シャツのほころび涙のかけら

昔よく聞いたNSPのタイトルを拝借。…趣味や日常を綴っています。基本はガンバレ自分!時々覗いてみてください。

寄居町:埼玉県立 川の博物館/長瀞町:長瀞駅、水管橋

2024-04-29 | お出かけ

4月5日(金)~6日(土)、長瀞プチ旅行紀は今回で最後。

日記の掲載順では最後になったが、家を出発し最初に立ち寄ったのは、寄居町にある埼玉県立 川の博物館だった。
荒川を中心とした埼玉の川や水と人々の暮らしとの関わりをテーマとし、誰でも水に親しみながら憩い、楽しみながら学べる参加体験型の博物館だという。

ここに立ち寄ったのは、屋内施設があり小雨でも楽しめそうだと考えたことと、お腹不調のためトイレにも行きたかったから。
鉄砲堰の実演があるとの案内に、何のことか具体的に分からないけど関心をひかれ、本館展示室に行ってみた。

鉄砲堰(てっぽうぜき)は、かつて荒川支流の中津川で行われていた豪快な木材搬出方法。山間のV字谷に丸太を組んで堰を作り、その下流に運搬する木材をまとめておく。堰上流に水が適度に貯まった頃合で木製ゲートを一気に開放すると、水流で木材が押し流されるという仕組み。

鉄砲堰の復元模型の上で、大型三面スクリーンを利用して、役割や組み立て方法などの解説があり、模型の放水口からいっきに水を流す実演を見ることができる。

山奥で伐採した木材の運搬には、河川の流量が必要な筏流しなどの方法はとれない。そこで、現地で丸太を調達して鉄砲堰(小型ダム)を人力で建設し、水を貯めてから破堤させ、木材を下流に押し流すという流送手段が用いられるようになった。エライものだ。

船車(ふなぐるま)は、船に水車を取り付けた川船のこと。麦作地帯が広かっていた寄居町や深谷市では、船車で小麦粉などの製粉や精米などをしていたという。

船車を川に浮かべておけば、荒川の水位の増減に影響されることなく動力(水流エネルギー)を得て製粉をすることができ、洪水が起きそうな時には避難させられる。船車は貴重な財産で、有償で農家に貸し出すこともあったそうだ。


荒川の水利用は人々の知恵の結晶でもある。人の知恵って素晴らしい。

荷船(にぶね)は、荒川を利用して東京(江戸)との物資の輸送に使われていた船で、実物大模型が展示されていた。荒川を下るときは東京まで1日で行けたが、帰りは上げ潮や海風を利用して5日前後の日数を必要としたそうだ。

 

渓流観察窓という水槽展示では、イワナ、ヤマメ、ウグイ、アブラハヤなどが見られる。

間口9mの大水槽では、荒川上流域の渓谷が造形してあり、ヤマメやイワナの泳ぐ姿を観察することができる。水や透明ガラス(アクリル?)がとても綺麗で感心した。

 

外に出ると、雨はほぼ止んでいた。大きな水車が一際目を引く。
大水車は、日本一の大きさで、水車の直径は24.2m。材質はヒノキ。

近くで見ると大きさに呆れる(圧倒される)。そして構造材の造形美。


なお、企画展示で「川にまつわる地名大調査」を催していた。~長瀞・吹上・川口は埼玉県だけの地名?~というもの。5月6日まで。
ここを出発した後、ドラッグストアにより、しだれ桜を見て、ホテルにチェックインした。


長瀞町のことをもう少し。
長瀞駅は1911年(明治44年)開業。歴史を物語る駅舎は、関東の駅百選の第1回選定駅。


踏切を歩いていると、白いで電車が止まっていて、すぐにシルバーの電車もとまり乗客が降りてきた。

両方とも秩父方面に行くようだが、ホームは違うし車両も異なる。どういう状態?西武線乗り入れ?よく分からないけど、多数の乗客(観光客)が降りるんだな~と。

ここから渓谷(岩畳)まで観光型商店街がつづいている。地域の特色ある土産品や飲食サービスが多い。歴史もありそう。

 

金石水管橋は水道道路(管理用歩道)併用橋。橋の長さ157.5m、歩道部分の幅2m。宿泊した小さなホテルからは、この橋を歩いて渡って「北桜通り」に出ることができる。


橋の上からは、荒川沿いに「長瀞オートキャンプ場」という、広大なファミリー向けのオートキャンプ場の一部が見渡せる。小さなホテルは林の中。


キャンプ場のオートサイトを通って荒川まで歩いてみた。私がオートキャンプをしにあちこち出かけていた頃(20~30年前)に比べると、外車が多くて驚いた。客層(?)が変わったのかな~と思ったり。

 

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長瀞町:小さなホテルで大き... | トップ | 果実だけどオブジェっぽいと... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素敵な駅舎 (地理佐渡..)
2024-04-30 06:13:06
おはようございます。

長瀞の駅舎。良い感じですね。
こうしたレトロ感が観光客に
印象を残しますね。
地理佐渡さん こんにちは (KAEDE)
2024-05-05 07:56:38
レトロ感のある駅舎ってホッとします。
街の玄関口に変わらない風景がある。
地元の方も嬉しいと思いますね。
Unknown (ringo)
2024-05-05 08:27:17
埼玉県立川の博物館は、珍しい施設ですね。荒川のことがよくわかりますね。関東の地理に詳しくありませんが、4月に栃木県と茨城県を個人旅行して、少しわかって来ました。瀞峡へぜひ行ってみます。
Unknown (ringo)
2024-05-05 08:32:16
すみません。間違いました。
瀞峡でなくて、長瀞でした。
ringoさん こんにちは (KAEDE)
2024-05-06 11:26:36
確かに他では見ない施設かもしれませんね。着目していただき感謝です。
埼玉県は、豊かな川をもち、川幅が日本一で、河川の面積が全国第2位です。県民誰もが川に愛着を持ち、ふるさとを実感できる「川の国埼玉」を目指し、川の再生に取り組んでいます。(県Webより)
そのためにも川のことを知ってもらおう!という目的ではないかと勝手に考えています。
川の博物館 (ディック)
2024-05-11 10:31:28
長瀞って、いろいろな展示まで見学できて、おもしろいのですね。
こちらの記事を見て、機会があれば行ってみたい、と思いました。
KAEDE さん、よい旅行をされましたね。
指を傷めたり、抜歯したりの病院通いとか、保育園の送り迎えとか、時間を取られることが多くなって、以前のようになかなか外出できません。
ちょっとつらい年代になってきました。
ディックさん こんばんは (KAEDE)
2024-05-11 19:20:39
>よい旅行をされましたね。
そう言っていただけると嬉しいです。ありがとうございます。
5月も旅行の計画があります。「行ける時に言った方が良い」と聞いたことも後押しになっています。

コメントを投稿

お出かけ」カテゴリの最新記事