メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

幕末史 (半藤一利)

2009-03-28 18:14:14 | 本と雑誌
「幕末史」(半藤一利)(新潮社、2009年12月)
  
450頁近くの分厚い本だが、これは著者が慶應丸の内シティキャンパス特別講座として、昨年12回にわたって話したことを、話し言葉のまままとめたものだから、読み進むのに難はない。
 
書評などで指摘されているとおり、新鮮で面白いのは、これまでの薩長から見た、それも階級的にはある程度上に限定した話としても明治維新はさも立派なものである、という枠組みでなく、江戸からみた、徳川からみた、そして多くの細かい事実を並べてみせた、ということである。
 
1930年の東京生まれだから、ものごころついたとき、東京は空襲で焼け野原、著者はそういう世代だ。
 
ペリー来航(1853)から西郷隆盛の死(1877)、大久保利通の死(1878)まで。
 
先に読んだ「日本語が亡びるとき」(水村美苗)でも書かれていたように、ペリーの来航というのは確かに日本史上でも大変な事件であって、このあと日本が植民地になっても不思議はなかったということはよくわかる。
  
開国か攘夷かというけれど、これはもちろんどう開国するかであって、単なる攘夷など、時代劇で喜ばれるだけのことであり、世界を知らないだけのことであった。
そして、幕府が、薩摩などいくつかの藩がどう動いたか、京都の公家は頭も力もなく、多くの藩士が入り乱れる中で、その金にたかっていただけの時期が続いたというのも、こうしてみるとなるほどと思われる。
  
各国からの圧力が続き、京都をかつぐさまざまな動き、幕府側のほころびがある。しかし現在のような通信手段もなく、江戸と京都、薩摩の間はまだ陸路が多かったから、半月から一月かかっており、そのなかで日本全体が、後世からみたように何かの理屈にそって動いた、などというわけはないのである。
  
この本読んでいくと、ごたごたは自然であって、後の戦争、そして今の政局のように、なんだか情けない人と人とのしがらみ、やりとりで世の中がうごいていったのだろう、と考えられる。
 
明治政府が出来たといっても、士族の扱い、廃藩置県、政府軍の編成など、強権を発動してすぐに出来たというわけでないことは、こうして説明されればなるほどなのだが、これまで読んできたこと、学校で教えられてきたことからは、そういう受け取り方はしてこなかった。
もっとも、高校の日本史では、このあたりになると時間がなく、あとは駆け足、または入試参考書を覚えるだけ、ということになってしまった。
 
昨年「篤姫」を見ていたが、これは薩摩から徳川に入り、それも大奥だから、武士よりは目の位置が生活圏に比較的近く、本書と一致するところが多かった。おそらく共通する資料が多いのだろう。
 
そうしてみると、著者のまた読者の好き嫌いは別として、世の中の動きを読み、いい意味で政治的な動きが出来たのは、大久保利通、勝海舟、岩倉具視の3人ということがいえる。坂本龍馬は早死にということもあるが、優れたところは感覚の部分といえなくもない。
 
この時期に、全国各地域が薩長とどういう間柄だったか、その後の人の輩出、現在までにいたる様々な事件に照らしてみると、いろいろ想像が出来て面白い。
 
「歴史」という「もの」はない。資料と記録、そしてそれらを選択し並べ意味づけたいくつかの本があるだけである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師

2009-03-13 18:37:52 | 映画
「スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師」 ( Sweeney Todd The Demon Barber Of Fleet Street 、2007米、117分)
監督:ティム・バートン、原作:スティーヴン・ソンドハイム、ヒュー・ウィーラー、脚本:ジョン・ローガン、プロダクション・デザイン:ダンテ・フェレッティ、作詞作曲:スティーヴン・ソンドハイム
ジョニー・デップ、ヘレナ・ボナム=カーター、アラン・リックマン、ジェイミー・キャンベル・バウアー、ジェイン・ワイズナー、エド・サンダース、サシャ・バロン・コーエン、ローラ・ミシェル・ケリー
 
ホラー映画というほどでないにしても、この手のものは苦手だからもう一回見たいとは思わないが、一回見ておいてよかったし、全体の出来はよい。
 
もとは舞台だし、ミュージカル仕立てだから、ホラー目的ではない。ただ舞台なら、その約束事として観るものを納得させるところを、映画はリアルに描写しなくてはならないから、どうしても目を覆うというところはある。TV画面でなくて、映画館の大スクリーンだったらどうだったか。
 
全体に、暗いグレーなトーンで、この陰鬱な話をどう持っていくのか、それはティム・バートンのお手並み拝見というところだ。
 
妻に横恋慕した判事のために島流しにされ、脱獄して帰ってきた理髪師トッド(ジョニー・デップ)、幼かった娘は判事(アラン・リックマン)の管理下にあり、船で一緒に帰ってきた若者がその娘に夢中になる。前に営業していたところの大家(ヘレナ・ボナム=カーター)はいんちきミートパイ屋をやっていて、トッドは彼女を利用して再び理髪師となり、その評判の腕で復讐にかかる。
前半は、「復讐の楽しさは計画にある」と歌詞にあるとおり。
 
そして後半、ドラマは二転三転と、意外な展開をしていく。いくつか、さあティム・バートン、ここからそうする? というところがあって、その期待にじゅうぶん応える。特に最後。
 
主要人物は少なく、ポイントは理髪師、大家、判事で、3人とも存在感たっぷりだが、力みはない。
特にジョニー・デップとヘレナ・ボナム=カーターはバートン・ファミリーともいうべき人たちだから、安心してみていられる。それがいいかどうかは別として。 
 
ダンテ・フェレッティがオスカー(美術賞)を取ったそうだが、どのあたりが評価されたのだろうか。もしかして、あのしかけだったりして、、、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらば愛しき女よ (原作)

2009-03-09 16:39:14 | 本と雑誌
「さらば愛しき女よ」 (Farewell MY Lovely 、レイモンド・チャンドラー、清水俊二 訳) (ハヤカワ文庫)
 
先日見た映画(ビデオ)「さらば愛しき女よ」(1975)の原作である。あまりにも有名で、若いころ一冊持っていたとは思うのだが、こうして読んでみると最後までは読んでなかったかもしれない。
 
いくら名作とはいえ、ある程度原作に沿って作られた映画を先に見ていることの利点はある。謎解きの面白さという作品ではないから、1940年代前半ロサンゼルスの風俗について感覚をつかんでおいたことによって、むしろチャンドラーの話の展開、翻訳ではあるけれどその語り口を味わうことができた。
 
話をコンパクトにまとめた映画が原作と異なるのはしょうがないが、それほどではない。まず、主人公マーロウのちょっとした話し相手、相棒が原作では元署長の娘、映画ではキオスクの男であること。
そしてこの「愛しき」というところが映画だとマーロウが金持の夫人に対して持つ感情と取れるのだが、原作を読むと、それが出所した大男、そして今の年老いた夫、その二人の夫人に対する思いであるとことが、わかってくる。
 
おそらく後者のようなところを描いているのが、チャンドラーのファンが今でも多いばかりでなく、文学として評価され、研究者も多い所以なのだろう。 
 
そのあたりになると、原文で読めば、さらに味わいは深くなるのだろうか。翻訳は古いが、それほど違和感はない。
 
世間に流布しているハード・ボイルド マーロウのイメージは、ちょっと類型化しすぎているようだ。読んでみれば、さらに渋い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリザベス:ゴールデン・エイジ

2009-03-03 21:53:15 | 映画
「エリザベス:ゴールデン・エイジ」 (Elizabeth:The Golden Age、2007英・仏、114分)
監督:シェカール・カプール
ケイト・ブランシェット、ジェフリー・ラッシュ、クライヴ・オーウェン、アビー・コーニッシュ、サマンサ・モートン
 
エリザベスという強い女王が主人公で面白いドラマが可能か?それもいろいろあって女王になるまででなく、なってからどうなのか。映画としては中途半端なものになった。ほかにありようがあったかどうかは別にして。
 
スコットランド女王メアリーの処刑とスペイン無敵艦隊を破るという二つの大仕事、その時期のエリザベスの私生活上の問題、特に後者の話になると割合ゆっくり描かれるから、全体として緊迫感がなくなってしまう。
 
日本でいえば、大河ドラマのようで、エリザベスとウォルター・ローリーは、篤姫と小松帯刀のようなもの、英国人にとっては進行のテンポを気にせず見ることができるのだろう。
 
そういえば前作も見たはずだがあまり印象はない。その前の話で彼女の出生までが描かれている「プーリン家の姉妹」(2008)を見ていたから、背景の感覚が少しつかめていたようだ。
エリザベスが最後、私生活についても決心し、無敵艦隊を迎え撃つべく馬上から檄を飛ばすところはまるでジャンヌ・ダルクで、こんなだったの?こんな風であってほしいの?と思われた。
 
ブランシェットにとって、そんなに得な出演でなかっただろうが、それは第一作「エリザベス」(1998)で世界に有名になったからしょうがない。それでもここは、俗な見え方を気にせず演じきっているのはさすがである。
こうして2作に出ていても、すでに彼女はエリザベス女優ではない。同じ時期に「アイム・ノット・ゼア」(2007)でなんとボブ・ディランを演じているし、これからもどんな役を演じてくれるか、非常に楽しみな女優だ。
 
ほかには、侍女ベスのアビー・コーニッシュは適役、ケイト・ブランシェットと同じオーストラリア出身というのも面白い。今や英米映画界はここの俳優なくして成り立たないようだ。
メアリーのサマンサ・モートンは、あまり演技をしようがない脚本・演出だがなかなかの演技、評判の人だけのことはある。
 
スコットランド、スペインを諜報で切り崩したらしいフランシス・ウォルシンガムのジェフリー・ラッシュ(近代のMI6のもととか)、これもメアリー同様、出番が少ないので英国にくわしくないとわかりにくいのだろうが、手堅い演技。
 
ウォルター・ローリーのクライヴ・オーウェンは他の作品よりどこかにやけていて、それは女王との身分のひらきをあえてはっきりさせるつもになのだろうか。あまりしっくりしなかった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする