ふるさと加東の歴史再発見

少し気をつけて周囲を見回してみると、身近なところにふるさとの歴史を伝えるものがある。

町内会で守る御大神宮さんー今年も佐保神社境内でお祭り

2022年07月26日 05時56分20秒 | Weblog
 

 

 25日(月)、夕方、夏の太陽が遠く西の地平線に沈もうとする頃、加東市社の佐保神社境内の西側の小宮さんが並ぶ、その真ん中辺りに、わが中田町(なかたまち)町内会のメンバーが集まってきました。中田町とは、社の古い商店街の田町通りのちょうど真ん中辺りの町内会の名です。田町筋には、西田町、中田町、東田町の3つの町内会があります。今では住宅街に変わってしまいましたが、江戸時代から栄えた商店街でした。
 この町内会がお守りしているのが御大神宮さんです。毎年7月25日にお祭りをして皆が集まり、家内安全と町内繁栄を祈ります。昨年、今年と新たに町内会入りをされた方もあり、子供の数も増えました。
 さて、この小宮さんの由緒来歴を紹介します。かつて、この小宮さんは田町通りにありました。昭和初期に県道拡幅のために小宮さんを佐保神社に遷したのです。場所は変わっても昔の通り、元の町内でお祭りを続けているということです。
 では、この小宮について、故・服部千代子さん(中田町)が書き残した言い伝えを紹介します。
 江戸時代のはじめの頃、ある日、空から御幣がひらひらと舞い落ちてきたので、人々は「これは勿体ないことだ。おろそかにできない」と、お金を出し合って家の前に小さな祠を建てたそうです。小さいながらも玉垣で囲って立派なものだったといいます。その後、昭和のはじめになって、田町筋(県道)を清水行や三田行の定期バスが通ることになり、幅5メートルほどの道の真ん中あたりまではみ出していた祠を移転することになりました。当時の町内会長さんが佐保神社の宮司さんに相談を持ちかけたところ、佐保神社の境内に移すことになったのです。
 服部さんの手記では、「遠い昔、江戸時代の初期だったかもしれません」と書いてあり、時期ははっきりしていません。「空から御幣がひらひらと降ってきた」から思い浮かんでくるのが、お伊勢参りとの関係です。伊勢信仰は江戸時代に絶頂を迎えます。全国各地から人々はお伊勢参りの旅にでかけました。その信仰を広めるために御師とよばれる人々が各地を巡り、お札を配っています。元禄時代にはお札を各地に降らしたという記録もあるそうです。中田町に降ってきた御幣もそうしたものだったかもしれません。
 かつて、田町には米穀取引所があり、大阪の堂島と旗振りで相場を知り,取引が行われていました。仲買人が集まる田町筋は大いに賑わったことでしょう。小宮の石の玉垣には、取引所、仲買人、当時の住民の名が刻まれています。玉垣には明治37年(1904)の建立年が読み取れます。今から118年前のことになります。この御大神宮さんをこれからもずっとお守りしていきたい、次の世代にも伝えていきたいと思います。コロナ禍の中、去年も今年もお祭りができたことに感謝しつつ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝の姫路城ー朝日に映えてく... | トップ | 猛暑の夕景ー入道雲と関電タワー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事