goo blog サービス終了のお知らせ 

シャツのほころび涙のかけら

昔よく聞いたNSPのタイトルを拝借。…趣味や日常を綴っています。基本はガンバレ自分!時々覗いてみてください。

クリスマスと年賀状

2010-12-26 | 家族・帰省・イベント

昨夜は、一日遅れのクリスマスケーキをいただいた。
今年も娘のバイト先に発注。5種類×2でホール状になっているアイスクリームケーキだった。ついでに娘がサンタの付いたホール(?)も持ってきた。
 

娘の帰りが遅いので、晩酌+お腹一杯で約1時間寝た後だったが、アイスケーキは食べられるものだ。
今朝は、これ以外にも娘がもってきたショートをいただいた。
ということで、しばらくはケーキはいらん。


年賀状の準備が遅れている。早めにだそうと思っているのだが、ついつい。
これから投函するとなるといつ届くのだろう?3日には届くのかな?
(いつも年賀状を送らせていただいている方々、遅れてすみません)

ところで、差出人の名前は表と裏に書いた方が、受け取った方は便利ではないだろうか?と準備をしながら思った。
いただいた年賀状は表と裏を揃えてストックしている(多くの方は同じでしょう)が、差出人の名前は表に書く方もいれば、裏に書く方もいるので、誰から?という時には両面見なければならない。不便だ…と。

カチャッてみると、両面に書くことは、よろしくないようだ。
ん~~~、であれば、表面に書くことが常識!とかならないものか、どちらでも良いことになっているから問題なのだ(私的に)。

とはいえ、ストックする時に差出人が書いてある面で揃えるようにすればよいのだけど。(でも、それはそれで美しくないなぁ~。)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッピバースデートゥーミー

2010-11-27 | 家族・帰省・イベント

今日は、私の誕生日でした。
昨夜、午前0時をまわってから、友達とカラオケに行ったという娘からメールがあり、本文に「Happy Birthday」とあった。
(ちょっと嬉しいながら)ちょうどお風呂上りだったので、「風呂空いたぞ」と返してあげた。
(早く帰ってこい!ということなのだが、いったいいつ帰ってきたのか・・・?)

それはともかく、その昔の方なら人生が終わっている年齢にもなっているわけで、今のところ大きな故障もなく暮らしていけていることに感謝しております。


さて、そんな日なのに(?)・・・夕方前後(長めの)昼寝した後の午後6時半頃、会社に忘れ物をしたことに気付いた。
ただ、もし会社でなかったら…どこに?ということになるし、そんなことを考えながらの晩酌は嫌だと思い…「しょうがない!」と会社に行くことにした。

おかげさまで、会社にあったので事なきを得たのだが、①駅までは自転車、②この日のこの時間のせいか行き帰りの電車は全て着席、③その間は読みかけの文庫本を読んでいた…ということもあって、(そのせいで晩酌は遅くなったけど)…何か普通に時間を過ごした感じだった。

通常なら、駅までの往復は歩きだし、満員電車で立っているし、何だか疲れるし…大きな違いだ。
いつも今日みたいだったら良いのに・・・と一つ年齢を重ねたこともあり、しみじみ思うのでありました。

昨夜、千葉Nさんに誘われて行った飲み屋さんで、たまたま同年齢の方がお客さんでいて、「(子供のためにも)あと○年は働かないとね~」みたいな話で盛り上がった!?ことも背景にはありましたな。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の誕生日なんだけど

2010-11-17 | 家族・帰省・イベント

4人家族で娘以外の誕生日ケーキは、ここ数年ケーキ屋さんでアルバイトをしている娘が調達することが多い。
で、本人の誕生日には、私が会社の帰りに買ってくるパターンだな。

今日、22歳になる娘。
♪22歳になれば少しずつ臆病者に・・・とか、
♪わたしの誕生日に22本のローソクをたて・・・の22歳。

夕方、嫁さんにメールした。「ケーキどうする?」出かけている娘に聞いたらしく「帰ったら食べる」ということで、ホールを買って帰った。

今、23:15まだ帰ってこない・・・ホールだし、本人抜きでお先に!ともいかず、年の頃には寛容しつつも腹立ちつつ。
とはいえ22年間元気でいてくれる事に感謝しよう・・・今日のところは。
(追記1 23:50に帰ってきた。ぎりぎり当日にローソクセーフ。)
(追記2 ケーキの写真、名前入りのため掲載断念。)


話は変わるが、数日前、同級会の時の写真が届いた。幹事様ありがとうございました。
写真を見ながら、やっぱりな~と思った。嬉しそうだ…私が。
他の方も、この時は皆笑顔だ。

前回(10年前)、無理をしてでも参加すればよかったと今でも思う。
会える機会を逃したら、その後、二度と会うことができない・・・こともある。
人付き合いは不得手だが、いただいた機会は活かしたいと思う。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家での光景:川とか…

2010-11-06 | 家族・帰省・イベント

昨日は仕事で遅くなり、家に着いたのが23時前。そして、今日は朝食後に「ぶらり途中下車の旅」をみた後、出したばかりの炬燵で・・・3時間位は寝た。
外出したのは、夕方図書館に行った時だけ。(先週の同級会から)まだまだお疲れだな~。

(前回の続き)
この時期に実家に帰ったのは、過去に1回か2回しかない。なので、秋らしいところを・・・と思ったが少し早かった。

田舎は川を挟んで東と西に集落が分かれている。(川は信濃川の支流では一番長い。)行った時は、雨のため増水していた。


↑写真の右側の上の方に私が住んでいた実家があった。(今は、奥に見える橋を通る国道沿いに移っている。)幼少の頃、坂を下って川辺まで行くのは、ちょっとした冒険だった。

小学生の低学年のころは、「泳いでもよい」川だったが、この辺りは水深がかなり深いので、川遊びをするような場所ではない。ここで泳いでいるのを見たのは、(後にも先にも)当時帰省していた叔父さんくらいだろう。
上の写真を撮ったのは、昔と変わらない鉄橋の上から。


晴れていたら、もう少しキレイに見えるはずだけど・・・曇天と相まって暗いね~。
このアングルから橋を見るのは初めてかも知れない。何故なら、昔はお店が建っていた。
この橋から下をみると、たくさんの魚が泳いでいたものだ。また、濁流の時などは水の流れをみていると、ちょっと気持ち悪くなってきたのを想い出す。


ついでに、生家の隣の石垣イチゴ。イチゴってこの時期こんなに葉の勢いがあったかな~?

しょっちゅうキャベツ畑を見ている同級生も驚いた、キャベツ(の外葉のリッパさ)。

少し寄っただけなのに、実家でもらった袋いっぱいの柿と久保田。キノコやヒメタケの瓶詰もいただいた(ありがと)。


柿は、すでに近所に配り済。山で採れた渋柿の渋抜きだという。甘かった。
柿といえば、生家の前には柿の木があり、先のとがった柿が採れた。シャキシャキしておいしかった。モモンガもいたな~。

まぁ、それはともかく、同級生と一緒だったこともあり、昔を想い出す散歩だった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家での光景:看板

2010-11-04 | 家族・帰省・イベント

この前の土曜日、同級会のついでに新潟の実家に寄り、周辺を1時間ほど散歩したときのこと。
私が小さい頃は、雑貨屋兼釣り具屋と床屋とバイク等を売っていた角の建物が今も残っている。当時は大きな建物だと思ったものだ。

その2階の外壁に一対の看板が貼ってある。昔からあるので気にもとめなかったが、一緒に散歩した方が「これは!?」と。
一方は「宮田の自転車」。

ミヤタサイクルは今でもある。調べてみると、明治23年に国産第1号の自転車を製造した老舗なんだね。

そして、もう一方は「三馬の自転車」。

三馬?知らないな~。調べてみると三馬自転車工業(株)で「三馬号」という名前の自転車を製造していたようだ。 昭和34年の住所は荒川区。
いつ頃まで製造していたのかは不明だが、私が小さい頃にはもう無かったのかも!?
それでも看板はそのまま・・・ん~将来家を壊すことがあるようなら看板だけ欲しいかも・・・。

ついでに、昔は洋服等を売っていた「雪の銀座 松坂屋」。

東京の銀座に松坂屋というデパートがあることを知ったのは、大人になってからだ。
全然違うのに~大胆な命名だな。よく付けたものだと感心する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長男の誕生日

2010-08-31 | 家族・帰省・イベント

今日は、高校1年生の息子の誕生日だ。
高校生なので(娘は大学生だし)家族で集まって…ということも難しくなってきたけど、ケーキでお祝い。但し、3人。娘は、今年初めてのプール(今さら!?)に行って…帰りは23:00過ぎだった(遅くまでやっているのね)。

まぁ、それはともかく、長男は、今年高校に入学し、今現在大きな病気やケガをすることもなく育っている。ありがたいことだ。先日、24時間テレビを時々見ていたので、よけいにそう思えるのかもしれない。

自分なりに一生懸命に日々を過ごしてほしい。てなことを(いつもより晩酌を多めにいただいて、少し揺れながら日記を書いている)オッちゃんは思ったりする。

息子が通う学校は、明日からではなく、今日から登校だったようだ。高校もいろいろだな。
ということは、誕生日が夏休みでなかったのは、息子にとって初めてのことだろう。16年で初めて!それもイイ事だな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み:新潟から帰ってきました。

2010-08-16 | 家族・帰省・イベント

今回の帰省は、久し振りに家族4人揃った。子供が大きくなってからは、全員揃って出かけることが少なくなっていた。
4人で一部屋に川の字になって寝ながら、良い帰省だったと、良い時間が過ごせたと・・・思いましたな。

さて、行きは、13日の午後9時40分頃に娘の運転で出発。慣れていないので時々ヒヤヒヤ。谷川PAで交代した。雨は降ったり止んだり。高速は渋滞もなくスムーズ。予定より少し遅れた0時10分頃、六日町ICを通貨。1,000円!

ICから実家までが・・・驚いた。この時間帯、これまで何度も運転しているが、これほど車の通行量が少ないのは初めてだ。お盆だから?雨だから?分からないな~。


翌日(14日)は、折角なので海へ行くことにしたのだが、息子は「行かない!」車が苦手なのだ。嫁さんと娘は「気分で足だけ」。私は「隙あらばサザエでも」…ということで、息子以外の3人で「日本一海に近いところにある駅」の近くの海岸に行った。

出発時はまぁまぁ晴れていたのだが、徐々に曇に。運よく駅近くに車を止めることができ、歩いて線路下のトンネル(歩道)をくぐり・・・海まで、あと10メートルという所で、ドシャ降りだ~!

トンネルで雨宿り。その後、雨は小降りから曇になり、恋人岬、港、原酒造に立ち寄って実家に戻った。(立ち寄り先のことは、後日書こう…。)海に入る意欲は、最初のドシャ降りで無くなった。そもそも、他の2人はそれほどでもないし…。


次の日(15日)は、朝食後にお墓参り。この辺りは、皆夕方行くのだが、母親の都合で…明るいうちに行くのは、はじめてかも。
山の上の小さな墓地は、集落と同じで、年々寂しくなる。

午後、買い物ついでに、何年振りかで近くの城跡に行ってみた(車で行ける)。「天地人」で賑わう所もあるが、ココは関係がないせいか、まったく・・・変わらないな~。
(城跡から信濃川方面を望む)

夜は、当地の花火大会。小千谷の花火師に依頼するそうだ。地元の人と帰省する人のために、小さい集落にしては…頑張っている。でも、出資を募るのは大変だ(と、運営に携わっている兄貴が言う)。

実家も商売をしている関係で、毎年小さいのを上げているが、今年は、父親にお祝いがあり、その感謝をこめて父親が個人でもあげた。10号(尺玉)だった。(この大会では、10号超は無い)

イトコの家族(5人)も加え、計14人が宴会をしながら見ていたが、窓枠からはみ出すほどで、見ごたえがあった。拍手拍手!イイ宴会だった(イイ花火だった)。

花火の写真がないので、「花」の方だけでも・・・。花と蝶。

アゲハさんは、「何!?」って、見ているような?

この花は、何だろう?

向日葵。畑の横に植えたという。向きはバラバラだが、陽があたると同じ方向を向くらしい。

チリチリだね。

今日は、朝9時半に出発した。夕方にかかると混むので、だいたいいつもこのような時間。おかげで渋滞は無し。
途中、「寄居PA」に立ち寄った。私は知らなかったが、「星の王子さま」に変わっていた。驚いた。(これも後日に…後日だらけだ。)

最後に、「水やり当番」は、イイ仕事をしていた。
2リットルの水が無くなっていたが、表面はまだ濡れていた。水自体は丸2日、それが乾く1日を加え、丸3日は放っていても大丈夫だろう。エライ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ないてい

2010-06-28 | 家族・帰省・イベント

大学4年生の娘、とても厳しい就職活動のなか、先週内定(内々定)をいただいた。
ホッ~とした。良かったよ~。(なので、一応書き留めておこう。)

ただ、昨年は内定の取消しが話題になったりもしたし、この先何が起こるかも分らない。本人の考えも変わるかもしれない。
もう一丁ほしいところだ。

そんな娘、他の就活で「遠いから止めようかな~」とか。卒業式の時に着る着物がどうだとか、昨日は、久し振りに車の練習をするからと、隣(助手席)に乗ったら、見るべきところも見ないでワー!キャー!うるさい。調子にのんなよ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW実家(新潟)での光景-2(クレソン・その他)

2010-05-04 | 家族・帰省・イベント

【クレソン】
義姉の実家の近くには、クレソンがたくさん獲れる場所がある、というので連れて行ってもらった。この辺りには、クレソンが自生しているとも栽培しているとも聞いたことがなかった。

見て、驚いた!キレイな水が注ぐ田(というか池)いっぱい↑に、クレソンが山のようになっていた。

それを、バサバサと収穫する。

この水は飲める。美味しかった。
ここは義姉の親戚の持ち物。元々錦鯉を育てていたという。水が良いので大きく育ったそうだ。その後、クレソンを植えたらバカみたいに増えた。食べきれるものでもないので、放っておき、大きくなったら捨てていたという。何ということでしょう。

その場で、ムシャムシャ食べてみたのは言うまでもない。

【その他】
桜が満開なのに、雪解けの頃に顔を出すフキノトウも、

「好きな花は?」と問われれば答えるカタクリも咲いていた。

ツクシはこんな感じで、スギナはまだまだ。

田んぼの畦道を歩いていると、アカガエル(?)の卵塊を見つけた。

その先では、卵からかえったばかりのオタマジャクシが卵塊から離れる途中だった。一生懸命動いていた。写真では分からないのが残念。

小川というか用水路には白い塊が。昔、イモリの卵と教わったのだが(?)。


●山菜の話
今回は、ノノバ、ウルイ、ウド、木の芽、コゴミ、ゼンマイ・・・等々を美味しくいただいた。
(ノノバは、ツリガネニンジンの若芽のこと…のようです)
(木の芽は、アケビの芽のこと…です)

何年か前は、この時期、ワラビや根曲がり竹くらしか無い時もあった。山菜祭りに山菜の種類や量が少ないこともあった。
やはり、大雪のおかげだな~。大雪も悪いことばかりじゃないわな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW実家(新潟)での光景-1(雪と桜)

2010-05-03 | 家族・帰省・イベント

【なごりの雪】
↓出動態勢・・・ではない(当たり前だな)。掃除の為?
何故、駐車していたのか分からないけど、今年の冬は出番が多かったことだろう。

山には遠くからでも沢や所々に雪が見えた。家の周辺や道路脇などでも、除雪等で溜められた雪が未だ残っていた。

近くの道の駅から続く林の中の散歩コースを歩いたら、林の中でも雪がちらほら。
ブナ林の若芽と残雪など、珍しい光景だった。

ただ、毎日暖かい日が続いたので、日々雪は少なく、新芽は大きくなっていた。
ちなみに、Uターンする時の石内丸山スキー場はこんな感じ。


【満開の桜】
これも、大雪が原因でしょう。桜(ソメイヨシノ)は満開でした。
山間の田の脇に植栽された2本の桜。2本が寄り添うように…。

閉鎖された小学校の校庭に並ぶ桜。子供どもが夢の跡…。

これは、少し離れた所にある(やはり閉鎖された小学校)、市指定天然記念物で樹齢300年以上のカスミザクラ。珍しい。

その昔、私が暮らしていた頃は、GWに桜が残っていたこともある、と記憶しているのだが、ここ20年位は無い(?)と思う。嫁さんは、GWにこんなに桜を見たのは初めてだと言っていた。

♪五月の空 風が強くても 桜の花 風に散らないで~
というNSPの歌を想い出す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする