世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

紹興酒で有名な紹興は魯迅の史跡に加えて水郷の風景も味わいのある街並みです(中国)

2018-02-25 08:00:00 | 世界の町並み
 オダリスクを描いたフランスの画家のアングルが生まれた町のモントーバンは、何気ないけれど綺麗な街並のある地方都市でした。芸術家の生まれ故郷の環境と芸術家との関連や、その場所といった必然性は低いことが多いようにも思います。ただ、多くの場合は生家などが観光地になっているようです。今回は、近代中国が生んだ文学者の魯迅の故郷である紹興を紹介します。御多分にもれず、魯迅の生家は魯迅故居として観光資源になっています。

 
 
 紹興は、上海の南西150km、列車で1時間半ほど、杭州からは南東に50km、列車で30分ほどで、バスも頻発しています。筆者は往路は2階建ての列車で、復路はバスでした。日本人にとっては、紹興という地名より紹興酒としての方が知名度が高いかもしれません。紹興酒は米を原料とする醸造酒で、甕に入れて床下に貯蔵した様子が展示されていました。市内には、魯迅の小説「孔乙己」の舞台になった咸亨酒店があって、店の前には主人公の孔乙己の像も立っています。おそらく、主人公は毎日この酒店で紹興酒を飲んでいたのでしょう。

 
 
 
 
 
 この咸亨酒店のあるあたりは、魯迅記念館、魯迅故居、魯迅故里などがあって、通りには土産物屋が多く、お伊勢さんのおかげ横丁のような景観を呈しています。中国茶が中心の喫茶店もあり、色々な種類のお茶が楽しめます。記念館などには、魯迅の寝室や居室それに資料などが展示されています。

 
 
 ただ、魯迅の資料類は上海にある魯迅記念館の方が充実しています。作家としての活躍の場が上海であったからのようです。上海にも魯迅故居があり、こちらは集合住宅の一部で、あまり観光地化されていないようで、素っ気ない感じです。また、近くには魯迅の墓所もあります。

 
 
 
 
 魯迅記念館の近くにも運河がありますが、町中に運河が張り巡らされていて、まさしく江南の水郷地帯の一つです。特に観光地化を意識した風には見えなく、庶民の生活が垣間見えるような風景が続いています。ガイドブックなどに載っている橋は八字橋で、形が八の字とのことでしたが、よくは分かりません。この八字橋の近くには天主堂があって、内部は真っ白の列柱が並びシンプルで意外と美しい空間でした。

 
  
 運河としてではなく、採石場の跡に水が溜まって、独特の景観を作ったのが東湖です。魯迅記念館や八字橋などのある町の中心地から東へ3kmほどの場所で、東湖風景区としてテーマパークになっています。この水たまりを烏篷船と呼ばれる観光するのですが、切り立った崖や峡谷風の景色が続き、これが採石場跡とは信じがたい風景です。船で到着したところには、伝統工芸的な実演販売もあって、まさしくテーマパークです。


 魯迅は、仙台医学専門学校(現在の東北大医学部)に初の中国人留学生として国費留学で学んでいます。西洋の文学や哲学にも興味を持ち、教室で見た日露戦争の中国人の屈辱的な姿を見たことがきっかけで、専門学校を中退し、文学者の道を目指したそうです。この時の魯迅の決断が無ければ、世界的な文学作品は生まれなかったわけです。将来の進路を決める時には、悩むことが多く、「この進路でほんとに間違っていないだろうか?」と思ってしまいます。占いに頼る人もあるかもしれません。コンピュータに適性などを入力して、解析する手法も取られているようです。将棋や囲碁では、AI技術を駆使して最適予測によって、次の一手を決めますが、人間の将来もシミュレーションで最適予測できるようになるのでしょうか。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。