goo blog サービス終了のお知らせ 

シャツのほころび涙のかけら

昔よく聞いたNSPのタイトルを拝借。…趣味や日常を綴っています。基本はガンバレ自分!時々覗いてみてください。

息子の誕生日

2011-08-31 | 家族・帰省・イベント

会社帰り。ケーキを買うことになっている私。
地元で買いたいので、店の終わり時間が気になるし、家族全員が食べられるものには材料的な条件もある。
駅近の店がダメな場合もあるので、他の店もカチャッて探しておいた。駅から少し離れるがチェックした。

結果、駅近の店では材料的に難しく、頑張って歩いた駅から離れた店は「都合により、しばらく休みます」エーッ!
後は、帰る途中にある(以前、娘がバイトしていた)店だが、残っているかどうか・・・。
・・・一応あった。少し迷ったが、苦笑いしながらOK!ということにした。

家族が揃い箱からケーキを出す。息子「何でコレ!?」。そりゃあそうだ、他にはなかったし、私も迷った。17歳の男子向きではないのは百も承知だ。
でも、アレコレ説明するのは面倒だ。そして、娘はこのケーキを知っていたようで、私と声が揃った。「ハッピーベアーだから!」・・・それがコレ↓。

高さがあるしデカかった。半分だけ消費した。
何はともあれオメデトウ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雨の爪痕と田舎の光景(新潟)

2011-08-14 | 家族・帰省・イベント

11日深夜、関越道を降りてから峠道に向かうと土嚢が道路脇に積まれていた。トンネルを抜けると所々に工事用の信号があり、道路が崩れて片側通行になっていた。信濃川沿いで通行止めになっている主要道路もあった。

翌日、実家から川(信濃川の支流)沿いを上流に向かった。水位が上がった位置は草が倒され線を引いたように分かる。


道路脇や田に土砂が溜まり、あきらかに冠水したと分かる所が何か所もあった。
上流の方では、農道の橋の上に流されてきた木屑等が引っかかっていた。(もちろん「沈下橋」ではない。)


別の橋では、欄干に流木がささったままぶら下がっていた。


7月末の豪雨災害。復旧はまだまだ。


そういえば、実家の裏の畑が冠水したと(電話で)聞いていたが、今回詳しく聞いてみると、高い基礎を利用した地下部分の床上まで浸水したそうだ。ただ、2時間位で水がひきはじめたので大事にならずに済んだという。良かった。

誰かが言っていた、「周りの人も、中越地震以降、災害に対して気持ちが強くなっている。」という。そうかもしれない。でも、災害が多すぎる・・・。


田舎で気になったものをパチリ。
道の駅でのスイカ。35センチ位のものが1,500円だった。

ちっちゃいツーショット!アマガエルがかわいい。

茶色のヤツ。枯れ草に擬態!?

きもの約4反分の繭!(これは市街地のクロス10にて)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みです

2011-08-11 | 家族・帰省・イベント

今日から夏休み。
といっても特に変わったこともなく、帰省してくるだけ。
今回は、娘を除く3人で…。あと30分ほどで出発する予定。
もう少し荷物準備があるので、この辺で・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日

2011-06-19 | 家族・帰省・イベント

子供が幼い頃(~学校に通っている頃)は、母の日に比べると、父の日は二の次のようなイメージがあった。
でも、実際は家庭によって様々なので、亭主関白とか鬼嫁とか立場はいろいろで一概に括ることはできない…ということも判っているつもりだ。

・・・それはともかく、今年度から社会人になった娘から父の日のプレゼントをもらった。Tシャツだった。
まさか、この(私の)娘から父の日に(キチントとした)プレゼントを頂けるとは!驚きと感謝だった。(顔には出さないけどね…。)

嫁さんからは、会社で使う机上の扇風機(コンセントor電池orUSB)をいただいた。今年はこれもありがたい。USBで使おうと思う。夕飯時、息子にはそれとなくアピールしたが・・・。
そんな気分で、スーパーで1本600円ほどのチリ産ロゼが空いた。それなりに美味しかった!

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーネーションと外食

2011-05-11 | 家族・帰省・イベント

カーネーションの色といえば、個人的には“赤”しかない。
ほとんど買ったことがないけど、何かで見かけるのは赤だったと思う。

それが・・・驚いた。
先週末、息子が母の日に買ってきた一輪のカーネーション。
紫だった。

このような色があるとは知らなかった。
カチャッてみると、他には、白、ピンク、黄色もあるようだ。
聞くところによると、紫は赤よりも高かったという。

それはともかく、嫁さんは喜んでいたしなによりだ。
今日も変わらない様子で咲いている。


土曜日の夕飯は、娘が初めて給与をもらい、かつ母の日ということもあって、外食を奢ってもらった。
珍しいことが重なった。ちょっとした記念だな。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW帰省'2011

2011-05-05 | 家族・帰省・イベント

今年は雪の多い年だった。除雪した雪を溜めていた所は↓こんな感じで。まだ雪が残る。数日前の強風でだいぶ融けたけど…、と言っていた。


山間の北側斜面。落葉樹は芽ぶき中。


山間の陽が当たる方。山の桜が咲き、落葉樹の幼い葉が彩っていた。若草萌える野山ですな~。

娘らは、埼玉では終わった桜の花が満開なこと、さらに、雪が残るのに桜が咲いているのを見て…不思議な感じ…、と言っていた。

山菜は雪融けを追いながら出てくるので、こういう年は長く山菜が獲れる…、と父親が言っていた。

・・・ということで、幾種類かの山菜を美味しく頂いた。
日中、陽が当たると暖かいが、朝晩はヒヤッとした冷風。
んでも、入浴後や宴会後に外の風にあたると気持ちが良い。
夜は、薪ストーブに火をいれたおかげで、寝るときはヌクヌクだった。


久し振りに家族4人での帰省となった。
行きは(娘と同じ歳で、東京に住む)姪っ子が我が家まで来て5人で乗車。
娘は今日用事があるので、一泊で(昨日)電車の人に。鈍行を楽しんだようだ。
娘を駅まで送るついでに、六日町の銭淵公園、坂戸城跡、カタクリの群生地を見に行った。(この時の様子は後で書こう。)
帰りは3人で乗車。行き帰りで2人違うのは、運転していてけっこう違うね。


ちなみに、道路状況は、
5月3日の9時に出発。渋滞!?それほどでもないだろう、と高を括っていた・・・少しだけ。
関越道ICまでが普段の2倍近くかかり、高崎過ぎるまでは断続的渋滞。結果、4時間半かかった。普段の1.5倍。

今日は、ピークだとも聞いていたので、実家を8時半に出発。
おかげで・・・道路上の車両数はそれなりにあるが、スピードもそれなりに出せる状態だった。ここまで渋滞がないのも想定外だ。3時間かからなかった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫁さんの誕生日

2011-04-13 | 家族・帰省・イベント

家族のイベントには、“とりあえずケーキ”ということで、帰宅途中の乗り換え駅で『ショコラミルクレープ』ちゅうケーキを買った。

ここ何年間は、ケーキ屋さんでアルバイトをしていた娘が調達していたので、自分で買うのは久しぶりかも。
ただ、今日は、その娘が新人研修中なので3人だ。

まぁ、いいか。とりあえずハッピーバースデー。
アンド4人元気でいることに感謝した。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業(学校&バイト)

2011-03-21 | 家族・帰省・イベント

震災により卒業式を中止する大学は多いようだ。
娘の大学も、本来なら明日が卒業式だったが中止になった。
失望する娘・・・でも、写真は撮る!ということで、今日は写真館での撮影に付き合った。
付き合ったといっても、要は荷物運びで車を出した。

なにはともあれ、4年間を無事に過ごし、来月には社会人になることには、「よくぞここまで・・・」と少しは感慨にひたるところも・・・あるな~。
これまでは、進級・進学だったけど今回は社会人ですし、親としての責務の一つを果たし終えたような感じもするし・・・。

大学だけではなく、アルバイトの方も昨日が最後だった。
4年と2ヶ月間、家の近所に・・・通った。大学に行くよりも回数的には多いだろう。地元なのでバイト代は都心と比べると低額のハズである。よく変わることもなく続いたと思う。(私だったら、絶対一度や二度は変わっているだろう。)

学校だけでなく、アルバイトも娘を成長させてくれた要素の一つだと思うので、これはこれで良い経験をしたと思っている。(でも、これからは、甘いものが少なくなるな~。)

写真の花は、昨日、バイト先から(雇い主から)頂いたそうだ。良かったね~。
明日は、卒業パーティーとか言っている。まぁ、最後だからなんでもいいけど、来月からは大変だからね、まぁ、苦労するがいいサー!(と、今は思っている。)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪国(実家)の生活景

2011-01-08 | 家族・帰省・イベント

大晦日から3日まで、新潟の実家に帰省した・・・ときのこと。

関越道六日町ICから出て立ち寄った、六日町のスーパー○ャ○コ。そこではたくさんの長靴が売っていた。
なんといっても数が多い。そして、デザインよりも、値段と機能を重視。さらに、箱ではなく紙包みのディスプレイが「雪国らしい」ですな。

実家では、メインの暖房器具が石油ストーブだった…、それが、十数年前に家を新築した際、薪ストーブを導入した。材料を調達し薪割りをして乾燥させて・・・準備は大変だと思うが、とにかく温かい。家全体が温かくなる。埼玉の我が家よりもよほど温かい。薪ストーブはイイね~。

雪国(の田舎の方)では、MY除雪機は必需品(に近いモノ)だ。実家でも使っている。雪を飛ばす方向を一点に集めれば山ができる。その中を掘ればカマクラができる・・・という段取りだが、兄が寝不足と飲み過ぎで夕方の作業になり、そこまでは至らなかった。
(翌日来る、小学生の姪っ子や甥っ子が喜ぶんだけどな~。)

私は、除雪作業の手伝いを少しした後、折角なので雪だるま創作。暗くなる前になんとか完成。でも、顔を創る材料が無く、とりあえず雪で代用。ウェルカム雪だるまは、翌日自然に背が伸びた。(夕方なので写真暗ッ!少し調整したけど暗ッ!)

新潟という土地柄もあり、酒席では日本酒が欠かせない。親父は何でもイイといいながら結構飲む(でも、最近はお歳のせいかそうでもない)、兄は日本酒にウルサイ&たくさん飲む。私も日本酒好きで普通に飲む。
今回は、以前の上司から贈ってもらったお酒を年越し用にと持っていった。
岡山県の御前酒蔵元、表ラベルの無い、しぼりたてのお酒をそのまま瓶に詰めた、通称「引き抜き」。1000本限定のうちの1本。杜氏は麻衣子さん(たぶん女性)だ。

Webサイトによると、「今までは、蔵人だけがこっそりと買って帰り、年末、お正月用に楽しんでいました。蔵人だけが知る、今だけしか飲めないとっておきの味わいを是非お楽しみください。」というもの。美味しくいただいた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家(新潟)に行ってきた

2011-01-04 | 家族・帰省・イベント

明けましておめでとうございます。
無事に実家から帰りました。

大晦日の午前に出発。大晦日なのにETC休日特別割引の適用がないことによる分散帰省のためか、道路は空いていた。
関越道は、東松山ICから乗って六日町ICで降りた。すると、金額表示が30%引きになっていた。何の割引なのか?

帰りは、午前に実家を出発。関越道は花園あたりから若干の渋滞があったものの、通常よりも+10分前後だろう。長年の経験で言うと、関越道の上りは昼前に越後湯沢~関越トンネル辺りであれば、目立った渋滞には合わない。(※東松山ICで降りる場合。)


今回、娘はアルバイトがあるというので、残念ながら一緒に帰省できなかった。4月から就職する予定だが、どうなるのかな?

結婚してからは、年に2~3回は帰省している。会社の人とかとそんな話をすると「いいですね~」と言われるので、「他に行くところが無いから」とか「他に行く余裕も無いから」と答えるのが常だ。実際にそういう部分もあるときはあるのだが、実家の周辺ウォッチは趣味のようなものだ。

それに、嫁さん・子供と一緒に帰省することが、イイ歳をしてコレといった親孝行もできないでいる私にとって、唯一の親孝行だと思っていたりする。だから、これからも子供達が所帯を持つようになるまでは、なるべく・・・と思う。


雪は、大晦日の午後から降り始め、1日も断続的に降っていたが、2日は曇時々小雪か小雨、3日は晴れだった。行き帰りが大雪でないのはラッキー!だ。

大晦日の夜、飲食をしながら「西日本の大雪や東北太平洋側の雪のニュースはするけど、何故新潟の雪のニュースは流れないのか?」という苦情話になったが、「いつものことだから!」ということで落ち着いた。でも、いくら雪国とはいえ、帰省の時期はもう少しニュースで取り上げてほしいものだ。

そんな新潟の生活景や風景について・・・次回書くことにしよう。

(雪国&兎年ということで、テンプレートを変更してみました。多いでしょうね、コレ使う方。まぁ、しばらくは…。)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする