銚子・角巳之・三代目

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

小売の輪

2009年11月27日 | 日記・エッセイ・コラム

001 最近、破滅競争なんてことを書いております。そう思う場面に何度も何度も遭遇しているからであります。まさに、見たり、聞いたり、感じたりしていることをそのまま...時に感情の赴くままに...。それにも関わらず、相変わらずお付き合い頂いている方々に感謝致します。さて、昨今はデフレ下という訳で、価格決定権は小売、もっと言えば、小売にそういう選択をさせているのは一般大衆。要するに支持されているから売れるわけで....。その安さが安く出来る仕組みを伴っている場合は別にして、昨今はある種の脅迫概念に突き動かされた安売り...と感じてしまうのは私だけでしょうか?不都合ばかりが喧伝されますが、じゃあ反対の場合はどうなのよ。とへそ曲がりの私は考えてしまう訳であります。今と反対に価格が下がらない...、経済学で言うところの“価格の下方硬直性”以前、他に選択肢がない状態の中で、そこでしか生活物資を買えないとして....と書いたことがあります。下手すると生存権の侵害か?...と。これまた以前掲載しました消費者主義4原則の中でも、選択できることは消費者が有する大きな権利....。これは時代の変遷とともに振り返ると非常に興味深い。詳細はいずれとしますが、時代の変遷の中で、高品質・高価格の市場が形成され、その市場が飽和状態になると、必ず低品質・低価格が時代のアンチテーゼ(反論)として出て参ります。逆もまたしかり...。低品質という言葉は使うべきではないのかもしれませんが、現代風に直すと、品質そこそこ...とでもなりましょうか? 一つの市場が形成され、それら産業への参入障壁(規制緩和とか)が低くなると、かならず類似した挑戦者が現れ、それは初期こそ一定の役割を担いますが、決して長くは続かず、さらに多くの参入者の中で破滅的な競争を繰り返して参ります。その反省から振り子の揺れの如く、やがて全く異なった思想を持つ集団が現れて、それに取って代わる....が、また類似した参入者が増えて飽和状態となり.....、この現象、小売の輪理論などと呼ばれ、商業学などでは古典的な学問領域であります。まさに車輪のようにグルグルと回っている....。変わらないことは、変え続けることだ...という格言に通じるものがあります...。さて私、明日はお江戸です。バタバタしながら週末を過ごしております。続きは週明けに。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿