メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

ペルセポリス

2007-12-29 18:00:23 | 映画
「ペルセポリス」(PERSEPOLIS 、2007仏、95分)
原作・脚本・監督:マルジャン・サトラピ
(声) キアラ・マストロヤンニ、カトリーヌ・ドヌーヴ、ダニエル・ダリュー
 
一部を除いてほとんどの場面がモノクロのアニメーションである。1978年のイラン、恵まれた家庭に育った作者と思われる9歳の少女マルジが、革命、イラン・イラク戦争の中で、思想で翻弄される親族、制限がきつくなる生活・風紀、にとまどい、抵抗し、わがままも含めてどうにもならなくなり、両親はマルジを通っていたフランス語学校の縁でそのウィーン校に出す。その中で、かなり極端な、国際的広がりを持つ子達と付き合い大人になるが、結局いられなくなり戻ってきて、今度は別の目でイランの窮状にぶつかる。
 
そういう過程、エピソードを、速いテンポの作者モノローグのスタイルで、様々な手法のアニメを使って、描いていくのが特徴だ。アニメとしては短くないし、内容は大人っぽいものだが、退屈はしない。
 
アニメの手法は、はっきりした線画、切り絵風、シャガール調、影絵風など様々で、西欧の空港場面などでたまにカラーになったりすると実写のように感じる。
 
このようにアニメの作り方としては、なかなか見所もあり、高い評価も理解出来るが、物語としては、どうしても経済的に恵まれ開明的な考えを持つことが出来た階級の立場から見たものという限界は、随所に感じてしまう。
 
それを多少救っているのは笑いだろうか。取り締まりが厳しい社会でも、酒は隠れて飲み、ロックを聴き、その中でおかしい話、笑い飛ばしなどが次々と出てきて、それはまた作者が自己を対象化している証しにもなっている。
 
もう一つ、革命でも変らない、この社会での男女の問題のあついかいに関しては、階級だのどうだのということを離れ、この映画は痛快なものになりえているかもしれない。それを支えているのは祖母役であり、ダニエル・ダリューの声は柔らかな存在感というかなかなかいい感じを出している。今年90歳のはずだ。
 
なお、見たのは字幕版であり、響きは心地よいがフランス語はほんの少ししかわからないから、これではこの凝った画面の一部しか見ていないことになる。これは実写よりアニメではなおさら本質的なことで、いずれDVDで吹き替えが出れば、そっちで確かめてみたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメジン

2007-12-22 19:03:23 | 映画
「ダメジン」(2006年、98分)
監督・脚本:三木聡
佐藤隆太、緋田康人、温水洋一、市川実日子、篠井英介、ふせえり、笹野高史、岩松了、麿赤兒、片桐はいり、村松利史、菅原洋一、伊藤美咲、吉岡秀隆、嶋田久作、園子温
 
2006年製作、公開となっているが、撮影のほとんどは2002年に済んでいたようだ。そう考えると何人かの俳優が妙に若いのも納得がいく。実質的には三木聡の初監督映画。
 
全体に黄色っぽい、埃っぽいトーンで写される界隈で、何をやっているんだかわからないダメな連中(ダメジン、佐藤、緋田、温水が中心)の生活、成り行きが、ナンセンスギャグを散りばめながら描かれる。一部ではロード・ゴーイング・ムービー風にもなる。
 
シュールとナンセンスの融合といえばそうだが、あまり難しく考える必要もないということは見ていてわかる。したがって疲れないし、そんなに後味は悪くない。もっとも他の三木作品に親しんでいない人に是非にと勧める作品でもない。
 
随所にこれを「時効警察」などに転用したなと思わせるところがある。太陽光線で火がつく、村松利史がいつも水の中にいる、など。
 
菅原洋一の起用も驚くとともに納得させられるが、顔が見える前からこの声でわかってしまうのはさすがだ。
 
岩松了が「結婚するって本当ですか?」といったときには吹出した。もちろんダ・カーポの歌が下敷きにあって、それをこの状況で岩松がこの演技で言ったからおかしいのだが、傑作!
 
佐藤隆太はこの中心となる何人かの中では、コミカルな演技を要求されていない。考えてみると、三木作品にはよくこういう普通の人が真ん中にいて、映画を見る人の定点になっているようなところがあり、喜劇の定石なのかもしれないが、うまく出来ている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文学と私・戦後と私(江藤淳)

2007-12-16 17:54:54 | 本と雑誌
文学と私・戦後と私(江藤淳)(新潮文庫、1974年刊、今年9月に久しぶりの再刊)
 
ここに収められている文章のほとんどについて、読んだ記憶がない。
多くは短い随筆で、本のタイトルにあるとおり「私」を語ることを常に前提に、そして借り物でない「私」が思い、考え、書く、という姿勢は、著者のより重いテーマの評論と変らない。
 
似たような題名の「アメリカと私」は読んだことがあるが、そのときこのタイトルに随分自信に満ちたものを感じた。この自信が「自分の頭で考え書く」ことの責任と同値であることがわかるまでに、著者と違って私はかなりの歳月を要したのである。
 
多くの文章は、家族、犬に割かれている。ここまで「私」を書くものだろうかと思うのだが、それは書き出したらそうならざるを得なかったものだろう。その中で、両親、祖父母などと比べると夫人についてあまり書かれていないのが不思議である。
夫人に先立たれての著者の死であるけれども、このような文章が書かれているときに、もう少し夫人について書いていたら、その後どうなったのか。
 
江藤淳を始めて知ったのは、二十歳そこそこで「夏目漱石」を書いた人がいるということ、そして朝日新聞の「文芸時評」(1959~1963)、これらによる。その後「成熟と喪失 母の崩壊」では納得させられながらも、このこだわり方に対し少し敬遠気味であったかも知れない。当時も犬や紅茶について書かれた文章があることは知っていたものの、あまり読みたいと思わなかったのは、この感覚であった。
 
がしかし、それらは今となってはもっと落ち着いて読むことが出来る。
 
おりしも日本経済新聞の日曜版で江藤淳についての記事が連載されている。ようやく再び焦点があてられたということだろう。新潮文庫ではこの他に「夏目漱石」があるのみであり、もっと文庫で復刊されるとよい。
 
考えてみるとこの人が文芸時評を担当していたのは、ちょうど高校時代と重なる。思い切ったことをズバッと書いていたし、それを機に論争もあった。わくわくして読んだものである。
 
江藤淳のあとは林房雄だから、朝日新聞もその政治的論調と文芸時評書き手の起用とは対照的であった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メゾン・ド・ヒミコ

2007-12-14 23:05:45 | 映画
「メゾン・ド・ヒミコ」(2005年、131分)
監督:犬童一心、脚本:渡辺あや、音楽:細野晴臣
オダギリジョー、柴咲コウ、田中泯、歌澤寅右衛門、青山吉良、柳澤愼一、西島秀俊
 
新宿で伝説になったゲイの卑弥呼(田中泯)が引退し、ゲイのための老人ホームを作るが癌で余命短くなる。その若い愛人(オダギリジョー)は卑弥呼の別れた娘(柴咲コウ)に知らせ日曜に高給でホームの雑用に呼び入れる。
 
そして、その三人の反発、葛藤と次第に受け入れていく有様、また何人かの入居者の人間模様が描かれる。
それは、止めることが出来ない時間の歩みの中で、何かを喪失していく営みであり、不可能の中で何を望めるのか絶望の中で探っていく物語である。
 
そして、理解しえたと思ったときに、体は滅びてゆく、または体は動かない、この世界。
 
しかし、そのタッチはペーソスにユーモアというよりもう少し馬鹿笑いを交え、そして深刻な重いテーマをその軽い調子の中で見失わないという妙を見せる。
 
監督の犬童一心は「ジョゼと虎と魚たち」(脚本は同じく渡辺あや)で、重いテーマにコミカルなエピソードを重ね、時にはそれに突っ走ってしまうところをみせながらうまく綱を渡って見せた。それはこの映画にもあり、例えば少女アニメ、コスプレ、そして一人が念願のディスコに行くシーンでの周りの盛り上げようなどは、そのあとどうなっちゃうの、とまで思わせる。
 
このクラブでの「星降る街角」のキッチュな盛り上がりは見事だし、オダギリ、柴咲を中心に皆が輪になって踊る「また逢う日まで」は日本映画におけるいくつかの名シーンの一つとして残るだろう。
 
オダギリジョーはこのあともっと男っぽくなったが、ここまではまだ美青年で演技もみずみずしい。田中泯はずっとベッドの上で神々しさと弱さを動き少なく演じて見事、そのほかゲイの役も皆うまい。
 
それにしても特筆すべきは、そして驚いたのは柴咲コウで、まさに怪演。女の役は彼女一人といってもいいくらいで、得といえば得、彼女の視点が観客の視点でもあるという意味で荷は重いのだが、この人がこんなに細かく、多様な面を、器用さを特に見せないで演じるとは、想像できなかった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やわらかい手

2007-12-13 23:11:15 | 映画
「やわらかい手」(IRINA PALM)(2006、英・仏・ベルギー・ドイツ・ルクセンブルグ、103分)
監督:サム・ガルバルスキ
マリアンヌ・フェイスフル、ミキ・マノイロヴィッチ
 
この設定で、演じるのが「あの胸にもういちど」で肌の上に黒革のつなぎでバイクにまたがりアラン・ドロンのもとにかけつける役を演じた1946年生まれのマリアンヌ・フェイスフル、となると世代によってはそれだけで見てみようと考える人も多いだろう。
文化村ル・シネマでもそれらしき人たちは多かった。
 
ロンドン郊外が舞台、孫の男の子が難病で近いうちオーストラリアに運んで手術を受けさせないと危ないのだが、その資金がなく、息子夫婦も策がない。フェイスフル演じる独り身の祖母がロンドンで職を探しているうちになんと勘違いして風俗店に入る。この歳で稼ぐことは出きないはずだが、このオーナーがなかなかの目利きで、手を見せろと言いつかんでみて、日本から取り入れた(?)という手だけで男をいかせる役につかせてみると、この「やわらかい手」が天性の「神の手」、そんなこととは知らない客がたくさんつめかけ手術費用稼ぎを家族に内緒で続ける。
彼女は店でイリーナという名前にされ、そのイリーナの掌が原題。
 
と、こういう話を考え出したところで、もう映画としては成功したようなものと普通は考える。ところがこの大筋は早めに明かされてしまい、そのあとは、家族、友人との「内緒」がどうなるのかに焦点は移り、彼女とその職場との関係も微妙なところで予想外の展開をしていく。
 
だから、時々退屈になる、と思うとなるほどと思わせる出来事があり、興味をつないでいく。それはこの監督の腕だろう。カメラは無難で、この話ではあまり刺激的な撮り方は出来ないかもしれない。
  
フェイスフルはもう昔の面影はなくなってしまったきれいだった人という感じは残していて、この不器用な女性にうまくはまっている。
風俗店オーナー役のマノイロヴィッチは、存在感もありこの人無しではこの話は成り立たなかっただろう。難をいえば、見かけよりいい人という感じが最初から少ししてしまうことだろうか。
 
ある意味で、この二人の任侠と仁義の物語である。
 
マリアンヌ・フェイスフルは、「あの胸にもういちど」以降、映画出演は極めて少なかったが、最近意欲的になってきているようで、そういえば今年見た「マリー・アントワネット」では女帝マリア・テレジアを演じていた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする