メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

魔笛 (ミラノ・スカラ座)

2012-03-26 13:58:11 | インポート
モーツアルト:歌劇「魔笛」
指揮・ローラント・ベーア、演出:ウィリアム・ケントリッジ
サイミール・ピルグ(タミーノ)、ゲニア・キューマイア(パミーナ)、アレックス・エスポージト(パパゲーノ)、アイリッシュ・タイナン(パパゲーナ)、ギュンター・グロイスベック(ザラストロ)、アクゼナ・シャギムラトワ(夜の女王)
2011年3月 ミラノ・スカラ座、 NHK BS 2011年12月放送の録画
 
この魔笛の特色といえば、まずモーツアルトの他のものと違ってドイツ語の歌芝居という形だからか、もとから台詞部分が多い(ミュージカルみたいという人もいる)のだが、この演出は台詞が少し多いようだし、台詞を大きな声で出させているように思える。
 
それから、この非現実な背景を、手書きの影絵のようなプロジェクター映像を駆使して、うまく見せ(例えば動物など現実に見えるように、子供向けのように、ださなくてもいいわけだから)、時間の推移も見る者の想像力にまかせる、という美術、演出は面白いし優れている。衣裳は20世紀前半だろう。
 
「魔笛」はこのところ見る機会が多いが、見れば見るほど、先日も書いたように、この若い二人が試練を乗り越えお互いを思いやる真実の愛を見出す、というテーマが、むしろマザコンからファザコンへではないか、とより思えてきて、どうもあまり好きではない。特にザラストロの押し付けがましさ、周囲の賛美は目障り、耳障りである。
 
ザラストロと夜の女王は一時期夫婦で、別れた後に娘を取り合って争っている、という解釈は以前からあって、細部で台本と辻褄はあわなくても、そう見ておいていいだろう
 
それを救うのがパパゲーノなのだが、この演出では衣裳も地味で、つまり「鳥刺し」という異形、非日常が少しもない。歌手はうまいのだが、こう見えてしまうのは演出のせいだろう。
 
指揮のローラント・ベーアは、特にどうということはないが、いい音楽進行だった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェローム・ロビンスへのオマージュ(パリ・オペラ座バレエ)

2012-03-22 17:08:08 | 舞台
没後10年記念 パリ・オペラ座バレエ「ジェローム・ロビンスへのオマージュ」
ジェローム・ロビンス(1918-1998)の没後10年にあたる2008年、パリ・オペラ座で行われたもの。
(20012年2月 NHK BS で放送された)
 
ジェローム・ロビンスの振付をもとにしたものが三曲
「イン・G・メジャー」(ラヴェル「ピアノ協奏曲ト長調」
「イン・ザ・ナイト」(ショパン)
「コンサート」(ショパン)
ロビンスに大きな影響をうけたというバンジャマン・ミルピエ振付による
「トライアド」(音楽:ニコ・ミューリー)
コーエン・ケッセルス指揮 パリ・オペラ座管弦楽団
 
ロビンスの振付を意識してみたのは「ウェストサイド物語」だけだから、今回こうしてみると、クラシック音楽ファンが自然に入っていける作品を残していたのだな、というのが発見であった。そしてどれもがドラマティックというよりは、ゆったりと楽しめるものになっている。
 
ラヴェルはこうして見るとまさにバレエになって不思議はないし、ショパンの音楽はこれまでにもいくつか作品があって、彼の作品も人気があるようだ。考えてみればバレエの世界の人たちに一番身近な楽器はピアノである。
 
「コンサート」は、劇場に来る様々な人たち、その思惑と動作がコミカルに表現され、また舞台で実際にピアノを弾く奏者もなかなか達者な演技を見せる。この作品は、いい意味でアメリカのセンスだろうか。
 
「イン・G・メジャー」の1楽章と3楽章は群舞で、その衣装は白にパステルカラーのボーダーが入ったものが何色か使われている。この衣装でロビンスの出世作である映画「オン・ザ・タウン(踊る大紐育)」の水兵が連想されることをねらい、オマージュのはじまりを宣言した、と推測する。
 
放送ではこのあと、
ニューヨーク・シティ・バレエによる「ニューヨーク・エクスポート・オーパス・ジャズ」(振付ジェローム・ロビンス、音楽ロバート・プリンス)が、映画スタイルで放送された。
これは、主に屋外、街路、郊外など、「ウェストサイド物語」を彷彿とさせるもので、群舞でも劇場と違って、あまりピタッと合っていない、つまり練習途中くらいの感じが効果的なように感じられるところが面白い。
 
こうしてみると、その後のダンスの振付は、随分多くのものがロビンスから来ていると思われる。ニューヨークのものなど、このあとマイケル・ジャクソンまでつながっているのだろう。
 
さて、これらの作品はいつごろ作られたものだろうか。先に「ジェローム・ロビンスが死んだ」(津野海太郎著)で取り上げたように、彼は戦後しばらく赤狩りでつらい目にあっている。しかしここのパリ・オペラ座のものにそのような影は感じられない。
まだよくわからないが、「コンサート」は1956年らしく、そうであれば「ウェストサイド物語」とほぼ同時期で、少し落ち着いてきたところかもしれない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤牧義夫展

2012-03-15 21:13:31 | 美術
2012年1月21日-3月25日
神奈川県立近代美術館鎌倉
 
藤牧義夫(1911年生れ)は24歳で失踪して後何もわかっていないということもあってか、しばらく忘れられていたらしく、その後評価され始めてからも、先日NHK「日曜美術館」で取り上げられるまで、まったく知らなかった。
 
木彫りの版画が主で、1930年代の東京、それもビル、鉄骨の橋など、その技法はこれら対象の特徴をうまくとらえ、本質をシンプルに描くことに成功している。
この明治維新後100年の間でモダンということがあるとすれば、やはりこの時期、そして藤牧が描きだしたこういうものだろう。そういえばロシアにも「アヴァンギャルド」があったが、なにかそういうものが一回は出てくるのかもしれない。
 
有名な「赤陽」、そしてアドバルーン、手を振る人をテーマにした年賀状など、見事だし、面白い。
また、墨を使った描画の長大な絵巻は、隅田川の沿岸を、視点を自在に変えながら、そしてカメラでいえばレンズをかえながら、おそらくかなりな速度で描いた驚くべきものである。
惜しい才能といえばそうだが、短い期間に存分に才能をだしたといえなくもない。
 
この時期は、版画、そしてデザイン画の分野で集団があり、藤牧の評価は高かったらしい。
新潟出身の画家で私が好きな佐藤哲三とも交流があったようだ。
 
 
ところで昨日の薩摩治郎八に多少関係あることで、今日知ったことがある。
薩摩治郎八と縁が深い藤田嗣治がパリで一時結婚していたユキという女性がいてこの人のことはいろいろな本に書かれているが、その後詩人ロベール・デスノス(1900-1945)と一緒になったということは知らなかった。デスノスは対ナチ・レジスタンスに身を投じ独軍にとらえられ、かろうじて終戦まで生き延びたが直後に病死した。デスノスのユキへの愛の言葉は、有名で評価も高いようだ。
 
かなり以前、フランス語を習っているときにデスノスの名前(だけ)はよくきき、どういうひとなのだろうと思ったが、訳詞された手ごろな本もなく、そのままになっていた。
昨日録画したNHKフランス語講座のシリーズになっているコーナーで取り上げられていて、フランス人出演者もいつになく熱が入っていた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕩尽王、パリをゆく 薩摩治郎八伝 (鹿島 茂 )

2012-03-14 17:08:20 | 本と雑誌
「蕩尽王、パリをゆく 薩摩治郎八伝」  鹿島 茂 著  新潮選書(2011)
 
薩摩治郎八(1901-1976)の生涯について、まとまった本を読みたかったが、なかなか手に入れやすいものがなかったところ、ようやく鹿島茂が書いてくれた。
 
生年は昭和天皇と同じだから、まさに昭和の人である。そして成功した金持ちの三代目として、事業でなくとにかく使い尽くした、それもほとんどフランスで、というのが途方もなく、そのパリでの最盛期はあちらの上流階級をくらべてもかなりの羽振りだったようだ。
とびきり上等のブガッティに熟練ドライバーを雇って広く欧州を駆け回り、ミシュラン最上級を味わい尽くしたなど、、、
 
それも、戦前の何人かの金持ちのように、社会のため、庶民のために美術コレクションと美術館を作った、というのとも違う。そういう具体的な目的に費やしたのではないけれども、きたない使い方でなく、結果として大きなところで日本の役に立った。
 
知遇を得た人の中には、コナン・ドイル、T.E.ロレンス(アラビアのロレンス)!
モーリス・ラベルと頻繁に付き合っていた!
 
その中心にあるのがパリ国際大学都市の日本館(通称サツマ館)の建設である。各国留学生のために建てられ、後には確か日本人以外の留学生も利用していたと記憶する。建築としても、外観から一目で日本とわかる形、そして藤田嗣治が描いた壁画。
現在の価格にすると42億円くらい、これを一人で出したわけである。
 
ただ、薩摩治郎八が何時何をしたということについては、本人が語った話に不正確なところや矛盾があるため、その考証、確認に著者の多くの労力が費やされたようで、治郎八という人の面白さについてはあらためて書いてほしいものである。
そして、治郎八がモデルの瀬戸内晴美(寂聴)「ゆきてかえらぬ」が文庫で復活しないかなと思っている。
 
ところで、パリの日本館(サツマ館)には1977年に行ったことがある。1929年の開館から50年弱、そのわりに古臭い感じではなかった記憶があるが、残念なのは当時は藤田嗣治にさしたる興味がなかったため、絵がどうだったか覚えていないことである。
 
また治郎八は1958年から少しの間、自由が丘に住んでいたらしい。私もここに1958年11月に移ってきているから、どこかですれちがっていたかもしれない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松井冬子展

2012-03-13 21:30:16 | 美術
横浜美術館 2011年12月17日-2012年3月18日
 
松井冬子については、ここで展覧会を開催しているということ以外全く知らなかった。先週だったか、BSの番組に本人が出演して作品がいくつか紹介され、かなり変わった傾向とわかり、まとまって見られるときにと思って行ってきた。
 
番組で言っているように、そして作品に添えられた本人の言葉(?)にもあるように、これらは女が女を、または女でないモノであってもそれを女の表象として、考え方としてのリアリズムに徹して描いたものだろう。技法としては日本画で、この世界にフィットしている。
 
内臓を抉り出したり、死体が出てきたりするが、グロテスクというよりは、時間が停止した空気のなかで、静謐な力が感じられる。見る人が男と女でどう違うのか、興味もある。
 
確か現在37歳のはずで、本格的に作品を発表してから十数年だが、これまでの中では後期というか最近のナルシシズムを扱ったものが、ナルシシズムをプラスにとらえているところがいい。
他にも、溺死していく象、 水面に映る千鳥ヶ淵の桜、など。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする