岩手の頑固親父

恵まれた自然、環境に暮す 老農のつぶやき、ぼやき

村の診療所

2021-07-30 10:23:21 | いなか暮し

 
 今朝、孵ったばかりだろう、色鮮やかにまだ飛び立つことができずにいる。

 終戦後、間もなくの事である。世の中混乱中の事とて、当時はお医者さんでも病院どころか住む家もなかった時代があったらしい。
 我が家は茅葺の大きな家で、東京から疎開していた一家が同居していたが、終戦と同時に帰京した。
 戦死者もあって少ない家族が大きな家で過ごしていたが、世話してくれる人がいて、お医者さんが同居することになり、座敷を診察場に診療所を開設した。
 「村の診療所」はそこそこの患者もあったと思うが戦後の極貧時代、少々の病気は我慢していたことだろう、ある日、隣村まで往診したら、お金がないのでとカボチャをもらったことがあると後日談、多分2年くらいしてその先生は宮城県古川に移住し本格的な病院を開いた。
 開業初日に患者さんが30人ぐらい来たらしい、岩手の我が診療所では1週間に20人しか患者さんが来なかったと後日、笑って話していた。
 その後再び、病院、住まいを持たないお医者さんがみつかり、地域の人たちが資材と労力を出し合い、戦前までは軍馬の育成していた厩屋を改造し、粗末ながら小さな玄関、診察場、トイレ、更にはお医者さん一家の、たしか5人家族だったと思う、その生活の場を作り上げた。
 手伝いの人の中で達筆の人がいて、その人は診療所の案内看板を書き上げた記憶がある。
 先生のお母さんという人は、生け花の先生で、近所の娘さんたちを集めて生け花を教えたので、我が里の90才年代の女性は今でも生け花の心得をわすれていない。
 その先生もやがて隣町の診療所に迎えられて、我が診療所は再び”休診”した。
 数年の空白の後、今度は村の中央の診療所のお医者さんが、空き家となった診療所を利用して出張診療所を開設してくれた。
週に3日、午後から来てくれることになった。スクーターの後ろに看護婦さんを乗せて颯爽とやってきた。
 世の中も落ち着き、豊かになり、出張診療所は、いつもお年寄りの患者さんがいっぱいで、先生もよく話し相手になってくれていた。
 昭和50年ごろまで続いた出張診療所も、先生が高齢になり閉鎖された、 戦後間もなくからおよそ30年、3人のお医者さんに、狭い地区にも関わらず、尽くしていただきました。
  ありがとうございました。
 
 ある会合で自己紹介する機会があり、「私の家では敷地内に病院があり建物を貸しています」といったら驚かれたことがある。
 「実は 昔、馬屋だった建物を素人が改造した建物です」とは言わなかった。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「早起き・・」 | トップ | 🍀クローバー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

いなか暮し」カテゴリの最新記事