梶哲日記

鉄鋼流通業会長の日々

ネガティブ・ケイパビリティ(その1)

2020年12月26日 04時45分39秒 | Weblog
今季最強の寒気による大雪によって、新潟と群馬県境の関越自動車道の上下線で約2100台が立ち往生しました。18日夜遅く、約52時間を経て解消されました。新潟県側の上り線で1750台。これ程まで多くの車の立ち往生は、16日午後6時ごろ、上り線の塩沢石打サービスリア付近で大型車が動けなくなったことによるそうです。

同じ16日の4時間前の午後2時、その関越自動車道のサービスリアから20キロと離れていない所で、雪による事故が発生しました。新潟県湯沢町三俣の「かぐらスキー場」のコースで、スノーボードをしていた女性(33歳)が頭から雪に埋まっているのを友人が発見し、スキー場の職員が119番しました。女性は救助された後、隣の南魚沼市内の病院に運ばれましたが、2時間半後に死亡が確認されました。

湯沢町は前日から大雪警報が出されており、16日午後4時までの24時間に降った雪の量は1m13㎝と、昭和57年の観測開始以来記録的な大雪となり、スキー場は吹雪だったとのことです。一緒に滑っていた友人の男性が、女性がついて来ないのを不審に思い、コースを戻ったところ、雪の中の彼女を発見します。死因は窒息死で、誤って新雪にはまって転倒したとみられています。この事故はニュースや新聞でも取り上げれていました。

その女性が私の次女の小学校の学友だったことを、家内経由で知らされます。群馬県高崎に嫁いだ次女から家内に電話が入りますが、電話口で泣きながら、言葉にならなかったと言います。女性の住まいは東京の江戸川区です。事故の2日後、急遽次女は千葉県市川のわが家に里帰りします。次女は大人になってからも、その彼女とはグループで集まっていた親友でした。

わが家に帰ってきたその日、次女と夕食を共にします。突然の親友の訃報に動転し、気持ちの整理がつかないようで、食事中一時間半程、家内と二人でただひたすら聞き手に回りました。何年か前にスケートボードで大怪我をした時に、彼女に気を付けるよう忠告したことも、今となっては悔やまれると次女。

「自信はあったにせよ、いささか無謀無配慮であった感は否めない」とか「本人の過失、どうしようもない」とかの、事故のニースへのSNSによる心無い書き込みが、次女は許せないと悔しがります。冬のシーズンは仲間と山籠もりをする程、スノーボードの技量はプロ並みだったそうです。

前回のブログでも紹介しまたが、佐々木閑さんの著『真理のことば/ブッダ』、第三章“執著(しゅうじゃく)を捨てる”の中に以下のような文章があります。親が子をとむらうことになってしまった時、つまり逆縁についての捉え方を書いたものです。

「不滅の霊魂というものを信じているなら、子どもを亡くした親の場合、死んだあの子の魂は一体どこへ行ったのだろうか、天国にいるのか、ひょっとしたら不幸な場所で苦しんでいるのかと色々思い巡らすことになります。しかし結論は出ず、切ない喪失感を感じ続けて生きていく。これが多くの人の死者の受け入れ方でしょう」。

「しかしブッダの考えに従えば、全く別の受け入れ方がみえてくる。人を要素の集合体と見るなら、その人が死ねばその集合体は雲散霧消してしまいます。ですが、その人が存在したことの意味は消えません。なぜなら、その人が生きていた時にまわりの無数の人たちに与えた影響は、そのままそういった人たちの集合要素の中に残っているからです」。

「子どもが生きている時に、その子を可愛がり慈しみ抱きしめた親は、そのことで自分自身の在り方も変わります。子どもを亡くした親が、人の命の尊さを深く感謝し、自分と同じ境遇の人たちに共感し、心優しく生きていくなら、それは亡くなった子の存在がそうさせているのであって、子は親と一緒に生きているというになるのです」。

2~3頁の抜粋ですが、このようなことが書かれていました。落ち込んでいる次女に、しばらくして、この本の個所を見てもらいました。言っていることは頭では理解するが、自分はまだその思いには至らないとのことでした。これを聞いて、最近知った“ネガティブ・ケイパビリティ”の言葉が浮かびました。意味は、「答えの出ない事態に耐える力」とのこと。  ~次回に続く~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする