メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

山本周五郎「日本婦道記」

2022-05-27 10:07:15 | 本と雑誌
日本婦道記: 山本周五郎 著 (新潮文庫)
 
このタイトルだと手に取るのはためらわれる感じであるが、著者の作品の中でかなり重要な位置をしめるという指摘もあったような気がして、読んでみた。
昭和17年(1942) 6月から昭和21年(1946年) 1月まで「婦人倶楽部」を主要掲載誌として発表された。全31篇、そのうち11篇は著者遷で昭和33年に新調文庫に入ったが、平成30年に同文庫にすべてが所収だれた。一遍平均20頁、今回こうして読んでみると31篇かなりの量になる。
 
山本周五郎(1903-1967)の作品はかなり歳がいってから少しずつ読んでいて、古くはないが現在ではなかなか読む機会がないよき日本語がこころよい刺激になっている。
 
話の多くは武家の女性の話で、戦国時代、江戸時代それも平静な時期以外に、島原の乱つまり戦国以降最後の戦争、尊王攘夷の時期、そしてわずかに大戦中のものからなっている。
 
話の種になるものがどこまで実在するのかはわからないが、注を見ると実在する武家があることも多いようで、自然な背景になっているようだ。
 
タイトルにあるように日本の女性はこうであった、こうあるべきという一見して「婦道」の物語が多く、中編映画の題材になりそうなものもかなりある。
男性読者として複雑なところもあるのだが、注意して読んでいくと、各々の女性の考え、生き方は、そこに出てくる男性が理解するところまで描いていることが多く、その中には秀逸なものが少なくない。
まさに戦時中であり、もっと単純でも受け入れられたかもしれないが、一方的な書き方はしていない。

山本ほどの作者であれば、この大戦真っ只中に単に戦意高揚、銃後の心得に通じるものをただ書くのはこなすのは難しいことではなかっただろうが、それで納得できるわけではなかったにちがいない。
 
谷崎潤一郎の「細雪」のように、女性の主人公が実は男性の作者の化身になっていて、当局の批判を巧みにかわす、というところまではいかないが、描いている女性への理解は確かなものになっている。
 
31篇もあると、私が言うのは不遜だが出来のよくないものもある。ちょっとぐっと来たのは最初の方の「松の花」、「梅咲きぬ」。
また別の意味で好みなのは、時間が経って女と男が再びめぐりあう「墨丸」、「小指」。あの「伊勢物語」にちょっと通じるところもあって。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オルガ・ノイヴィルト「オーランドー」

2022-05-22 09:41:54 | 音楽
歌劇:オーランドー
作曲:オルガ・ノイヴィルト、原作:ヴァージニア・ウルフ
指揮:マティアス・ピンチャー、演出:ポリー・グレイアム
衣装:コムデギャルソン(川久保玲)
ケイト・リンジー(オーランドー)、アンナ・クレメンティ(語り手)、エリック・ジュレナス(守護天使)、コンスタンス・ハウマン(エリザベス女王ほか)
2019年12月18、20日 ウィーン国立歌劇場 2022年5月 NHK BSP
 
ウイーン国立歌劇場150周年記念で2019年に上演されたもののうちの一つで、これは新作である。
 
ヴァージニア・ウルフの原作で、なかなかわかりにくいのだが、おそらくエリザベス1世からどちらの性か自分でも意識しないで生きてきてあるとき女性になってしまった(自覚してしまった)オーランドー(作者)の前半生(?)がまず描かれる。いろいろな時代のいろいろな事件、問題が出てくるが、多様、多彩な背景だからここに起用されたコムデギャルソンの多くの衣装が効果を見せている。
 
ただ音楽はというと、あまり流れない瞬発的な効果をねらった劇伴のように聴こえた。
 
原作はヴィクトリア朝時代の女性にとって問題が多かった時期のあとあたりで終わっているようだが、このオペラではそのあとの大戦、原爆などこの上演の2019年までが描かれている。この後の部分は前半よりは音楽が流れているように感じたが、それは作曲者の意図だろうか。
 
2幕3時間あまりの本作品、私にとって見続けるのは難しいと思ったが、なんとか最後までいったのは、ひとえに主役オーランドーを演じたのが私が大ファンであるケイト・リンジーだったからである。ほぼ出ずっぱりで大変だったと思うし、メゾ・ソプラノとはいえ前半はずいぶん低い音域も続いた。この人あって成り立った上演にはまちがいないところだろう。

彼女のレパートリー、いわゆるズボン役といわれているけれど、オクタヴィアン(ばらの騎士)タイプではなく、もう少しあぶないというか、偏った要素がある役で聴かせる、見せるところがある。ケルヴィーノ、ニクラウス(ホフマン物語)、ネロ(アグリッピーナ)など、これだけ興味を続けさせてくれる歌手はめずらしい。
 
ピンチャー指揮ののオーケストラ、この長丁場の新作、ロック・バンドも入って大変だったろうがよくやりとげた。
2019年の記念上演には先にとり上げた「影のない女」もあり、レパートリーの広さはさすがシュターツ・オパー。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星のない男

2022-05-17 16:53:44 | 映画
星のない男 ( Man Without A Star、1955米、89分)
監督:キング・ヴィダー
カーク・ダグラス、ジーン・クレイン、クレア・トレヴァー、ウィリアム・キャンベル、リチャード・ブーン、マーナ・ハンセン
 
カーク・ダグラスが主役の娯楽西部劇という意外なもの。
列車に只乗り(?)でやってきたダグラスと若者(キャンベル)、大手の牧場主に雇われるが、もう一つの牧場主集団との争い、ブーン扮するグループもからんで来る。公有地の牧草をめぐって、有刺鉄線をどうするかという意外なことがキーになっている。
 
とはいうものの、見どころはダグラスのガンプレイ、格闘、なんとバンジョーの演奏などに、珍しく3人ものきれいどころが配置されていて、楽しく見ることができる。
主題歌はあの「ローハイド」のフランキー・レインだし。
 
西部劇として何か時代を、人種など社会性を(白人しか登場しない)考えさせるというところはない。そこはヴィダー(監督)も割り切っている。

とはいえ、最後の大変な頭数の肉牛の疾走はやはり迫力がある。先に見たヴィダーの「戦争と平和」終盤でフランスの大軍が敗走するシーンを思い出してしまった。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする