メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

それでも恋するバルセロナ

2009-06-30 22:20:31 | 映画
「それでも恋するバルセロナ」(2008西米、96分)
監督・脚本:ウディ・アレン
ハビエル・バルデム、スカーレット・ヨハンソン、レベッカ・ホール、ペネロペ・クルス
 
マッチポイント」(2005)、「タロットカード殺人事件」(2006)と、肩の力が抜けて快調になってきたウディ・アレン、しかもこの2つに続いて今回もスカーレット・ヨハンソンを起用、彼女もさるものであまり意識せず演じているからうまくいくのだろう。ジュリア・ロバーツなんかのときはこうはいかなかった。
 
休暇でバルセロナに知り合いを訪ねて一緒に行った対照的な2人(ホールとヨハンソンン)、女たらしの画家(バルデム)と順に出来てしまって、さてどうなるか、そうこうしているうちに画家が手を焼いて別れた元女房(クルス)が激しい調子で割り込んでくる。
 
仲が悪い一方でもない変な四角関係で、バルセロナという環境もあるのか、とげとげしくはならない。
 
まず最初は、早い場面展開に2人の女の説明をナレーションでいれ、観客に基本的な理解を植え付ける。最近ときどき見かける手法だが、映画全体がだらだら長くなるよりはいい。それに、登場人物も少なく、舞台のような進行、演出でもあって、この手法はそれによくあっている。
 
ただ、見ていてちょっと難しくなってくるのは、こういう恋のエピソードが深刻にならずに続くのはいいのだけれど、「マッチポイント」、「タロットカード殺人事件」などでは、ある種の幸運もあって一つの恋が成就し大団円、見ている方のカタルシスになったところが、今回はそうでもなく、これはひと夏のバルセロナの恋となり、また人生は続いていく。
 
そんなに人生は劇的に動いてはいかない、それでも時には心のおもむくままに、一時の恋に走ってみてもいいのではありませんか、ということか。そう、モラリストの映画にならなかったのは、バルセロナの力が効いていたのか、俳優がそれに適っていたのか。
 
そのあたりの演出のスピード感がもう少しあったら、というところ。
 
ハビエル・バルデム、スカーレット・ヨハンソンはまずまず。レベッカ・ホールはなかなか殻を破れないちょっと硬いという設定ではあるが、映画なんだから「フロストxニクソン」のように、もう少しはじけていてもよかったのではないか。
 
ペネロペ・クルスがこれでオスカー(助演)。確かにうまいが、ほとんどスペイン語の場面ということもあって、力が入りすぎているようにも見えた。もっともこの人、「バニラ・スカイ」などと同様、脚本を選ぶ、呼び込む才能があるのかもしれない。
 
音楽は数曲が繰り返し効果的に使われている。冒頭から出てくる「バルセロナ」は印象的、そしてアルベニスの「グラナダ」は最初有名すぎて使うのはちょっとと思っていたが、何度か出てくるうちにフィットしてきた。このあたりはアレンの趣味かどうかわからないが、さすが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛を読むひと

2009-06-26 18:48:59 | 映画
「愛を読むひと」(The Reader 、2008年米・独、124分)
監督:スティーヴン・ダルドリー、原作:ベルンハルト・シュリンク「朗読者」、脚本:デヴィッド・ヘア、製作:アンソニー・ミンゲラ、シドニー・ポラック他
ケイト・ウィンスレット、デヴィッド・クロス、レイフ・ファインズ、ブルーノ・ガンツ、レナ・オリン
 
世界的ベストセラーの原作は読んでいない。この陣容で期待したが、映画全体としてはいまひとつであった。
 
1958年、ドイツのある町で16歳の少年(デヴィッド・クロス)が36歳の市電車掌の女性(ケイト・ウィンスレット)と偶然知り合い、彼女のところに入り浸りながら求められるままに本を読み聞かせる。そして彼女は車掌から事務へという転勤をすすめられたタイミングで姿を消す。
 
その後、少年は法学生として見学した裁判で、彼女が収容所の看守として、結果として対ユダヤ人犯罪の罪を問われていることを知るが、簡単に動くことは出来ない。
 
その後彼(ここからレイフ・ファインズ)は結婚し、娘をもうけるが、離婚、刑務所の彼女に昔読んで聞かせた本を朗読しカセットテープに入れて送る。彼女は社会復帰の準備を続け、無期懲役も釈放となるのだが、さてそのとき起こったことは、
というストーリー。
 
大きく分けると、少年から法学生まで、女性の戦前・戦後・裁判と刑務所、そして法学生が弁護士になってからその内面。
この女性の過去の設定、これは似たような話が映画でもこれまでよくあってそれほど珍しいものではない。ただ欧米、そしてそこのユダヤ社会では、何度でも掘り起こし断罪するのだろうか。それは認めるとしても、映画として新味はない。そして少年が弁護士になってからの苦悩には感情移入しがたい。
 
別の観点からすると、ナチの対ユダヤ人犯罪への心ならずもの加担、年上の女(運命の女:ファム・ファタル)、大人の男の悔恨、この三題話。それぞれは映画の世界では珍しくないのだから、一ひねり二ひねりが欲しいのと、もっと人間を大切にして欲しい。
   
ダルドリーの演出、カメラワークが細かく、それに音の効果が多用されすぎていて、説明的過ぎるというか落ち着かない。「リトル・ダンサー」(2000)ではうまくいっていたのだが。
 
16歳から大学生まで(法廷見学まで)を演じるデヴィッド・クロスが出色。それに比べると名優レイフ・ファインズはこの筋立てでは何かもどかしげである。この役は1942年あたりの生まれで、それにしてはその後とびとびに出てくる各シーン(何年と書いてある)で、老けすぎていないか。
 
ケイト・ウィンスレット(撮影当時おそらく32歳)は36歳から66歳までを演じるわけだが、そのあたりは文句なし。刑務所で男と面会するときの、記憶はあってもそれが出てはこなくなっているところの演技など、以前「ジュリア」を見たときにヴァネッサ・レッドグレーヴの老け方に感心したけれども、それ以上。
そして、成人した男であれば多分好きになれないであろうと思われる女性のキャラクターの演じ方も、この映画を思想的なものの皮相さから救っている。
 
もう一つ、なぜ「朗読」というのは彼女の秘密、恥と関係しているわけだが、それでも読んでもらってきいているときには、その過去にもかかわらず感情とそれによる表情が出てくる喜びがあって、ケイト・ウィンスレットの演技から無理なく受け取れる。それは気持ちいい。この映画でオスカーというのはあんまりだけれど、運が悪くてとれない人もいるから、通過儀礼とすればいいだろう。
 
製作のミンゲラ、そしてレイフ・ファインズとなると「イングリッシュ・ペイシェント」だが、その高みと重層性には達していない。
ただ、母娘二人のユダヤ人生き残りがこの件でいて、ニューヨークに住んでいる長じた娘をファインズが最後に訪ねるところは、いかにもセレブで思想的正しさを絵に描いたような受け答えをするこの女性のえがき方が一つの批評にはなりえている。女性を演じるのはレナ・オリン、さすが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶の中の幸田一族 青木玉対談集

2009-06-24 15:05:47 | 本と雑誌
「記憶の中の幸田一族 青木玉対談集」 青木玉 (講談社文庫)
1997年11月に「祖父のこと 母のこと」として小沢書店から刊行されたもの。それぞれの対談が何時のものか記載がないのは残念だが、著者の母、幸田文の死(1990年)からしばらく経った後の数年間ということだろう。
 
幸田文の文章が好きなものとしては、露伴が文にそして玉にどう接していたか、ほとんど何をどう叩き込んだかではあるのだが、それが具体的なエピソードとして語られていて、面白い。
 
ただ、もうこのころには、各対談者にとって幸田文という人は飛びぬけた存在だったようで、その文章、身についたものなど、褒めちぎっているけれども、私から見ると彼女の文章では、一般にいわれるうまさより、何か手探りで、書きながら姿が現れてくる、それを見ながらまた苦闘する、そういう自分と周囲とのあいだの抵抗感が魅力であった。それが文体というものであり、文章を書くことは生きることそのものだということを、よく示していたと言える。
 
本の冒頭にある一族の系図を見て驚く。知ってはいたけれど、露伴の二人の妹 延と幸は、日本のピアニスト、ヴァイオリニストの草分けでドイツ・オーストリーに留学、東京音楽学校の教授、兄の露伴は当初出来そこないの存在だったらしい。
 
そして露伴の死後に書き始めてあそこまでなった娘の文、その娘がこの玉、そしてそのまた娘奈緒もドイツ留学記「ハリネズミの道」を書いている。
実は露伴、文、奈緒の本は読んだことがあったが、玉の本は初めてだ。
そして、随所に入っている写真は貴重で、いろんな意味で興味深い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスタント沼

2009-06-14 18:56:13 | 映画
「インスタント沼」 (2009年、120分)
監督・脚本:三木 聡
麻生久美子、風間杜夫、加瀬亮、松坂慶子、相田翔子、ふせえり、白石美帆、温水洋一、岩松了
 
前作「転々」(2007)以来の三木聡作品。会社(雑誌出版)の業績も自身の仕事もうまくいかない「ジリ貧OL」(麻生久美子)が、倒れてしまった母(松坂慶子)の昔の手紙から、父親ではないかと見られるいんちき臭い骨董店主(風間杜夫)をたずね、そこで出会ったパンクの若者(加瀬亮)と、さらに不思議な自身ルーツさがしを始める。
 
開始から配役の紹介までの数分は、主人公のナレーションとともに激しくコミカルな数秒のシーンを組み合わせ、それにギャグ、背景に埋め込まれたおふざけが加わって、快調な進行を期待させる。
 
しかし、三木のアイデアはそうでもなくて、つまり傑作「亀は意外と速く泳ぐ」のようにとんでもない背景、悪ふざけもここまやるかという展開、その中にちりばめられる数多くのギャグ、といった作風からすると、よりゆったりした流れ、主人公がかもし出すほのぼの感を意識しているように見える。それは「転々」でもすでに感じられたことであって、本作で奇想天外はそろそろ終わり、まとまりのよいコメディの中で別の充実を目指すようになっていくことも予想できる。
 
そしてこれは麻生久美子を使うという前提で成り立った脚本であろう。このジリ貧から、やけになり、自分で骨董店もやり、そこからルーツ探しでは、行動スタイルとしては地に足がついてくる、そして現実にもどっていく。ある意味では、モラリストの作品。麻生の影をみせない、そして憎めない勝手な明るさの表現あっての映画だ。
 
期待が大きすぎたせいか、映画を見終わっての満足感はもう一つ。そこは、これまでの映画、TVドラマ「時効警察」を背景にしたいくつもの埋め込み、こっちの勝手な連想を加えて楽しむということになった。
 
何かが勢いよく飛び出るのは「時効警察」最後の場面を想起させるし、本当の最後の落ちでのテンションの下げ方はうまい。
 
風間、加瀬、松坂の主要新メンバーはまずまず。常連の出演者は皆たのしいが、その中でも今回は温水洋一、村松利史。
 
主人公のコスチュームデザインは山瀬公子という人。花がうまくちりばめられている衣装は、大柄な麻生が着ても可愛く、女性に人気が出るだろう。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリマンジャロの雪 (映画、1952米)

2009-06-11 16:32:26 | 映画

「キリマンジャロの雪」(The snows of the Killimanjaro 、1952米、114分)
監督:ヘンリー・キング、脚本:ケイシー・ロビンソン
グレゴリー・ペック、エヴァ・ガードナー、スーザン・ヘイワード、ヒルデガルド・ネフ、レオ・G・キャロル
 
原作者アーネスト・ヘミングウェイ(1899-1961)はこのときまだ存命だった。それでこの映画化が許可されたのは不思議である。あまり気にしない人だったのだろうか。
 
始まりは有名なキリマンジャロ山頂近くにある豹の屍の一節で、脚の傷がもとで壊疽になり横たわっているハリー(グレゴリー・ペック)が登場するから、やはり死が支配している世界かと思うと、これは有名な小説家ヘミングウェイの世界を全編にちりばめた、それも欲張りすぎた脚本であり、三人の女性との話も、ハリウッド映画で普通の痴話喧嘩のようなものが多い。
 
別に原作に忠実でなくてもいいのだが、それにしてもこの時代のおめでたいハリウッド映画の欠点がみなぎった映画で、今から見るということばかりでもないだろう。
 
結末は、原作で夫と妻双方にとって別?とも取れる書き方ではあるのだが、映画でこうも単純になってしまうと唖然とする。映画館に来て2時間見てもらうとこうでなければ、だから予定調和的ハッピーエンドというのだろうか。それなら冒頭のあの始まりかたは何だ、ということになる。
 
グレゴリー・ペックは見栄えがするけれど、どうも作家の虚無感が漂ってこない。脚本では小説を書きたいというよりは小説家になりたいという設定になっていて、だからこれでいいというと皮肉だろうか。若く見えるのは、ヘミングウェイの年齢を考えると不思議ではないのだが。
 
そこへ行くと、三人の女優は悪くない。サファリ同行の妻役スーザン・ヘイワードとその前に愛したシンシア(エヴァ・ガードナー)、パリでハリーが見間違えたというだけあり、見た感じも似せている。ただこうしてみると、やはりエヴァ・ガードナーの魅力が一つ抜けている。
伯爵夫人のヒルデガルト・ネフはドイツ系のようだが、なかなか華がある人だ。
 
パリの街中風景、あきらかにハリウッドのセットだろう。当時は自信満々だったのかもしれないが、今こうしてみると、表だけという薄っぺらさが一目でわかる。
 
WOWOWグレゴリー・ペック特集の一環。こういう機会でもないと、見ることはなかったか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする