世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

将棋の駒で有名な天童ですが織田氏終焉のお寺やステンドグラスの美しい明治の建物もあります

2010-10-31 08:00:00 | 日本の町並み
 霞ケ浦の近くにあって、よく水害に見舞われてもお城だけは亀のような形で水上に浮かんでいたといわれる亀城があるのが土浦でしたが、江戸時代に土浦藩の領地があった縁で姉妹都市になっているのが山形県の天童です。天童では土浦からずいぶんと離れているところに領地を持っていたものだと思いますが、今回は将棋の駒の産地でも有名な天童を紹介します。

 天童は山形県の中央東端の山形市の北に接する町で、山形新幹線の新庄への延伸により東京から3時間程度で行ける場所になっています。天童と聞くまず将棋を思い起こすほどでが、駒の生産は江戸時代から始まり、現在では国内生産では95%とほとんどを生産していることになります。毎年4月の天童桜祭りでは、人間が各々の将棋の駒になり巨大な将棋版の上を敵陣めがけて進むという行事が開かれます。その起源は明治末期頃に骨董商どうしが芸者さんを駒に見たたて勝負をしたという記録があるそうです。現在では、一般公募の人たちが、先手後手で衣装の色を変えて各々の駒に扮し、その動きはプロ棋士や女流騎士が指示、つまり対局をするという形になっています。ただ、歩兵役は女性に限られ、すべての駒を1回は動かすという暗黙のルールがあるのだそうです。

 土浦藩の領地があったという天童ですが、天童藩は幕末の1828年になって織田家が高畠から移って起こした歴史的には短命の藩になります。天童駅の南500mほどの三宝寺に織田宗家御廟の仰徳殿があります。天下を目前に本能寺に倒れた信長の末裔がこんなところに・・・といった感じがします。
 
このお寺の東には、一向宗の佛向寺があり、踊躍念仏(ゆやくねんぶつ)が行われるというので有名とのことですが、その境内で板碑と石仏とを見つけました。ガイドブックなどには記述されてないようですが、妙に存在感のある2つの巨岩でした。

 佛向寺の南隣には、東村山郡役所資料館があります。明治初期に郡の役所として建てられた洋館が復元されて当時の資料が展示されています。
 
訪れた時には工事用の足場が組まれていてちょっと残念でしたが、中に入ってステンドグラスが綺麗でした。信州の中込学校で扉の上部に半円のカラフルなステンドグラスを見ましたが、この資料館にはより複雑で色も多いものが輝いていました。

 駅の近くには藁葺きの家も見かけた天童ですが、駅の南の羽州街道沿いに大正期の商家を移築した出羽桜美術館があります。さすがに藁葺きではなく瓦葺なのですが、美術館としてだけではなく、外観や庭園を見るだけでも価値のあるところのように思いました。
 
美術館の名称になっている出羽桜は地酒を作る会社の名前で、良い香りと味を誇る吟醸酒として山形を代表するお酒の醸造元だそうです。美術館にはオーナがコレクションをした韓国歴代の陶磁器や工芸品が展示されていますが、筆者は残念ながら時間に追われて入館し損ねました。

 天童の人間将棋の駒は棋士(人間)の指示で動かされますが、将棋をコンピュータプログラムで行おうという試みはずいぶんと昔からありました。コンピュータチェスに倣ったものですが、将棋はチェスに比べて圧倒的に指し手の数が多く、なかなか人間にかないませんでした。当初は、指してに制約のある詰め将棋の分野でコンピュータ将棋が人間を上回るようになり、現在では通常の将棋の分野でもアマチュアに勝つまでになりました。コンピュータの分野のハード、ソフトの技術の発展の勢いからプロ棋士を負かすのも時間の問題であろうといわれています。コンピュータでは、先入観や定跡などの感にとらわれず、あらゆる可能性を検証するので、これまでに無かった手がいくつも生まれるそうです。ただ、その日の体調や、感に左右される生身の人間が指す将棋だからこそ、名人戦は面白いのかもしれません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。