メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

ワーグナー「タンホイザー」(バイロイト2014)

2014-11-25 09:11:43 | 音楽一般
ワーグナー:歌劇「タンホイザー」2014年8月12日 バイロイト祝祭大劇場
指揮:アクセル・コーバー、演出:セバスティアン・バウムガルテン
トルステン・ケール(タンホイザー)、カミラ・ニュルンド(エリーザベト)、マルクス・アイヒェ(ウォルフラム)、ヨン・グアンチョル(領主ヘルマン)、ミシェル・ブリ―ト(ヴェーヌス)
 

バイロイトには過激な演出が時々現れるけれど、これもその一つ。
架空の循環型社会、すなわち必要なものの生産も、排出物の処理とリサイクルも含んだ完結型社会が舞台で、その中のセレモニー(祭典)として、劇中劇のような形のものとなっている。
もちろんシュトラウスの「ナクソス」のような劇中劇をとりまくものはオリジナルの台本にないわけだから、そこは映像でくどいくらい文言(ドイツ語)が流れてくる(不評らしい)。
 

これがいい、とはいわないが、幾多の演出、上演の一つとしてはあってもいい。とはいえタンホイザーを映像で見たことはあまり記憶にないから、もうすこし従来型と思われるものも見たいとは考える。この設定の枠を少し頭で意識しておくと、タンホイザーという主人公が中世の領主のもとで、つまり完結した社会の中で詩人として女性への献身ということに飽きたらず、感性の自然な表出を求めてヴェーヌスのもとに行き、やがてそこでも充足せず戻ってくるが、救済を求める巡礼を命じられ、それは果たせず、女性の犠牲によって救済される、という「さまよえるオランダ人」にも共通するテーマ・進行と、この循環型社会が重なってくる。時々どちらを考えているのか、自分でもわからなくなってしまうが、それも演出の狙いかもしれない。
 

ヴェーヌスは妊娠しているという想定でおなかが大きいけれど、これもこの社会で演じた女性がたまたまそうなってたのかもしれず、演出家はそういうことも楽しんでいるのだろう。
 

タンホイザー役のケール、歌はいいが姿はちょっと贅肉がありすぎる。ウォルフラムのアイヒェは性格俳優的で、この役にはヴェルディ「ドン・カルロ」のロドリーゴのような友情あふれた男のイメージをもっていたが、この演出ではエリーザベトが好きでタンホイザーにたいしても少し意地悪なところにアクセントがおかれていた。それもありか、とは思う。
 

キャストは全体にこの社会の中で、プロのオペラ歌手ではない人たちという設定を反映してか(失礼)、さえない風貌の人たちが多いが、唯一エリーザベトだけはきれいでディーヴァ、そうでないとしまらないか。
ブリ―トのヴェーヌスはちょっと年増すぎる。
 

と、こういう風に気持ちよく浸るというものではないけれど、この作品、オーケストラがよければなんとかなる。事実録音だけで聴いていたこともかなりあるわけで、そこにいくとアクセル・コーバーの指揮は、速めのテンポで気持ちよく流れていき、全体としてうまく仕上げていた。初めてきく名前だが、今は過去の多くの優れた指揮を録音で参照できるからか、平均的なレベルは上がっているのかもしれない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醍醐寺 展

2014-11-21 15:17:14 | 美術
御法に守られし 醍醐寺
10月7日(火)~11月24日(月・祝) 渋谷区立松濤美術館
 

展覧会の呼び物は世界最古の絵巻といわれる国宝「過去現在絵因果経」で奈良時代に作られたもの。15m36㎝あって、釈迦の前世における善行から現世で悟りを開くまでの伝記を経典と並行して絵画化したものである。筆致は子供っぽいというかうまくはないが、ユーモラスなところがあり、感情表現、身体表現などが今の人と驚くほど共通しているのが微笑ましい。仏教の普及にはさぞ貢献したと考えられる。
 

彫刻では不動明王像が見ていてしっくりする。姿勢、着衣などが。
 

さて俵屋宗達の「舞楽図屏風」(重要文化財)、あの国宝「風神雷神図」の特に雷神が大好きなものとしては、これはうれしい。特に左側のソロで踊る二人、手をつないで輪になった四人を見ると、宗達というひとは、本当に音楽、舞踏が好きで、よく理解していると思わせる。あの雷神と同様、リズム感がたまらない。左上の松の根っこも踊っているようだ。ほんと。
 

あと、信長、秀吉、家康と縁のある醍醐寺だから、三人に関係した書状が展示されている。ちょうど大河ドラマ「軍師官兵衛」で秀吉が醍醐の花見の後死んで少したったところで、興味を持って見た。こういう書状、最後の署名、花押などは別として、本文も直筆なのかどうか。関白秀吉という署名はなかなか力があっていい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モネ・ゲーム

2014-11-18 09:51:52 | 映画
モネ・ゲーム (GAMBIT、2012米、90分)
監督:マイケル・ホフマン、脚本:ジョエル・コーエン、イーサン・コーエン
コリン・ファース、キャメロン・ディアス、アラン・リックマン、トム・コートネイ、伊川東吾
 

これは「泥棒貴族」(1960年、シャーリー・マクレーン、マイケル・ケイン)をもとにしているらしい。金持ち実業家(アラン・リックマン)の美術アドバイザー(コリン・ファース)が、普段コケにされている腹いせに、少佐と呼ばれる贋作の名人(トム・コートネイ)にモネの「積み藁」のペア作品(夕方版)をでっちあげさせ、もとの本物(朝の情景)?を持っている金持ちをだまそうと、テキサスの金持ちのじゃじゃ馬娘(キャメロン・ディアス)をひっぱり込んで、巧妙な話を展開していく。がしかし、、、というコメディ。
脚本はコーエン兄弟だからコン・ゲームとして期待したが、いま一つだったのは、監督のマイケル・ホフマンというひとが、上品なところをねらいすぎたのか。
 

キャストはコケにされる役をやらせたら天下一品、外見二枚目のファース、欲の本音がのぞくにやっとしたところがぴったりのリックマン、大好きな「ラブ・アクチュアリー」(2003、監督リチャード・カーチス)でもこの二人は見事にそれを見せていた。
キャメロン・ディアスという人はデビューがマスク、その後「メリーに首ったけ」、「マルコヴィッチの穴」など、見た目の美貌と一見おバカ風にしては随分幅の広い、本当は演技派?とも思わせる人で、この役も合うはずだが、やはり年齢か(このとき40)じゃじゃ馬だけど本当はまともかなと想像してしまう。
この3人、もっと可笑しさを出す演出でもよかったか。
少佐のトム・コートネイが映画の調子のバランスをうまくとっている。
 

中で、金持ちと事業契約を結び、しかもモネの絵を欲しがる日本人実業家(伊川東吾)たちとその通訳が、いかにも日本人を一時言われたイメージを強調した形で何度が出てくる。こういうのを見て以前な相当いやな気分になり、あっちの人達の無理解、誤解を与える一部の日本人たちに腹を立てたものだが、不思議なことに今回はそうでもなく、ただよくできたお笑いとして見てしまった。こっちの余裕が出てきたせいだろうか。伊川東吾というひと、俳優座出身で日本人で初めてロイヤル・シェイクスピア・カンパニーに所属したひとらしい。
 

なお金持ちのガーデン・パーティのバンドをバックにキャメロン・ディアスが歌うのだが、これがひどい音痴の設定。キャメロン・ディアスって、本当に音痴なのかもしれなくて、大好きな傑作「ベスト・フレンズ・ウェディング」(1997)でも食事の場面で「小さな祈り」(バート・バカラック)をひどい音痴で歌う。だから今回はそのパロディというか期待に応えてということかもしれない。ただ後者は下手にもかかわらずその一身さが感動をあたえるということになっていたが、今回それはない。

 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズ演奏

2014-11-10 14:37:42 | 音楽一般
今年も大人の音楽教室のジャズ系発表会に出た。
今回は続けて出ているボーカルに、初めてのピアノが加わった。
 

ボーカルに選んだのは「Wrap Your Troubles In Dreams」(作詞Ted Koehler & Billy Moll 作曲Harry Barris 1931年)で、ユーモアがある歌詞とスイング感が気に入って選んだ。シナトラなどはヴァース抜きで、繰り返しでは途中のさびからボーカルが入るというよくある形になっている。これは当時のレコード事情で3分でまとめるという制限からだろう。入手した楽譜はヴァース付きで繰り返しはヴァースの後からだったが、レッスンで相談し、終わりまで行ったらダカーポつまり一番最初にもどりまたヴァース、ただし一部を語り、一部を黙ってピアノに渡してしまう、つまり掛けあいにした。結果はピアノ、ベース、ドラムスともうまく乗ってできたと思う。好評でもあった。
 

問題はピアノで、若いころ触ったという程度で2年弱前から始め、内輪の会でちょっとやったことはあるものの、その時はソロで、今回のようにそれなりの人数の前でベース、ドラムスとトリオでやるとは、1年前までは思ってもみなかった。
曲は「It's Only A Paper Moon」(作曲Harold Arlen)、特に私にはナット・キング・コールのボーカル&ピアノでなじみ深い。
 

先生が参考に渡しくださった楽譜は、ソロでもできるような、つまりベースがなくてもいいようにルート低音を左手に適宜入れていて、アドリブ譜(正確にはその例だが、アマチュアの多くはこういうものを使うケースが多い)もついていた。
 

正直な話、これをただ練習しても、私のレベルでは様になるのにかなりの時間はかかるし、面白くもないので、まずはテーマ部分の右手を拾い、左手は書かれているコードの左手を先生に確認してもらった上で、わさびというかいくつかテンション・コードにしていただいた。またイントロはキング・コール盤のものをコピーしていただいた。つまり左手はコードだけ決め、リズムとタイミングは私の直感である。
 

アドリブもコード(左手)についてはテーマと同様、右手はコードの中身の3音を小節ごとに確認し、テーマにインスパイアされた感じ(ほんと?)と、経過音の追加などで、作っていった。前の「Bags' Groove」ではじめてやった形(こっちはコードというよりブルースケールでアドリブ作成)と似ているけれど、立派で華麗な楽譜ではかなわないからとったやり方だが、ある意味ジャズの本質につながっていると思われ、だから先生もよしとしたのだろう。
 

この間、特にこの2週間は毎日相当練習し、筋肉痛が(水泳とはちがうところに)でたくらいで、最後は指がもつれてきた。さて本番、ゆっくりとしたテンポではじめ、あわてていたわけではにものの、途中でなんか脳の動きが一時飛んでしまうような感じ。
ここで効いたのは、歌を覚えていて、最後の練習期間は歌いながら弾いていたこと。マイクはオンにしていないもののそれなりの声でやった。こうすると、間違えてもどこかで着地できる。アドリブ途中でもつれてこまったところもあったが、とにかくやめないのがジャズの基本中の基本といわれていたから、なんとかあてずっぽうでもどり、テーマにもどるところはドラムスとも合ったような感じで終えることができた。
 

こういう経験を重ねることなんでしょうね。
面白いのは、自分で作ったアドリブにもかかわらず、なかなか覚えられない、つかえるという状態、ところが指がだんだん慣れてくると、結構いい曲だなと思えてきたし、繰り返し練習するのが苦痛でなくなってきたこと。
 

ところで上記ナット・キング・コールの演奏、以前はピアノ弾きながらでかっこいいと思っていた程度だが、今回丁寧に聴いてみると、本当にうまいピアノである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする