メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

舟越保武彫刻展

2015-07-28 21:04:37 | 美術
舟越保武彫刻展 まなざしの向こうに (開館30周年記念)
練馬区立美術館 2015年7月12日(日)~9月6日(日)
 
舟越保武(1912-2002)の彫刻を知って見始めてからまだ20年は経っていない。いろんなところでいくつか見てきたが、このようにまとめて見ることができるのはうれしい。
 
洲之内徹「気まぐれ美術館」から松本竣介といって、竣介と盛岡の中学から一緒だったというあたりが、この作家を知った始まりだったと思う。もともとは石の彫刻で、どうしてこういう女性の顔を見つけ彫り出せるのだろうと思いながら、いつまでもいくつもの方向から、そして照明の効果をあじわっていると、つい時間を忘れる。みな顔がいいけれど、中でも「セシリア」は人気だけのことはある。
また、総じてみな石がいい。
 
そして鋳造ではやはり「原の城」、最初に見たときこの天草の乱の敗残兵、鎧の中は抜け殻と思わせ、風が吹き抜けているようだった。人間をこういう形でとらえるという発想はどこから来たのだろうか。こうなるのだ、と思わせる。
なお今回みると、こんなに大きかったかなと思う。ブロンズではもう一つ有名な「ダミアン神父」もおそらく実際の人よりだいぶ大きい。これは屋外に置くものではないが、このサイズには何か意味があるのだろう。
 
病で右手が使えなくなり左手で彫りだしてからの代表作「ゴルゴタ」も久しぶりに見た。確かに顔の両側の彫り方は解説されれば利き手でない方でということは理解できるけれど、それを抜きにしてもこれはキリストの人間としての苦悩を素直に見た人が作ったものだ。
 
そしてあの「長崎二十六聖人殉教者記念碑」、調べてみたら2000年10月に長崎を訪れたとき、時間を都合して長崎駅向かいの丘にあるこの像を見に行った。こういうものがあるということの驚き以上に言葉がなかった。これを作ったこと、それがここにあるということの意味は大きい。今回の展示でそのいくつかのプラスチック複製に加え、制作過程のエスキス、スケッチなど初めて見ることができたのは収穫だった。
 
見て、集中して作って、ここまでいった人がいた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする