本館です。

国際学院高等学校へのアクセスは・・・。

ニューシャトル・志久駅から、徒歩12分。
JR高崎線・上尾駅から、スクールバス10分。
JR宇都宮線・蓮田駅から、スクールバス15分。

国際学院高等学校のHPは、↓をクリック。
https://jsh.kgef.ac.jp/khs/

230707 国際学院高等学校 入試説明会

3つのオトク情報

● 2023年度(令和5年度)、大学入試について。中高一貫部+高等部の合算か、現役+既卒の合算かの記載なし。国公立大学に3名合格、都留文科大学、青森公立大学、釧路公立大学。早慶上理(早稲田大・慶應義塾大・上智大・東京理科大)に2名合格。GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)に13名合格。成成明國武獨(成蹊・成城・明治学院・國學院・武蔵・獨協)に8名合格。日東駒専(日本・東洋・駒沢・専修)に29名合格。大東亜帝国(大東文化大・東海大・亜細亜大・帝京大・国士舘大)に37名合格。埼玉医科大学に1名合格。

● 2023年度(令和5年度)、高校入試について。コースは5つある。普通科は、アドバンスコース、セレクトコース。総合学科は、選抜進学コース、進学コース、食物調理コース。240名募集(普通科80名、総合学科160名)。単願推薦、受験者数183名、合格者数177名、入学者数177名。併願推薦、受験者数1226名、合格者数1195名、入学者数98名。一般入試、受験者数44名、合格者数30名、入学者数10名。受験者数合計1453名、合格者数合計1402名、入学者数合計285名。

● 2024年度(令和6年度)、高校入試について。自己(保護者)推薦。北辰テスト7月(第3回)~12月(第7回)の偏差値を見る。単願は、上位1回を見る。3科でも5科でもよい。併願は、上位2回の平均を見る。3科でも5科でもよい。併願は、偏差値の基準に「+1」あれば、上位1回でもいい。

一言:ユネスコスクール加盟校、国連グローバルコンパクトに加入。海外学校や加盟企業と交流。2022年度(令和4年度)までの実績で部活が強いのは、射撃部、陸上競技部、サッカー部。射撃部は、全国優勝(女子個人)と全国3位(男子個人)。陸上競技部は、インターハイ13回連続出場、U20女子三段跳優勝。サッカー部は、全国高校サッカー選手権、埼玉県ベスト3。2024年度(令和6年度)から、中学校の募集は停止。

↑写真は、国際学院中学・高等学校のホールです。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、学校指定の基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

↑説明会前の会場の様子です。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮開成高等学校 入試説明会レポ

2023-07-19 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、大宮開成中学・高等高校です。

大宮開成高等学校の最寄り駅は、JR大宮駅。
駅からバスで約7分、徒歩で約25分です。

大宮開成高等学校のHPは、↓をクリック。
http://www.omiyakaisei.jp/

230706 大宮開成高等学校 入試説明会

3つのオトク情報

● 2023年度(令和5年度)、大学入試合格実績について。高等部と一貫部、現役と既卒の記載なし。国立大学が130名。東京大、東京工業大、一橋大、北海道大、東北大、大阪大、九州大、神戸大、筑波大、筑波大(医学部医学科)、東京外国語大、お茶の水女子大、千葉大、横浜国立大、東京学芸大、東京海洋大、東京農工大、埼玉大、東京都立大、埼玉県立大など。早慶上理(早稲田・慶應義塾・上智・東京理科)が299名。GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)が891名。私立大学医学部医学科が3名。私立大学薬学部薬学科が56名。

● 2023年度(令和5年度)、高校入試の結果について。募集定員は380名。受験者数は1969名、合格者数は1839名、入学者数は538名。入学者は、昨年度よりも2割ほど増えた。

● 2024年度(令和6年度)、高校入試について。募集定員は380名。特進選抜先進コース、特進選抜Ⅰ類コース、特進選抜Ⅱ類コースがある。入試の安心基準は、北辰テスト第3回(7月)~第7回(12月)の偏差値、3科ベスト2の平均で見る。偏差値への加点事項は、英検2級以上で+1.0ポイント、英検準2級で+0.5ポイント。併願入試は、第2回併願のほうが偏差値の基準が低く、合格しやすい。単願と同日の第1回併願のほうが偏差値の基準が高く、合格しにくくなる。2023年度は3日あった入試の日程を、2024年度は2日に減らす。

一言:早慶の合格者数は、埼玉県内だと1位、全国だと3位。GMARCHの合格者数は、埼玉県内だと1位。

↑写真は、校舎に設置された垂れ幕です。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、学校指定の基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

↑説明会開始前の様子です。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮開成中学校(中高一貫部) 入試説明会レポ

2023-07-18 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、大宮開成中学・高等学校です。

学校の最寄り駅は、JR大宮駅。
駅からバスで約7分、徒歩で約25分です。

大宮開成中学校(中高一貫部)のHPは、↓をクリック。
http://www.omiyakaisei.jp/

230706 大宮開成中学校(中高一貫部) 入試説明会

3つのオトク情報

● 2023年度(令和5年度)、中高一貫部の大学入試合格実績について。一貫部、第13期生91名、現役生のみ。国公立大学に21名合格。北海道大、東北大、お茶の水女子大、広島大、埼玉大、東京都立大。早慶上理(早稲田大・慶應義塾大・上智大・東京理科大)に59名合格。GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)に97名合格。

● 2023年度(令和5年度)、中学入試について。英数特科コース内にTクラスとSクラスがある。募集定員150名。1/10は、志願者数2112人、受験者数2059人、合格者数1165人。1/12は、志願者数1029人、受験者数813人、合格者数456人。1/14は、志願者数1350人、受験者数868人、合格者数289人。募集定員150名のところ、178名入学。合格基準点について。300点満点。1/10は、Tクラスが176点、Sクラスが158点。1/12は、特待Tクラスが203点、Tクラスが192点、Sクラスが174点。1/14は、Tクラスが196点、Sクラスが182点。

● 2024年度(令和6年度)、中学入試について。募集定員150名。4教科入試のみ。国語(100点満点)、算数(100点満点)、理科(50点満点)、社会(50点満点)で300点満点。試験は3回ある。1/10(第1回入試)、1/12(特待生選抜入試)、1/14(第2回入試)。繰上合格について。繰上合格候補者は、複数回受験者の上位から。1/17~連絡する。繰上合格は、1/22~連絡する。

一言:2024年度入試の出題変更点について。知識量よりも活用力が見たい。ただ、記述の問題では白紙の解答もある。算数と理科は、出題数を減らすので、活用の記述問題に答えてほしいと思っている。理科は、大問1の小問集合をやめる。

↑写真は、校舎に設置された垂れ幕です。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

↑説明会開始前の様子です。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄北高等学校 入試説明会

2023-07-08 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、栄北高等学校の校舎です。

最寄り駅は、埼玉新都市交通ニューシャトル、丸山駅。

大宮駅からニューシャトルで15分、丸山駅下車、徒歩3分。
上尾駅から朝日バスで15分、徒歩5分。
上尾駅からコミュニティーバスで15分、徒歩3分。
蓮田駅からコミュニティーバス10分、徒歩3分。

栄北高等学校の公式HPは、↓をクリック。
http://www.sakaekita.ed.jp/2017sakaekitahp/index2017.html

230630 栄北高等学校 入試説明会

3つのオトク情報

● 2023年度(令和5年度)、大学合格者について。卒業生数380名。現役、既卒の記載なし。国公立大学に36名合格。東京大学(1名、初)、北海道大学、東京農工大学、千葉大学、東京学芸大学、埼玉大学、群馬大学、宇都宮大学、埼玉県立大など。早慶上理(早稲田・慶應義塾・上智・東京理科)に41名合格。GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)に167名合格。成成明学獨國武芝(成城・成蹊・明治学院・獨協・國學院・武蔵・芝浦工業)に162名合格。日東駒専(日本・東洋・駒沢・専修)に209名合格。

● 2023年度(令和5年度)、高校入試の結果について。学力の高いコース順に、特類選抜→特類→Ⅱ類→Ⅰ類となる。募集人員は320名。志願者数1714名(過去最多)、受験者数1708名、合格者数1596名、入学者数496名。2024年度(令和6年度)入試より、類型の名称を変更。学力の高いコース順に、特類選抜→特類S→特類Aとなる。募集定員は、特類選抜が100名、特類Sが100名、特類Aが120名。

● 2024年度(令和6年度)、高校入試、合格の目安について。北辰テストの偏差値は、第3回(7月)~第7回(12月)、上位2回の平均をみる。3科でも5科でもよい。3科1回と5科1回の上位2回でもいい。校長会テストもみる。偏差値への加点について。ひとつは、内申点によるもの。もうひとつは、英検準2級以上によるもの。第1回入試が単願と併願。第2回入試が併願のみで、入試問題は難しくなる。

一言:年度が変わるときに類型を変更する場合があるが・・・。特類Aから特類Sは、ほとんどないと思う。カリキュラムが違うので。特類Sから特類Aは、若干いると思う。特類選抜と特類Sの変更はある。 

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、学校指定の基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

↑ロビーには、色々な車が並んでいます。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉栄高等学校 入試説明会レポ

2023-07-07 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、埼玉栄中学・高等学校の新校舎(平成28年度完成)です。

埼玉栄高等学校へのアクセスは・・・。

JR川越線(埼京線)・西大宮駅から、徒歩4分。
JR高崎線・宮原駅から、東武バス「西大宮駅行き」乗車8分。
もしくは、「西区役所」バス停下車、徒歩2分。

埼玉栄高等学校のHPは↓をクリック。
https://www.saitamasakae-h.ed.jp/h/

230629 埼玉栄高等学校 入試説明会

3つのオトク情報

● 2023年度(令和5年度)、大学入試、合格実績について。卒業生839名。一貫部と高等部の合算(現役、既卒の記載なし)。国公立大学に41名合格。大阪大、千葉大、横浜国立大、東京外国語大、東京藝術大、東京学芸大、東京海洋大、東京都立大、電気通信大、埼玉大、埼玉県立大など。早慶上理(早稲田大・慶應義塾大・上智大・東京理科大)に23名合格。GMARCH(学習院大・明治大・青山学院大・立教大・中央大・法政大)に76名合格。有名私立大の成成明学獨國武(成城・成蹊・明治学院・獨協・國學院・武蔵)に57名合格。日東駒専(日本大・東洋大・駒沢大・専修大)に203名合格。大東亜帝国(大東文化大・東海大・亜細亜大・帝京大・国士舘大)に144名合格。体育系大学に36名合格。芸術系大学に37名合格。医歯薬系大学に22名合格。医療系大学に70名合格。

● 2023年度(令和5年度)、高校入試について。募集定員は、普通科560名、保健体育科160名、合計720名。出願者数は2407名。受験者数は2204名。合格者数は1993名。普通科の入学者は617名。ここに内進生の142名が加算されて759名。保健体育科の入学者数は192名。ここに内進生42名が加算されて234名。普通科と保健体育科合計で993名。試験は3教科で300点満点。合格点目安は、αコース240点、Sコース210点、特進コース180点、保健体育科150点。普通科内なら、試験の得点でスライド合格する。ただし、アップスライドの合格はない。

● 2024年度(令和6年度)、高校入試について。募集定員は、普通科560名(αコース160名、Sコース200名、特進コース200名)、保健体育科160名。偏差値の目安について。北辰テストの3科または5科、7月~12月の上位2回分の偏差値の平均を参考にする。内申の目安は、中3の1学期、もしくは2学期の3科・5科・9科を参考にする。偏差値・内申点のいずれかよい方で。公的テストも参考にする。

一言:日本大学提携校で、指定校推薦枠にプラスして提携校推薦枠がある。2024年度(令和6年度)入試より、芝浦工業大学も提携校となる。7~10限は選択の授業。21時まで学校で勉強できる。最寄りの西大宮駅まで歩いて4分なので、帰りが遅くなっても安心。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、学校指定の基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

↑説明会開始前の風景です。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉栄中学校(中高一貫部) 入試説明会レポ

2023-07-06 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、埼玉栄中学・高等学校の新校舎(平成28年度完成)です。

埼玉栄中学校(中高一貫部)へのアクセスは・・・。

JR川越線(埼京線)・西大宮駅から、徒歩4分。
JR高崎線・宮原駅から、東武バス「西大宮駅行き」乗車8分。
もしくは、「西区役所」バス停下車、徒歩2分。

埼玉栄中学校(中高一貫部)のHPは、↓をクリック。
https://www.saitamasakae-h.ed.jp/jh/

230629 埼玉栄中学校(中高一貫部) 入試説明会

3つのオトク情報

● 2023年度(令和5年度)、大学入試、中高一貫部の合格実績について。卒業生数134名(現役、既卒の記載なし)。国公立大学に9名合格。大阪大、東京外国語大、東京学芸大、埼玉大、群馬大、茨城大、徳島大、埼玉県立大。早慶上理(早稲田大・慶應義塾大・上智大・東京理科大)に2名合格。GMARCH(学習院大・明治大・青山学院大・立教大・中央大・法政大)に23名合格。日東駒専(日本・東洋・駒澤・専修)に18名合格。

● 2023年度(令和5年度)、中学入試について。医学クラス、難関大クラス、進学クラスがあり。募集定員は120名。出願者数は4590名(過去最多)、受験者数は4091名、合格者数は2665名、入学者数の記載なし。入試の得点でクラスが決定する。進級時に、クラスの変更が可能。高入生とは別に、6年間のカリキュラムで勉強する。高校生になってから、医学クラスと難関大クラスに分かれる。中学校時代は、その2クラスは同じカリキュラム。

● 2023年度(令和5年度)、中学入試の合格基準点について。国語・算数が各100点、理科・社会が各50点。4教科で300点満点、2教科で200点満点。医学第1回は、4科205点。医学第2回は、2科146点。医学第3回は、4科216点。医学第4回は、2科154点。医学第5回は、4科208点。難関大第1回は、4科192点。難関大第2回は、2科132点。難関大第3回は、4科198点。難関大第4回は、2科134点。難関大第5回は、4科190点。進学第1回は、4科178点。進学第3回は、4科187点。進学第5回は、4科177点。

一言:2024年度(令和6年度)、中学入試について。栄東中とのパック入試がある。1/10午前に栄東A日程+午後に埼玉栄第2回。1/11午前に栄東A日程+午後に埼玉栄第4回。埼玉栄で受験できる。 

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

↑説明会開始前の風景です。

---------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄東高等学校 入試説明会レポ

2023-07-05 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、栄東中学・高等学校の校舎です。

栄東高等学校の最寄り駅は、JR宇都宮線・東大宮駅。
駅から、徒歩8分です。

栄東高等学校の公式HPは、↓をクリック。
http://www.sakaehigashi.ed.jp/senior/

230628 栄東高等学校 入試説明会

3つのオトク情報

● 2023年度(令和5年度)、大学合格状況について。中高一貫部と高等部、現役と浪人の記載なし。国公立大学等に217名合格。東京大(13名)、京都大(3名)、東京工業大、一橋大、東北大、名古屋大、北海道大、九州大、千葉大、筑波大、横浜国立大、お茶の水女子大、電気通信大、東京医科歯科大、東京外国語大、東京海洋大、東京学芸大、東京農工大、東京都立大、横浜市立大、埼玉大(24名)など。医学部医学科に108名合格。早慶上理(早稲田・慶應義塾・上智・東京理科)に515名合格。GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)に397名合格。薬学部に67名合格。歯学部に26名合格。東京理科大の266名合格は、全国NO.1。

● 2023年度(令和5年度)、高校入試について。募集人員は、400名(内部進学者含む)。第1回入試・第2回入試にて。全体では2033名受験、176名不合格、合格率91%。事前相談なしでは301名受験、176名不合格、合格率42%。特待生選抜入試にて。3科では315名受験、168名不合格、合格率47%。5科では358名受験、185名不合格、合格率48%。

● 2024年度(令和6年度)、高校入試について。東医クラスとα(アルファ)クラスの2種類のクラスがある。東医クラスは、東京大学や国公立大学医学部といった最難関大学・学部を目指す。事前相談あり。第1回入試(単願・併願)・第2回入試(併願)、試験教科は、3科マークシート式。推薦の目安では、北辰テストの偏差値や駿台模試の偏差値も参考にする。北辰テストは、7月~12月を参考にする。目安の偏差値を2回クリアすること。3科でも5科でもいい、3科と5科のMIXでもいい。単願の場合は、目安の偏差値からマイナス1とする。特待生選抜入試(併願)は、入試得点のみで判定する。事前相談なし。試験教科は、3科もしくは5科の選択制で各教科記述方式。

一言:ここ数年、国公立大学合格、医学部合格が増えた。国公立大学217名合格は、受験生の半数近くが合格しているということ。医学部・医学科の108名、3ケタ合格は過去最多。 

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、学校指定の基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

↑説明会開始前の様子です。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄東中学校(中高一貫部)入試説明会レポ

2023-07-04 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

写真は、栄東中学・高等学校です。

栄東中学校(中高一貫部)の最寄り駅は、JR宇都宮線・東大宮駅。
駅から、徒歩8分です。

栄東中学校(中高一貫部)の公式HPは、↓をクリック。
http://www.sakaehigashi.ed.jp/junior/

230628 栄東中学校(中高一貫部)入試説明会

3つのオトク情報

● 2023年度(令和5年度)、大学合格状況について。中高一貫部と高等部、現役と浪人の記載なし。国公立大学等に217名合格。東京大(13名)、京都大(3名)、東京工業大、一橋大、東北大、名古屋大、北海道大、九州大、千葉大、筑波大、横浜国立大、お茶の水女子大、電気通信大、東京医科歯科大、東京外国語大、東京海洋大、東京学芸大、東京農工大、東京都立大、横浜市立大、埼玉大(24名)など。医学部医学科に108名合格。早慶上理(早稲田・慶應義塾・上智・東京理科)に515名合格。GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)に397名合格。薬学部に67名合格。歯学部に26名合格。東京理科大の266名合格は、全国NO.1。

● 2023年度(令和5年度)、中学入試結果について。A日程は、1/10で5083名受験、3486名合格、合格率69%。1/11で2616名受験、1410名合格、合格率54%。東大特待Ⅰは、4科で1240名受験、604名合格、合格率49%。算数1科で126名受験、32名合格、合格率25%。B日程は、1974名受験、791名合格、合格率40%。東大Ⅱは、597名受験、297名合格、合格率50%。

● 2024年度(令和6年度)、中学入試について。東大クラスと難関大クラスがある。募集定員は240名。一般入試の回数は4回ある。基本4教科受験。1/10 or 1/11はA日程(選択制)。難関大クラス向け、東大クラス・特待生の合格も出す。1/12は東大特待Ⅰ。合格者は全員特待生となる。算数1教科入試も選択可。1/16はB日程。難関大クラス向け。東大クラスにスライドなし。2回目以降の受験では、加点優遇がある。すでに合格を取っている受験生は受験しないため、A日程に比べて合格が取りやすい。A日程に比べて、問題も易しくなっている。1/18は東大Ⅱ。東大クラス向けだが、特待合格もあり。

一言:中高一貫部の受験生は、ここ10年間1万人を超えている。2023年度入試は、過去最多の受験生だった。230401、BSテレビ東京の30分番組『THE 名門校 日本全国すごい学校名鑑』で、栄東が紹介された。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

↑説明会開始前の様子です。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする