goo blog サービス終了のお知らせ 

One-Leg Playerの奮闘記

障害を持っていても松葉つえ1本でいろんなスポーツにチャレンジして来ました。今は車いす競技用に夢中です。!!

迷ったら、基本に戻る。

2018-09-19 10:53:00 | トレーニング

おたべーずの皆さん、ご無沙汰しております。

最近、シッティングバレーボールの記事を全然書かないので、興味が薄れ諦めたのではと思っていません。

ある程度の目標に達成するまでは、絶対に諦めませんからご安心ください。実は、車いすハンドボールのドルフィンさんからもお誘いいただいておりますが、シッティングバレーに今は夢中なのでお断りしました。

そこで、迷ったら基本動作に帰るが私のやり方で、まずは思い出しも兼ねて参考動画のチェックから始まり、イメージトレーニングができた時点で実際にウォーミングアップとプレーをいろいろと工夫しながら行っています。

オーバーハンド、アンダーハンド、サーブ、アタックと順番に短いサイクルで自分を飽きさせないように基本プレーを繰り返すだけです。

では、参考にする動画は
・オーバーハンドの場合、volleyball setting Drill 1, volleyball setting Drill 2、
・アンダーハンドの場合、anderhand Drill 
・サーブの場合、まだアンダーサーブだけですが、フローターサーブもキッズ用のボールだと上手くいくのですが、公式球は???
・アタックの場合、エコロのボールを使ったキャッチング練習とフットワークを生かしたアタックに取り組んでいます。

以上の参考動画を見ながら頭にイメージしながら身体を動かして、トライ&エラーをチェックし修正しています。だから、私のトレーニングには多くのサンプル動画がタブレットに入っており、モチベーションを上げるためにも必須アイテムとして欠かせません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いやりと助け合い!?

2018-05-30 15:03:53 | トレーニング

ブラジルのバレーボールを世界一に導いたマルキーニョスさんが、いつも言われるのが”バレーは思いやりと助け合いのスポーツ!!”だと、常に思いやりのある取りやすいパスを心掛けることと、選手同士で声をかけ合うコミュニケーションが大切だと何度も繰り返す。

ウォーミングアップも楽しみながら実戦に繋がるプログラムが組み込まれている。例えば、ボールをドリブルしながらボールを投げ上げて、オデコの前でキャッチしたり、ボールをドリブルしながら、ボールを投げ上げて低い位置でキャッチしたり、オーバーハンドをしながら、その場に座り込み、また立ち上がり、ネット越しに相手の動きを見ながら、思いやりのある取りやすいパスをストレートとクロスに送るなど短時間で集中して子供たちに特別指導する様子を拝見しました。

私も先日のシッティングバレーでの練習する際の反省点として、自分のレベルアップのことばかり考えてパスを繋げるのを疎かにしてアタックで攻撃するプレーばかりに気持ちが行き過ぎて、Aさんの試合が近いだけにAさんの練習に役立つよう繋げるバレーに必要な安定したオーバーハンドとアンダーハンドを何とかラリーが何回も続くよう集中して自主練習したいと思います。
(何しろ負けず嫌いなもんでスミマセン!!

6月は、3回もシッティングバレーの練習ができる。ラッキーです。!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シッティング・ドリルの反復。

2018-05-19 13:52:44 | トレーニング

1週間ぶりに障害者スポーツセンターへ行くとジム室の担当がS君だったので、バレーボールの話しをしていたら、また、シッティングバレーボールのことが蘇って来た。

シッティングバレーボールのオーバーハンドの基本を徹底して練習するためのドリルを頭に叩き込むために、いろんな動画から影響を受けています。

まずは、次のようなオーバーハンド練習をイメージしながら、Multiple Balls や Build Strength や Sitting Drill を何度も見ています。

次は、遊び感覚を取り入れながらのユニークなドリルばかりが紹介されており、シッティングにも取り入れると面白いと感じたり、一人で練習するのにモチベーションを維持するのに、これを役立てています。

24日(木)のSitting Volleyball 練習を楽しみにしています。私は自主練習ですが・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

束の間の暖かさに怒り心頭!!

2018-02-10 09:28:47 | トレーニング

やっと京都も暖かくなって来たかと思えば

今日は曇りで明日はまた寒波が来るとか?

怒り心頭で、もう えー加減にしーやぁ。

室内プールでの水泳教室も大変だけど、
もう少しの辛抱ですよ。

バレンタインには、暖かくなるそうです。(予報に疑心暗鬼)

朝晩はまだまだ寒さが続くみたいなので
レッスンが終わったら、すぐに着替えて
髪を乾かし、温かい飲み物を・・・。
(いつものワンパターンの語彙力不足で済みません!!
雨が降っているので、気を付けて
お帰り下さい。
きょうは、お疲れ様でした。

では、心と身体が温まるPeter bence の
Piano cover  をおススメします。

♪ Here Comes The Sun - The Beatles(Piano Cover) - Peter Bence

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロコモにならない為に。

2018-02-07 08:32:13 | トレーニング

ロコモとは、運動器症候群(ロコモティブシンドローム)という意味で、運動器という体を動かす骨、関節、筋肉、靭帯、腱などの部分を指します。

そして、ロコモとは足腰が弱って来て、このままでは将来、介護が必要となったり、寝たきりになったりする可能性が高いという体の状態をいいます。

京都市が制作した「京・ロコステップ+10」の進め方として、ケガや障害を予防し、効果を高めるために、エクササイズの前後にウォーミングアップとクーリングダウンを必ず行うことです。

①ウォーミングアップ(ストレッチング)→②メインエクササイズ(ステップ運動・筋力トレーニング)→③バランス運動(開眼片脚立ち・足継ぎバランス歩行)→④クーリングダウン(ストレッチング)の流れで進めます。

ロコモを予防するためには、ウォーキングだけでは不十分で、腰痛や膝痛を予防しながら、歩行能力・バランス能力・足腰を中心とした筋力のトレーニングが必要です。

この「京・ロコステップ+10」を日常生活に取り入れ、ロコモ予防に努めましょう。

障害者の方も、年齢を重ねるごとに体が動かなくなる部分が出て来ます。一般の方以上にいろんな筋力やバランストレーニングが必要不可欠なものになって来るので、ロコモステップを自分なりにアレンジして取り入れるべきです。

・ロコモティブシンドロームガイドムービー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする