車いすテニスの国枝慎吾選手が取り組んでいるチェアーワーク練習の中に、ボールを見てから動くのでは到底間に合わないので、車いすをクルクルと回転すると同時にボールをアトランダムに投げてもらい、そのボールにタッチして反応する反射トレーニングが良いヒントになった。
シッティングバレーも上手くレシーブできないのは、肩に力が入っているとか、体が動けていないとか、ボールの中心を良く見ていないとかで壁にぶち当たっていますが、じゃあ、上半身に力が入らないようにするには?もっと予測不可能なボールに反応できる動きを手に入れるには?ボールの飛んで来るコースを予測する能力を養うためには?と一つづつ課題を潰してゆく必要があるようです。
その為には、一人では行えずチームのコミュニケーションが大切で、ブロックにしても業とダウンザラインやインへ打たせるように持って行く、コースの絞り込みやレシーバーがそれを予測するという実戦に結びつく練習を積み重ねるしかないようです。(アッタカーが打ったボールへのブロックサポートも同様です。)
シッティングバレーボールのように狭いコート内での、飛んで来るボールに対する反応がゲームを大きく左右するスポーツと言っても過言ではありません。そこで、きょうは咄嗟のボールに反応する反射トレーニングに注目してみました。
・ 国枝慎吾選手の反射トレーニング
・ Best Volleyball Libero Training (アレンジが必要です。)