メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

いいなづけ (マンゾーニ)

2011-02-23 18:48:08 | 本と雑誌

「いいなづけ」 上中下(アレッサンドロ・マンゾーニ、平川祐弘訳、河出文庫)

アレッサンドロ・マンゾーニ(1785-1873)は19世紀イタリア最大の国民作家だそうで、この「いいなづけ」 (I PROMESSI SPOSI)は、ダンテ「神曲」とならびどの家庭にも必ずあるといっていいらしい。マンゾーニも「いいなづけ」も、須賀敦子の本を読むまでは全く知らなかった。
 
どの家にもあるという話は、訳者の解説にも書いてあり、さらに「神曲」と「いいなづけ」は、名作アンソロジーには入ってないそうだ。つまりその必要がないということらしい。
 
神曲を通読というのはいまさらしんどいけれども、どうやらこっちはなんとか読めそう、という予想で読んでみた。 
 
村の若い二人が結婚しようとして、もよりの教会司祭に頼むのだが、娘に横恋慕する領主がこの気の小さい司祭をおどしたためうまくいかず、二人は別々に逃避行、その間にミラーノをめぐる政治情勢、ペストの蔓延と、いろいろな苦難が待ち受けるが、最後はめでたしめでたし、となる。
 
近代の小説のようには、登場人物の性格が際立っているわけではない。しかし現実にいる人間はむしろこうであろうと、悪い奴も含め、そのふるまいの描写は見事でほほえましい。
 
集団の動き、とかく弱い人間たち、この話を親から子へみんなで読んでいって、イタリア人がなんとか前向きに生きていくことを後押ししているのかもしれない。
 
最初の歴史背景などは、日本人としてはよくわからないが読み飛ばしてもその後の理解に差支えないし、ペストについての多面的で詳細な記述もそこそこのつきあいでいいだろう。
 
これほどの位置付けがあるものであれば、あの「ペスト」を書いたカミュはこれを読んでいるかもしれない、と勝手に想像してしまった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琳派芸術 第2部 転生する美の世界 酒井抱一生誕250年

2011-02-18 10:30:55 | 美術

琳派芸術 第2部 転生する美の世界  酒井抱一生誕250年
出光美術館 (2011年2月11日-3月21日)
 
宗達、光琳のものが多く出展された第1部は見ていないが、今回の酒井抱一、鈴木其一、尾形乾山に集中した展示は、これまでよく見た琳派展とは一味ちがっていて面白い。
 
抱一の銀、其一のデザイン性など、見事なもの。光琳、若冲に比べると描くことに関する徹底は
そちらの方があるけれども、面白いデザイン、見ているこちらの気持ちがふっと軽くなるところなど、彼らならではのものである。
 
抱一の紅白梅図屏風、十二ヵ月花鳥図貼付屏風、其一の三十六歌仙図の見事なデザイン、四季花木図屏風の笑う桔梗など。
 
またこの美術館には随分多くの乾山があって、食器がたくさんでているけれども、こういうものはコピー商品があれば実際に使いたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二人の夫とわたしの事情 (サマセット・モーム)

2011-02-14 16:45:29 | 舞台

二人の夫とわたしの事情
原作:サマセット・モーム、演出・上演台本:ケラリーノ・サンドロヴィッチ、翻訳:徐賀世子
松たか子、段田安則、渡辺徹、新橋耐子、皆川猿時、猪岐英人、西尾まり
2010年5月4日(火)シアターコクーン  2010年7月NHKTV放送の録画
 
サマセット・モームはたくさんの劇場台本を書いていて、読んだことがあるのは「劇場」(1937)だけである。こうして翻訳劇の形であれ、ほかの作品を楽しめるのはいい。もっともこっちは1918年、仲の良かった夫が出征して死亡、夫の意を受けたようにその親友と再婚、しかしどうしたことか死んだはずの夫が帰ってきて、二人の夫と生活することになり、もちろんいろいろなトラブルが続き、そこに戦争中の貧窮事情ゆえか、金持ちの求婚者が現れ、、、という展開で、3幕のコメディである。
 
なんという偶然、先の「兵士の物語」も1918年、そしてなんという対照!
 
戦争ということは別にして、ドラマとしては気楽に見られるものになっている。「劇場」はもっと深刻な面があったけれど。 
 
モーム原作というだけなら、放送を見つけ録画もしなかったかもしれないが、やはりそこは松たか子が主役ということが大きい。映画「告白」を見た後だったし。
 
かなり早口にたくさんの台詞をしゃべるのだが、口跡がいいのか言葉はよくききとれ、しかも変に濃い演技になっていないのがいい。色気も適当、チャーミングで憎めない、男の手をするりと抜けてしまう、という感じを実現しているのが見事。
この人を主役にした時点で、この舞台の成功は決まったようなものだろう。
 
最初の夫の段田安則、二人目の渡辺徹もそれぞれのタイプにはまっていて、演技もやりすぎていない。松たか子の母親役新橋耐子は貫禄。
 
もう一つの注目はケラリーノ・サンドロヴィッチだった。演劇界には疎いから、この人について知っているのはあの傑作TVドラマ「時効警察」シリーズでいくつか脚本を書いていることくらい。だからもっと細かいすべりを期待してしまったのかもしれないが、そこはかなりオーソドックスだった。第3幕の途中は少しくどくで退屈で、端折りがあってもよかったか。
 
でも最後の、夫二人が意気投合したところは、その後の映画などでも似たような感じはあったような気がする。こういうものをベースに、いろんなものが出てきたのだろう。
例えば、大好きな映画「夕なぎ」(1972)でロミー・シュナイダーに振り回されたイヴ・モンタンとサミー・フレイが顔を見合すラスト。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵士の物語 (アダム・クーパー、ウィル・ケンプ)

2011-02-10 11:36:35 | 舞台

兵士の物語 (バレエ)
作曲:イ―ゴリ・ストラヴィンスキー、原作:アファナシェフ、脚本:シャルル=フェルディナン・ラミュ
演出・振付:ウイル・タケット、指揮:ティム・マーレー
アダム・クーパー(兵士)、ウイル・ケンプ(語り手)、マシュー・ハート(悪魔)、ゼナイダ・ヤノフスキー(王女)
英ロイヤル・オペラ・ハウス版 2009年9月13日・15日 新国立劇場 中劇場 WOWOWによる録画放送
 
今まで耳でしか味わったことがないこの作品、こうして見ることが出来たのは幸運である。
あらゆる疑問に答える、つまり現世の栄華を得ることにつながる書物と引き換えに、ヴァイオリンつまり魂を悪魔に売ってしまった兵士、それを取り返して一度は王女を助けるが、また最後は悪魔に滅ぼされる。その間、語り手は兵士に付き添い、また観客もそこに加わっているような演出。
 
音楽は全編常に演奏されているというものではなくて、劇音楽といった感じである。
 
気が付けば当たり前なのだが、こうして舞台では、4人が踊り、台詞をしゃべるのである。ウイル・ケンプは映画にも出ているようだが、なんとアダム・クーパーも台詞が多い。この作品がほとんど最初とか。そういえば映画「リトル・ダンサー」で最後にちょっと出た時も、声はほとんど出さなかったのではないか。
 
アダム・クーパーの兵士、長身で見ていてほれぼれする、そうだからこそ彼が堕ちていく過程も説得力がある。おそらく作曲された1918年という第一次世界大戦後の時代を反映した兵士の運命なのだろうが、やはり舞台だから兵士が貧相だと、この時代の悲劇をいう一方的なものになってしまう。
 
ウイル・ケンプも達者である。ただしもちろん、初演時のフランス語ではなく英語である。
 
こうしてヴィジュアルなイメージを一度獲得するといい。
今、1962年録音のLPレコードをかけながらこれを書いている。
指揮はイーゴリ・マルケヴィッチ、語り手はなんと初演(1918年、指揮:エルネスト・アンセルメ)の時と同じ ジャン・コクトー、兵士はピーター・ユスティノフという豪華メンバーである。
コクトーは次の年に亡くなっているから、貴重なもの。そしてレコード・ジャケットの絵はコクトーによって描かれている。
 
もう一つ持っている録音は、1981年ピエール・ブーレーズの指揮、兵士はあのパトリス・シェロー(バイロイトで衝撃的な演出をした)、やはり誰か大物を起用するものらしい。
 
ただし、初演もマルケヴィッチ盤録音のきっかけとなった上演も、おそらく声と舞踊は別の人によったのではないか。その意味でも、こうい飛び切りの人たちがいる現代はいい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする