メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

嵐が丘「映画」

2022-04-22 09:28:21 | 本と雑誌
嵐が丘
(Wuthering Hights、1939米、103分、モノクロ)
監督:ウィリアム・ワイラー、原作:エミリー・ブロンテ、音楽:アルフレッド・ニューマン
マール・オベロン(キャサリン)、ローレンス・オリヴィエ(ヒースクリフ)、デヴィッド・ニ―ヴン(エドガー)、ジェラルディン・フィッツジェラルド(イザベラ)、フローラ・ロブスン(エレン)
 
前にこの「嵐が丘」の原作について書いたように、私にとってこれは謎が多くわかりにくい物語である。そしてそれは見ていないかもしれないがこの映画が話題にされた時の部分的なイメージによるものもおそらく多い。
今回しっかり見てみて、これは初めてだとわかった。ずいぶん古い映画でモノクロ、そしてイメージしたとおり話は最初の世代で終わっていて、キャサリンにもイザベラにも子供はいない状態で終わってしまう。
 
これは当時の映画、2時間以内では難しかったのだろう。それでも一つの世代だからからか、男と女の驚くべき愛憎というか、ドラマが集約され、ワイラーの解釈とはいえ、少しは理解と、そうかもしれないというものが、残った。
 
相手に対する愛といっても、普通の好き嫌いというレベルでは満足せず、お互い相手を貶める、傷つける、そこまでいって、その結果、その後、そうなったことに対し、相手により思いをよせる、またそうなるようにしむけてしまう、そういう関係、世界なのだろうか。
 
作者としては、それは心の領域から魂の領域への飛躍というものなのだろうか。
ヒースクリフがオリヴィエというのはびっくりしたが、まだ若いころで不思議はない。ただ、もう少し怖いところを秘めていれば、とも感じた。
 
オベロンのイザベラ、こういう配役でいいのだろう。あまり演技巧者でも合わないし。
さて、原作全体を映画化するとどうなるのだろう。
 
ここで思い出したのは先にアップした「月と六ペンス」(サマセット・モーム)で、画家ゴーギャンをイメージさせる主人公がいう「女は自分を傷つけた男なら許せる。だが、自分のために犠牲を払った男は決して許せない」。
「嵐が丘」では女と男を逆転させても、どちらでもと暗示しているのだろうか。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月と六ペンス(サマセット・モーム)

2022-04-18 10:04:30 | 本と雑誌
月と六ペンス (THE MOON AND SIXPENCE )
サマセット・モーム著 金原瑞人 訳  新潮文庫
 
著者(1874-1965)が1919年に発表したもの。以前に読んでいたと感じていたが、調べたら2009年5月に新訳(岩波文庫)が出たから読んでみようと再読したことがわかった。三回;読むのはこういう長編では珍しい。
今回も新訳ということと最近新潮文庫の新訳、改版では文字が大きく読みやすいということがあった。
 
全体の印象は前回とそう変わらない。ゴーギャンの突然の変身とその後の生涯を題材にしているが、この画家をそう忠実になぞっているわけではない。それは書き方が「わたし」という作者を想像させる作家による体験というかたちであることと関係があるようだ。
 
この「一人称」ということは、前回のかなり後に「批評理論入門」を読んでからより意識して、今回受けとれた。
ゴーギャンとゆかりの人たちに取材して物語を書き上げるのであれば、「三人称」でも書けないことはない。
 
この作品では画家の名前以外にも、ゴーギャンとは違うところも多いが、それはまた書く側に引き付けて内容を積み上げていったのだろう。
 
つまり本作はゴーギャンのような芸術家、人生を見ている、想像している「わたし」(作者)について書いているという面も相当部分ある。芸術家の生き方をつきつめていくとこうなるのか、「わたし」はそれを感じ取り、理解し、しかしそうは生きられない「わたし」を認識しているようだ。
「批評理論入門」を読んでこういう読み方に至ったことはよかったと思う。
 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争と平和(映画)

2022-04-03 17:29:45 | 映画
戦争と平和 ( War and Peace、1956米伊、208分)
監督:キング・ヴィダー、音楽:ニーノ・ロータ
オードリー・ヘプバーン(ナターシャ)、ヘンリー・フォンダ(ピエール)、メル・ファーラー(アンドレイ)、アニタ・エグバーグ(エレン)、メイ・ブリット(ソーニャ)、ハーバート・ロム(ナポレオン)、オスカー・ホモルカ(クトゥーゾフ司令官)
 
世界の名作といわれるものの中で大きな穴であったトルストイ、歳を重ねてあまりこだわりなく読んで見ようと数年前にこの「戦争と平和」を読んでみた。
 
そこにも書いたように、よく知られているロマンスの部分は半分以下で、ロシア社会と対ナポレオン戦争についての叙事の部分が多く、なかなかしんどいものであった。
 
したがって映画にするとなれば、ロマンスを中心にせざるを得ず、その背景にいかにうまく戦争をからめていくか、ということになる。
 
小説を読む少し前だったかイギリス製作の連続テレビドラマを見た。このくらいの長尺だと、複雑な人間関係もなんとか理解できるが、今回の映画は3時間半もかけてはいるけれど、理解するのは簡単ではない。小説、テレビドラマがあったから、思い出したというところもある。作り手も後半になってからわかってくればいい、と考えていたのかもしれない。

そしてここではオードリー・ヘプバーンを売りにしているのは明白、彼女はそれに見事に応えている。ただこれは彼女としてどうしようもないが、欲をいえばもう少し年齢が下で初め頼りない感じがあればよりと思われる。テレビドラマでナターシャをやったリリー・ジェームズはそういう点ではフィットしていた。
 
悩める人ピエールがヘンリー・フォンダというのはどうもしっくりこない。アンドレイのメル・ファーラーと逆でもよかったか。
 
そしてこの映画の最も優れているところ、また見た甲斐があったといえるのは、最後の30分近く延々と続くフランス軍の敗走シーンである。この大規模な、壮烈、悲惨はおそらくトルストイが書きたかったことの主要な一つだろう。なんというかさすがハリウッドの力というべきか。そしてここに流れるニーノ・ロータの音楽がこちらをゆさぶってくる。
 
そのほか、クトゥーゾフ将軍のひとことひとことが印象的であり、この人の戦略つまり無理して正面から戦わず、広大な大地に引き込んでいくというのはなるほど。これはその後独ソ戦でもそうだったように思われる。
 
もう一つ、1956年のカラー・ワイドスクリーンからビデオになったものだが、10年以上前の「風と共に去りぬ」に比べ鮮明さが不足しているように感じた。



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする