メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

ワーグナー「パルジファル」

2023-10-08 16:22:00 | 音楽
ワーグナー:舞台神聖祭典劇「パルジファル」
指揮:パブロ・エラス・カサド、演出:ジェイ・シャイブ
アンドレアス・シャーガー(パルジファル)、ゲオルグ・ツェッペンフェルト(グルネマンツ)、エリーナ・ガランチャ(クンドリ)、ジョーダン・シャナハン(クリングゾル)、デレク・ウォルトン(アンフォルタス)、トビアス・ケーラー(ティトゥレル)
バイロイト祝祭管弦楽団 合唱団
2023年7月25日 バイロイト祝祭劇場
 
ひさしぶりのパルジファル、この前映像で見たのはいつ、どの演奏だっただろうか。あらためて今回こうして見ると、上演する方もこちら側もそうかしこまってなくてもという感じにはなっている。
 
最初に全体通して聴いたのはやはりバイロイトの録音(NHK)で年末にときどき放送されたものか、あるいは日本初演(1967年、若杉弘の指揮)(なんと!)だと思う。戦後のバイロイトではなんといってもクナッパーツブッシュの指揮が絶対的といっていほどの評価であった。
 
そしてなにしろパルジファルはバイロイト(のみ?)での上演が想定されていて、神聖なものであり、幕が下りても拍手はしないというのが決まりだったと記憶している。

それでもいま手元にあるブーレーズ(1970年バイロイト)あたりから明快な見通しのいい演奏になってきたようだし、カラヤン晩年の録音(1980年)も評価が高い。そうやって聴きやすく(変ないいかただが)なってきて、あのクナッパーツブッシュを聴いてみたら(CD化されて安価になったのもあり)うわさとは違ってテンポも遅くはなく、明快なものだった。
 
さてこの上演では観客に3次元の眼鏡ディスプレーが与えられそれも併せての鑑賞だったそうだ。TV放送では通常の映像のみであったが、こういう風にカメラを舞台に持ち込みそこからの映像を利用するという手法はメトロポリタンのランメルモールのルチア(ドニゼッティ)でもあったからはやりでもあるのだろう。
 
今回の上演、衣装などはかなり現代に近いところもあり、そこは自由にやっている。パルジファルはTシャツで前にはいくつかの赤いハートマーク、背中にはRemember Me (?)。
冒頭からグルネマンツとクンドリに似た女(黙役)のラブシーン、これもアンフォルタとのクンドリの関係などと対照させるのだろうか。
 
グルネマンツは娼館を取り仕切るやりて親父の風貌、衣装、そして今回気がついたのだが、台詞で自らの男性としての性的不能(?)、禁忌(?)がアンフォルタス、クンドリとの関係につながっていて、あそうかとわかってきた。
 
すこし慣れてきたからか音楽は意外と雄弁でわかりやすく、宙に浮く槍、最後の聖餐など、よく味わうことができた。
 
演出で本来の台本と一番違うのは終盤の聖杯のあつかいだろう。瀕死のアンフォルタスが聖餐を行うのを助け、最後はパルジファルが新しい王になることを暗示させて終わり、クンドリはこときれる、というのが本来だが、ここではパルジファルは聖杯を地に打ちつけ、クンドリと並んで終わる。
 
台詞は一切いじっていないから演出の範囲なのか、それでもやりすぎなのか。見ていてこういう演出もぎりぎりありかな、と思ったが、終わって少し「ブー」があった。拍手の方が大きかったが。
この最後はそういう演出もありかな、限界的だがと考える。おそらくパルジファルとクンドリで新しい時代をつくるか、ということだろう。

歌手たちはグルネマンツ、パルジファルを中心に違和感なく聴けたが、ここはなんといってもエリーナ・ガランチャで、急遽の代役という話もあるけれど、あのメトロポリタンのカルメンが十数年たってここまでとは。誘惑的な部分はぴったりだが、もうそれ以上のもがあって、いずれブリュンヒルデもあり? なんとカーテンコールの最後がクンドリというのも珍しいことだろう。
指揮のカサドは知らなかった人だが、手際よく聴きやすかった。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤田真央の「ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番」

2023-06-05 10:46:49 | 音楽
藤田真央という20歳前半のピアニスト、評判は知っていたがまとまった演奏を聴いたことはなかったが、先日NHK BSPでルツェルン音楽祭2022の録画放送があり、そこでラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を聴くことができた。
 
はじまりのあの低音を響かせるところから聴くものを引き込んでしまう。あそこのストローク、タッチ、ペダリング、なんともチャーミング。そのあともオーケストラに無理なく溶け込み、ピアノの魅力を出すところは自然に出てきて、気がついたら終盤の盛り上がり。
聴衆のほとんどが立ち上がって拍手を続け、楽団員も心から賞賛しているのが見てとれた。
 
この曲、映画、フィギャースケートなどにもよく使われ、部分的には通俗的な印象も受けるけれど、そこはラフマニノフ、通して聴いて(コンチェルトとしては結構ながい)いい曲である。
そして今回よかったのは指揮台にいたのがリッカルド・シャイーだったこと。ベストだろう。
続いて振ったラフマニノフの交響曲第2番もはじめて(?)じっくり聴くことができた。
 
そういえば藤田真央は映画「蜜蜂と遠雷」で風間塵というちょっと変わった若いピアニストの演奏を担当していた。たしか本番前に主人公とやり取りするところで弾いていた月光の第三楽章がなかなか印象的だった。
 
ところでラフマニノフ(1873-1943)はこのところ演奏される機会が多いようだ。今年が生誕150年ということもあるのだろうか。またロシアだけれど最後はアメリカに渡ったということで、ロシアというイメージが多少薄められているのだろうか。
 
一方このところチャイコフスキーの演奏が少ないようで、これはロシアの代表的作曲家ということがあるようだが、それはないだろうと思うのだ。時代も違うし、他国の演奏者、聴衆への恩恵ははかりしれない。これまで映像で見ていても、多くの国のオーケストラ団員たち、チャイコフスキーを弾くのが好きなようだし。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムソルグスキー「ボリス・ゴドノフ」(ミラノ・スカラ座)

2023-03-27 09:10:33 | 音楽
ムソルグスキー:歌劇「ボリス・ゴドノフ」(原典版)
指揮:リッカルド・シャイー、演出:カスパー・ホルテン 
イルダザール・アブドラザコフ(ボリス)、ノルベルト・エルンスト(シェイスキー公爵)、アイン・アンゲル(ピーメン)、ドミトリー・ゴロヴニン(グリゴリー)、ヤロスラフ・アバイモフ(聖愚者ユロディヴィ)
2022年12月7日 ミラノ・スカラ座 2023年3月 NHK BSP
 
イワン雷帝時代の後のロシア、跡継ぎのとなる皇子(甥)を殺したらしいボリスは皇帝になるが内心の罪の意識は消えず、それを探り記録追求するピーメンとその弟子クリゴリー、おそらく全体を知り智謀をめぐらすシェイスキー、追われるグリゴリーの逃亡先はリトアニア、そして最後はこれらがまた集まり、ボリスの死で終わる。
 
1~2回、映像でも見たと思うが、はてもっと豪奢な宮廷シーン、迫力ある群衆シーンなどがあり、長時間ではなかったか。今回は原典版で、娯楽性も求められる歌劇場のレパートリーには向かない面もある。だから求められて改訂版も作られ、リムスキー・コルサコフによるオーケストレーションも生まれたのらしい。
 
ただもう何度も上演され、そこは作曲者の意図を忠実に再現してもいいとスカラもシャイーも考えたのだろう。ボリス、記録者ピーメン、グリゴリー、そしてシェイスキーの衣装が近現代なのは物語の本質のみに集中したいというところか。
 
ただ、こうなると音楽にひたるということはあまりない。今回あらためて歴史というモノがあるのでなくあるのは事実といってもその記録ということ(司馬遷「史記」が思い浮かぶ)、そして、ロシアとその群衆の苦しみ・悲哀というテーマ、そこに流れるキリスト教(正教)(聖愚者とボリスのやりとりは一つのクライマックス)などが感じられた。
 
歌手たちは皆うまく歌っているとは思うし、シャイーの指揮も手堅いという感じではある。

上演は2022年~2023年シーズンの幕開け、しかしこれをこの時期にという企画は2月のロシアによるウクライナ侵攻の前でないとできないだろう。むしろそれをそのままにしたのがスカラの見識というべきである。昨今、チャイコフスキーもふくめロシアの作曲家の作品を避ける意味のない傾向がかなりあるけれど、それはないだろう。
ボリスからプーチンを連想する人もいるだろうが、それは別のはなし。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バート・バカラック 死去

2023-02-11 14:56:43 | 音楽
バート・バカラックが亡くなった。2月8日、94歳
いろんな形で聴かせて、楽しませてもらった。
 
聴くだけでなく、いくつもの映画を味わいの深いものにし、また映画がこの人へのオマージュになっているのではないかというものもあった(カジノ・ロワイヤル(1967)、ベスト・フレンズ・ウェディングなど)。
 
いろんな人が歌っていて、バート・バカラック ソングブックというアルバムがいくつも出ている。こういう楽しみがこんなにある人は珍しい。
 
おおげさな話でなく、クラシックからジャズ、ポップス、ロックその他あらゆる分野をまとめてながめ、20世紀の音楽家10人を選んだらこの人は必ず入るだろう。
 
私も10数年前からヴォーカルを始めたが、バカラックの曲をおそらく20くらい人前で歌っている。ほぼ完成するといい気持ちなのだが、セッションなどでいきなり合わせると、バックの人たちは途中で拍子が変わったり、大変なこともあるようだった。
 
これから折にふれ時間をかけて回顧することになるだろうか。
元気をもらった曲もいくつかあるが、とにかくまずは「アルフィー」でも歌おうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリ祭コンサート2022

2022-11-30 10:14:21 | 音楽
パリ祭コンサート2022 
<曲目>
  劇的物語「ファウストのごう罰」 作品24から
  「ハンガリー行進曲」 ベルリオーズ 作曲
  歌劇「椿姫」から 「ああ そはかの人か」~「花から花へ」 ヴェルディ 作曲
  ピアノ協奏曲 イ短調 作品16から 第3楽章  グリーグ 作曲
  バイオリン協奏曲 ニ長調 作品35から 第3楽章 コルンゴルド 作曲 ほか
<出演>
  ピアノ:アリス・紗良・オット
  バイオリン:レオニダス・カヴァコス
  チェロ:ゴーティエ・カプソン
  ソプラノ:ネイディーン・シエラ
  メゾ・ソプラノ:レア・デゾンドレ
  テノール:スタニスラス・ド・バルベラク
  バリトン:アーウィン・シュロット
  合唱:フランス放送合唱団
     フランス放送少年少女合唱団
  管弦楽:フランス国立管弦楽団
  指揮:クリスティアン・マチェラル
2022年7月14日 シャン・ド・マルス公園広場(パリ) 2022年11月 NHK BSP

この催しは毎年やられているかどうか知らないが、今回初めて見て、ロンドンのプロムナードコンサートやドイツ・オーストリアで夏に屋外で開催されるものと比べてもより楽しめるものだった。
 
上記のプログラムはほんの一部だが、全体にヨーロッパの各地やアフリカなど、楽曲はよく目配りがされていて、バランスが良かった。ただポーランド(ショパン)やロシアがなかったのはこのご時世とはいえよくわからない。どっちにしても音楽は別と知らん顔でというのもフランス人らしくていいのだが。
 
また今時よくと感じたのはドン・ジョヴァンニの選曲、マゼットに悪いと渋るツェルリーナをナンパするジョヴァンニ、またレポレロが歌う「カタログの歌」ではご主人ジョヴァンニの千をこえる相手についてうぶな若い子から年増まで「スカート履いてればだれでもいい」という歌詞がしつこく出てくる。
屋外でこんなに大勢でTV中継もされる場で、今時ジェンダーについてポリティカル・コレクトネスを気にしていればナンバーとして取り上げるのをためらう国も多いと思うけれど。
そこはそういう問題で必ずしも遅れていないフランスでも音楽の場は別ということなのか。それになにしろモーツアルトだから。
 
それに最後のフランス国歌「ラ・マルセイエーズ」(ベルリオーズ編曲)を久しぶりに歌詞テロップを見ながら聴いたけれど、これも今時国際紛争になりそうな歌詞、それを少年少女合唱団も加わって歌っているし。
 
後半に入ったところであっと思わせたのは先にもアップしたラモー「みやびなインドの国々」のヒップホップを思わせる「未開人の踊り」で、さすがにオペラ座でヒットしただけあり聴衆もよく知っていてのりが格別だった。
出演者はアリス・沙良・オットを除くと初めての人たち(アリス・沙良・オットも映像は初めて)、中ではチェロのゴーティエ・カプソンの美しい音とプレージング、ソプラノのネイディーン・シェラの歌唱に加えあの美貌、が印象的だった。
 
ところであんな大きな屋外会場でも、TV映像と音はこれだけ鮮明で心地よく聴けるのには驚く。実際に聴いている人たちにはどう聴こえているのだろうか。PA技術も発達しているのだろうが。
クラシック系の音楽はどうしてもホールトーンに慣れている聴衆も多いから、この分野の技術は難しいだろうが、うまくいっているとしたらすごいことである。
 
先の「ミュージカルの歴史」にあったように、1960年代のロックあたえりから、音の録り方出し方が変わってきて、それがある程度時間をおいてクラシック分野にも来ているのだろう。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする