岩手の頑固親父

恵まれた自然、環境に暮す 老農のつぶやき、ぼやき

「どじょう汁」

2020-04-13 10:50:57 | いなか暮し


 
春の草花とともに、この時期、庭の樹々の花々が美しい。
 ”ロウバイ”から始まり、”コブシ” ”モクレン””レンギョウ”が咲き、少し遅れて椿、梅が満開になり
やがて枝垂れ桜で 樹々のにぎやかな春は、一応の終わりを告げる。

 田んぼに、本格的に水を引く前の4月、水田地帯では、各地で「堰払い」が行われる。
 同じ水系ごとに、グループに分かれて、上流から下流に向かって、水路(堰)の手入れ、去年茂った枯れ草を取り除き、よどんだ水路の泥をすくい取り、水の流れをよくする大切な仕事である。
 もっとも昨今の水路は、かっての 「春の小川は、さらさら行くよ・・・・」の風情は皆無。
 動植物一切受け付けないコンクリート水路、今の堰払いは形だけで、コンクリが壊れていないか確かめる程度だからすぐに終わるか、もともと堰払いもしなくなった。
 所によっては、コンクリ水路さえも無くなり、パイプラインが地中を縦横に走り、どこを流れてくるのかさえ見当がつかない、水が欲しいときに、大きな蛇口をひねれば大量の水が出て、広い田んぼをすぐに潤す。

 パイプラインやコンクリート水路のなかった時代、「堰払い」は重要で、結構楽しみにもなっていた。
 流れのよどんだ場所の泥をすくい上げると、越冬した「どじょう」が無数に出てくる。
 気の利いた一人が、作業そっちのけにして「どじょう」取りに励む。
 捕まえた「どじょう」は、腰の「はきご」に放り込む。
 「こっちにもいるぞ」と声がかかり、安木節よろしく、どじょうを捕まえるたびに笑い声が響く。

 水路をきれいにして、にぎやかな作業が終わった夕方、「堰払い慰労会」は「どじょう汁」が振舞われる。
 一人前として認められて、出役した中学生は・・・
 「お前、良くはたらくなー、親父よりましだ」とおだてられ
 「まー、一杯飲め・・・・」、こんな機会に酒の味を覚えてしまった人も・・・

 同じ水系は、みんな顔見知り、結構楽しんだ「堰払い」だった。
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ”冬季閉鎖中” | トップ | 雨の農休日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

いなか暮し」カテゴリの最新記事