メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

グルック「オルフェオとエウリディーチェ」(メトロポリタン)

2012-11-30 21:26:33 | 音楽一般

グルック:歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」

指揮:ジェイムズ・レヴァイン、演出・振付:マーク・モリス

ステファニー・ブライズ(オルフェオ)、ダニエル・ドゥニーズ(エウリディーチェ)、ハイディ・グラント・マーフィー(愛の神)

2009年1月24日 ニューヨーク・メトロポリタン歌劇場  2012年11月 WOWOW放送録画

 

いろんな形で取り上げられているおなじみの神話をもとにした脚本だが、ここではオルフェオが誓いを破って振り返り、エウリディーチェは再び黄泉の口に帰ってしまうが、その愛の強さに感じいった愛の神がエウリディーチェをよみがえらせるというハッピーエンドに変更されている。

 

話の起伏が振り返るか我慢するかというところだけだから、劇場にかけるのは簡単ではない。グルックのこの作品は、全体で1時間半弱、通しで演奏される。番組の冒頭でレヴァインが、長さはワーグナーの一幕にすぎないがその全体に匹敵する内容だと言っていた。

 

オルフェオが冥界に下りていくと、全体の語り部は合唱になるのだが、バルコニーに並ぶ合唱の人たちは過去に死んだ有名な人たちの扮装をしていて、変な言い方になるが現実味がある。

そして、かなり長い時間ある楽器演奏のみの部分で出てくるバレエの群舞がいい。この時代の器楽は舞踊曲の形になったものが多いから、視覚的に不自然でないし、試練に挑むオルフェオの感情を表現したり、元気づけたりするものとして、見ているこちらも引き込まれていく。

このあたりマーク・モリスは成功しているといっていいだろう。ダンサーの衣装は現代の都市のもので、どこか「ウェストサイド物語」と彷彿とさせる。故ジェローム・ロビンスが振付しても面白かっただろう。

 

歌手で大変なのはオルフェオで、作られた当時は男性のカストラートを想定していたそうだが、今はそうもいかずたいていはメゾ・ソプラノで今回もブライズが歌っている。この人、男に比べても立派な恰幅、出ずっぱりだからワーグナーのヒロインみたいなものだが、見事に歌いきっている。この高さでも声だけ聴くとちゃんと男に聴こえるのは、作曲の妙か、歌唱の技か?

 

グルックはバッハとモーツアルトの間あたりに生きた人である。この作品の有名なアリア以外あまり覚えていないが、今回こうして聴くと、あの偉大なバッハも劇場音楽は無いに等しいし、モーツアルトのオペラと比べても、この作品はまったくひけをとらない。愛の試練ということで「魔笛」を思い浮かべるが、私はこっちの方が好きである。「魔笛」は話を欲張りすぎた感じで、何度も書いたように、大嫌いなザラストロをかろうじてパパゲーノが救っているわけだが、「オルフェオ」は歌もそしてオーケストラだって負けていない。

 

そのオーケストラ、やはりこういう舞台であればレヴァインが振ったのはよかった。これがウィーンやザルツブルグあたりだと、もっと古楽系の人がやるんだろうが、グルックが今日の劇場でもこれだけ訴えかける力を持っていることがわかってくるのは、やはりレヴァインだからだ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスターズ水泳

2012-11-26 14:27:07 | スポーツ

昨日、11月25日(日)、水泳の年齢帯別競技会であるマスターズに参加した。東急系のスポーツクラブ中心に行われたもので、今回は横浜国際プール、ここは1年前に続き2回目である。

 

種目はこのところ必ず出ている100メートル個人メドレーで、今回はこれ一つにした。特にこういう大きな施設だと、次のレースに出るまでのウォーミングアップ、水着の取り換え(体を冷やさないため)など、かなり煩雑で疲れるということもある。

 

今月は、多少の仕事、他の遊びのイベントなどで疲れ気味であり、また当日会場に着くのが遅れてしまいウォーミングアップが不足した、などで結果は持ちタイムよりだいぶ悪かった。そこはこの種目に出続けられているということで満足すべきなのだろう。

 

ところが、そのタイムの中に連続で「109(トーキュー)」という数字が出て、109賞というものの当日最初の受賞者になった。インタビューもあり、最近はこういうイベントも盛り上げ方に工夫をしている。

 

夜はクラブごとの打ち上げ宴会、これも毎度楽しい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い絵具の匂い(中野淳)

2012-11-07 19:28:24 | 本と雑誌

「青い絵具の匂い 松本竣介と私」 中野淳 著 中公文庫

 

松本竣介の絵は好きで、何度も企画展、常設展で見てきたが、中野淳という人は知らなかった。松本よりだいぶ年下の画家で、戦前から松本の死まで近くにおり、画家として私淑していたといってよい。

 

二人の気持ちのいい関係を背景に、松本の言葉、周囲の画家たち、家族などの具体的な姿が描き出されている。特に松本の絵画に対する考え方、気構えといったもの、普段の姿など、意外な面もある。 

 

耳が不自由だったり、生前はそれほど評価されなかった、抵抗の画家とでもいうイメージなどが一般に伝えられているけれども、本書を読むとそういうことより、むしろあくまで絵画に集中する、そして絵画で勝負するという人だったようだ。服装なんかも当時としてはずいぶんしゃれていた、ちょっと気取っていたところもあった、というのも意外である。

 

したがって著者は松本に対して皮肉な見方はしていない。していないけれども、こうして読むと、松本という人間の陽の面に対して、よはりあの洲之内徹が「気まぐれ美術館」で書いた面もあったのではと、思われる。そういうところが面白い。「生きている画家」という文章、そして「立てる像」、「画家の像」、この辺りの事情、そして藤田嗣治との関係、岡鹿之助との関係、洲之内の文章を再度読んでみたい。

 

あの絵具の独特なのり、卓抜な線など、絵の特徴もよく説明されている。

 

戦中から死の直前まで、生活のために、その後のZ会のような通信添削を事業としてやっていたというのには驚く。そういう必要がなければ、36歳で夭折することもなかっただろうに。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズ・ヴォーカル

2012-11-05 15:24:15 | 音楽一般

昨日、通っているヤマハ大人の音楽教室が行ったジャズ系の発表会にヴォーカルで参加した。

主体はサックスとトランペットで、これらの生徒に、少数のピアノ、私のようにライト・ミュージック系ヴォーカルの生徒が任意参加、ピアノ、ドラムス、ベース、ギターは講師がサポート、という形である。ヴォーカルが少しあった方が、会としては変化があっていいといういことだろう。

 

曲は「You Make Me Feel So Young」(!946、作詞:Mack Gordon、作曲:Josef Myrow)、シナトラ全盛期の傑作アルバム「Songs For Swingin' Lovers」(1956)の第一曲目で、全体に軽快だが、途中に変化もあって、歌っていても楽しいものである。

 

バックに講師によるピアノトリオを頼むことになったが、楽譜を渡してからキーを変えるわけにもいかないので、最初から歌えるキーの楽譜を探すことになるけれど、この曲のオリジナル楽譜では最高音がなんとか出るというわけで、それも効果的かなと思った。

 

シナトラの録音では2回繰り返して後コーダという形になっていて、楽器だけの部分はない。これは当時の録音では3分くらいにおさめないといけないからと思われるが、ライヴだとこれでは簡単すぎるので、今回も3回繰り返すことにし、2回目は楽器だけ、特にピアノのアドリブが映えるようにしてもらった。ただこうすると、再度歌が入るタイミングがつかみづらいこともあり、リハーサルではここを注意するようにした(アドリブだから本番ではまたちがうのだけれど)。

 

ところがリハーサルの録音を聴いてみると高音はでているが、かなり声質が硬い。ぎりぎりの高さで力が入っているとこうなるのだろう。本番まで、もう少し軽く歌うことを念頭に練習した。

 

実は私のキーはシナトラと同じといってよく、録音にあわせて真似して歌うにはいいのだが、この曲に関してシナトラはオリジナル楽譜のキーで歌えるはずにもかかわらず半音二つほど下げて歌っている。高いことろに曲のさびがあるから、彼のソフトな声の魅力を出すためそうしたのかもしれない。こういう想像をするのは楽しい。

 

会場は新装なった銀座ヤマハホール地下の大きなスタジオ、この種の音楽でも明瞭に音が聴こえ、演奏しやすい。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする