goo blog サービス終了のお知らせ 

One-Leg Playerの奮闘記

障害を持っていても松葉つえ1本でいろんなスポーツにチャレンジして来ました。今は車いす競技用に夢中です。!!

座りながらでも基礎練習ができる。Pert-Ⅱ

2021-04-12 07:17:59 | トレーニング

遠回りになるかもしれませんが、やはり自分にはオーバーハンドが出来ないと言う先入観を無くすためには、練習パートナーが居なくても、怪我で肩が上がり難くても、「壁友」となじられ様が、バカにされようが、今までやって来た自分のやり方を貫き通し、自分の納得が行く方法で一つづく課題を克服したいですね。

何でこんなプレーぐらい出来ないのと、優越感に慕っておられる方たちへ、少しでも近づくためにも、 また単調な基本練習の繰り返しですが私の挑戦が始まります。

考えなくても体が反射的に反応して動くには、この地味な反復練習しかないのです。

ネットの情報で頭でっかちになり、理論を理解しているわりに実戦が伴わない状態になっているので、理屈抜きでやれることを自分でやるしかなく、指導される方も人数が限られており、自分の業務で忙しく、特別レッスンやマンツーマンで練習に付き合って頂く時間も無いのが現状で、自主練習を行う場所の確保だけでも、ご検討願いたいモノです。

先日、シッティングバレーボール体験会で指摘してもらった肩が上がり難くても、手首のスナップを利かしたオーバーハンドの練習動画を見つけちゃいました。

やはり、一番の課題が練習する場所の確保で、テニスのレベルアップでも活用させて貰った、もう一度、壁にお世話になりそうです。「壁トモや~ん。」って、誰かさんに、また言われそうですね。

★ Solo Volleyball Setting Drills To Try At Home. Perfect For Limited Space!

★ 10 Solo Volleyball Drills To Try At Home  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローポインターのポテンシャルアップとコーディネーショントレーニング。

2021-03-20 07:15:05 | トレーニング

車いすバスケットボールの障害が重い選手(ローポインター)のトレーニングを今日はご紹介します。

障害の重い選手のポテンシャルを上げるための一部のプログラムメニューですが とても参考になります。

★ Wheelchair Basketball Training

頭の体操と共に体のバランスと顔を上げゲームの流れを把握するためのトレーニングです。

★ 車いすバスケットボールコーディネーショントレーニング  

ついでに、守備と攻撃の基本的なセオリーもご覧ください。
これを理解してゲームを見ると、さらに面白い。!!

★ オフェンス・ドリル 「相手の背中を見て入り込むピックが基本なのが理解できる。」
(setting up a pick ・Pic and Roll ・Reverse Pick・Screen and Roll・Cross Pick・Seals・Pick and Seal Combination)

★ ディフェンス・ドリル 「相手の動きを見て一瞬で判断するフォーメーションの難しさと、声出しが必須なのが良く分かる。」
(Shadow Drills ・2 on 2 Shadow Drills・Half Court Defenes・Cup on Defenes・Cup in Defenes ・Help Defenes)
ディフェンスは連携が、めちゃ、ムズイ!! 何回も見ないと分からない。!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アダプテッド=フェルデンクライス!!

2021-03-04 08:52:22 | トレーニング

アダプテッドスポーツとは、いろんな障害があっても工夫をこらすことによって、スポーツのルールや用具を障害の種類や程度に適合(adapt)させることで、障害のある人、高齢者、子供たち、体力の低い人であっても誰でもスポーツに参加できることから、障害のある人や高齢者のスポーツを総称して、「アダプテッド・スポーツ」と言いいます。

じゃあ!アダプテッドレッスンもあっても良いのではと、ふと思い付いたのです。

そこで、究極のエクササイズとまで言われているフェルデンクライスを取り入れ、新年度はこれをテーマとして障害のある人、高齢者、子供たち、体力の低い人でも出来る「アダプテッドレッスン」を考えてみませんか。

昨日のレッスンを見ていて、落ち着いた口調で分かりやすい説明と過去で学んだ知識を生かし、障害者スポーツにも繋がる深いテーマでもあり、アダプテッドレッスンは社会貢献にも役立つ究極のレッスンにチャレンジする価値はあると思いますよ。

その為には、いろんなヨガ・ピラティス・フェルデンクライスを身を持って体験し、焦らずに少しづつ知識を蓄積し自分のモノにして欲しいと願うばかりです。そして、息抜きも大事ですよ。

毎日の同じ繰り返しの仕事の中で、新しい楽しみを見つけることが、次のステップに進む原動力になるのではないでしょうか。

◎Feldenkrais  Movement  nature meant, Pert1~Pert4  (アレンジが必要です。)
(赤ちゃんの動作:両足を動かす・寝返り・腹ばい前進・ハイハイ・立ち上がりをベースに考えられた脳神経からの伝達を促すエクササイズです。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋トレで丈夫な体作りの5つの要素!!

2021-03-03 16:21:56 | トレーニング

皆さんも筋トレしているのに、何故か効果が見られないと感じる方もおられるのではないでしょうか?

そこで、筋トレで丈夫な体づくりの5つの要素を見直してみませんか。

1.どれぐらい筋トレを続けているか?・・・ほとんど運動していない状態から筋肉が付いたと実感できるようになる為には、最低でも2~3ケ月はかかると言われています。

2.週に何回ぐらい筋トレを行っているか?・・・筋トレの頻度は、内容や強度が適切であれば、週2~3回で十分と言われています。

3.どれぐらいの強さの筋トレを行っているか?・・・強度とは、どのくらいの負荷で、何セット、筋トレを行ったかを指し、同じ軽い負荷を抑えたメニューをいくら続けても筋肉は増えないので、最低でも2~3ヶ月に1回はメニュー(種目)を変え筋肉に刺激を与えることです。

4.どのような種目の筋トレを行っているか?・・・種目を変えずに負荷を上げ続けていくよりも、種目を変えた方が効果的な場合もあり、同じ筋肉を鍛えるトレーニングでも様々な種目を取り入れるべきだと思われます。

5.筋肉の材料となる栄養をきちんと摂っているか?・・・筋肉の材料となる栄養が不足すると当然、筋肉は増えません。
食事の5大栄養素「糖質」「脂質」「タンパク質」「ミネラル」「ビタミン」をバランスよく摂るのが大切です。日本食を中心とした「ご飯・具だくさんの味噌汁・副菜一品・メインの魚・肉」というメニューを摂ると共に副菜や味噌汁に野菜だけでなく海藻やキノコ類を加え、あとは、果物や乳製品(ヨーグルト)などを摂れば、さらにバランスがとれます。

栄養には、プロテインはと言う方もおられ、プロテインやサプリメントは栄養を補助的にとるためのもので、食事でバランスよく栄養が摂れていれば必要ありません。

(日経Gooday30+ 2021/2/25 ~筋トレ続けてもなぜ効果なし?筋肉つける5つの要素~より) 

障害者スポーツも同じ種目ばかり行うと筋肉も偏ってしまうことから、いろんな競技を取り入れることで気分転換にもなり、今まで使わなかった部分の強化にも繋がり、バランスのとれた体づくりにも役立つと思われます。是非、一度チャレンジしてみて下さい。
違ったあなたの未知の能力を発見するかもしれませんよ。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単に見えるプレーこそ難しい。

2020-10-01 23:33:05 | トレーニング

バレーボールでオーバーハンドパスを行うたびに、簡単に見えるプレーこそ難しいことに
気付かされ、両手の力を均等にバランスよく、狙った所へボールを押し出すことの難しさを
毎回思い知らされる私です。

バレーボールの経験が浅いだけに、人一倍努力しないととS&Dの動画を見て学ぶ毎日です。

レシーブも片手でのボールのコントロールなど、細かな基本の積み重ねで遠回りかも
しれませんが、
これがいつかは実を結ぶと信じて焦らずに練習しています。

★オーバーパスで音が鳴る悩みを改善!【解説と練習方法】

★【家でできる!】オーバーパスの練習 

★レシーブコントロールが上手くなる!片手練習! 

★家でできる!アンダーの基礎練習!と【パンケーキ】

追記:京都市障害者スポーツセンターのスタッフ、Sさん、Wさん、新しい「前腕のストレッチング」の
動画の配信を早速、拝見しました。
テニス・卓球・シッティングバレーも手首や腕を痛めやすいので、このストレッチは必須ですよね。
また、手の平を上に向けて行う前腕のストレッチは、テニス肘の予防にもなるよ。!
動画アップ!ありがとうございます。!!

明日は、障害者センターでは「ミニ卓球大会」が18時15分から開催されます。
三宅さん、大会が無事に何事もなく皆さんの日頃の練習成果が発揮されることを願っております。
バックハンドサーブからのフォア前とバックのロングへの展開をワンポイントアドバイスとして
おススメします。

きょうは、中秋の名月で満月が綺麗ですよ。!!
♪ Tsuki - 安室奈美恵  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする