シャツのほころび涙のかけら

昔よく聞いたNSPのタイトルを拝借。…趣味や日常を綴っています。基本はガンバレ自分!時々覗いてみてください。

『花の丘農林公苑』の花畑

2023-06-03 | 自然・環境とか

5月21日(日)、久しぶりに雨の心配のない日曜日。さいたま市の『大宮花の丘農林公苑』に行ってきた。
目的(?)をあえてあげるとすれば、大小幾つかの花畑の様子を見るためで、南北に長い公園の北側半分くらいをグルっと(約1時間ほどの散歩)。

花畑は、若干ピークを過ぎた感じのポピーだった。ポピーは、ケシ科ケシ属の一年草・多年草(宿根草)で世界中には百数十種類ある。日本では、シャーレーポピー、アイスランドポピー、オリエンタルポピーが主に育てられているようだ。本来は宿根草だが、高温多湿に非常に弱いため、日本では秋まき一年草として扱われている。

・シャーレーポピーは、別名:ヒナゲシ、グジビンソウ。花色は赤が多い。
・アイスランドポピーは、普通に「ポピー」といえば本種のこと。黄色やオレンジ色が多く、シャーレーポピーよりも早く咲く。以前は「シベリアヒナゲシ」とも呼ばれていた。
・オリエンタルポピー:ポピーの中でも大型で、花のサイズも大きい。

花畑の多くは、赤い花色のポピーが咲いていた。シャーレーポピーでしょう。


他に黄色い花色のポピーもあった。以前、長瀞で見たことのあるハナビシソウ(ケシ科ハナビシソウ属)かも。


公苑の花畑では季節によって花が異なり、主に春はチューリップ、初夏はポピー、夏はサルビア、秋はコスモス、冬はビオラなど。いずれにしても、花が広がる光景は目に優しくイイものだ(若い時は考えもしなかったけど)。

公苑の中程に細長い池があり、ビオトープとしている。冬鳥はいなくなり、カルガモくらい。水の中には大きな鯉。シオカラなどのトンボが飛んでいた。


その他の植物の様子は、別の日記に後日とりあげようと思う。

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする