goo blog サービス終了のお知らせ 

One-Leg Playerの奮闘記

障害を持っていても松葉つえ1本でいろんなスポーツにチャレンジして来ました。今は車いす競技用に夢中です。!!

これからはメディカルフィットネスの時代かも!?

2021-11-16 13:17:03 | トレーニング

コロナ下の外出制限で多くの高齢者が家で転倒され、足腰を痛めると言う事象を良く耳にします。また、フィットネス業界も、このコロナ下の規制で大打撃を受け、帝国データバンクの調査によれば2020年4月〜2021年3月における事業者の倒産・廃業は累計26件にのぼり、過去10年で最多となった。

そうした中で、今注目されているのが「メディカルフィットネス」です。決して新しくないこの概念が注目される背景には、超高齢社会の構造的な課題があり、医療費・介護費の抑制に向けて健康寿命の延伸が叫ばれているが、メディカルフィットネス施設では医学的エビデンスに基づき、生活習慣病の予防・改善に即した効果的な運動指導を行なうことが出来るからです。

医学的エビデンスによる運動指導メディカルフィットネスの概念として、1.アスリート強化・パフォーマンス向上、2.一般の健康維持・増進、3.メタボ予防・ロコモ予防、4.生活病の改善、5.介護ケア・介護予防、6.リハビリと細かく分かれている。(※エビデンスとは、裏付け、科学的根拠、証拠など。)

2012年に創業した山形市のドリームゲートでは、メディカルフィットネス施設の立ち上げ、代表取締役の村上勇氏は大学まで地元の山形で過ごし、卒業後はJT(日本たばこ産業)に入社。かつてJT東京男子バレーボール部で活躍したアスリート出身者でもあり、選手引退後はJT系列会社に出向して、かねてより希望していたフィットネス事業に従事し、事業運営や科学的トレーニングのスキルを習得した後、ドリームゲートへ戻るという経歴の持ち主である。初めてとなるメディカルフィットネス施設「ラ・ヴィータ」を立ち上げ、3000人超の会員数を集めて一躍脚光を浴びた。

(※「運動と医療は表裏一体、メディカルフィットネスは次代の主役となるか?」より引用、2021/10/12)

そこで、障害者スポーツを行うことで、リハビリに繋げる運動指導とリンクさせて、医学的エビデンスも取り入れながら、誰もが気軽に参加し楽しく健康寿命を延ばし、障害を今以上悪くならないように現状維持する方向で取り組むのは如何でしょうか。もうそんなのやってるよ!と思ってる方もおられることでしょう。

従来のようにスポーツと運動や体操を分けるのではなく、人間の脳は意識付けが大切なので、このプレーや動作には、この筋肉や関節を動かす必要があるので、だから、このトレーニングを行います。というふうに根拠を説明するとスムーズに理解しやすいのです。運動と理学的エビデンスは表裏一体のメディカルフィットネスの重要性を感じた次第です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車いすテニスの練習方法について

2021-10-27 07:19:08 | トレーニング

最近は、東京パラリンピックでの車いすバスケットボールばかりに目が行き、車いすテニスが疎かになっていたので、ちょっと軌道修正して車いすテニスの練習方法を本日は取り上げたいと思います。

私も松葉杖による立位のテニスばかりだったので、車いすテニスの経験が少ないだけに、車いすテニスのチェアワークの基本を学び直すために国枝慎吾選手が千葉県柏市花野井の吉田記念テニス研修センターTTCで培った練習方法の貴重なDVDを以前に入手していたので、それを参考にしながらフィットネスやチェアワークを勉強しているところです。

また、違った初級者用の車いすテニススクールの動画を今日はご紹介したいと思います。ちょっと約1時間半と長いので、下のスライドを動かして早送りしてみても結構です。

◎ JWTA 車いすテニス・レッスンビデオ<初級編>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋トレで陥りやすい間違い!?

2021-10-10 08:58:26 | トレーニング

筋力トレーニングは、筋肉を増強するのに最適ですが、初心者が陥りやすい間違いを考えてみました。

トレーニングジムで頑張っているのに、なかなか成果が上がらない人は、いつもの運動を見直すポイントがあるみたいですよ。

例えば、① 鍛え過ぎや頑張り過ぎは逆効果で、量が多ければいいという訳ではなく、あなたが望む結果を得るための最小限のことをすればいいと言う。初心者は週3回、60分のトレーニングから始めることです。

睡眠不足は、筋肉の成長を妨げると言われています。睡眠は筋肉を修復し、適応するための時間でもあり、そのため睡眠時間を削ってしまうとジムでのトレーニングの効果が薄れてしまい、疲労やケガの原因になるようです。平均的な成人の場合、少なくとも7時間の睡眠を摂ること。

栄養不良の状態は、体力や成長を損なうと言われています。成果を得るためには炭水化物、脂肪、タンパク質などの主要な栄養素をバランスよく含む栄養価の高い自然食品を摂ることが大切です。

成果を出すには、時間をかけて段階的に負荷を増やすか、回数を増やすことです。急激に重い負荷をかけると筋肉を傷めケガや疲労に繋がるからです。

⑤筋トレ初心者は、複合的なワークアウトを行わず、単一の筋肉を対象にした運動ばかりしてしまうと成果が出にくい。例えば、腹筋を鍛えるクランチ、太ももに筋肉をつけるレッグ・エクステンション、上腕二頭筋を鍛えるアームカールといった、ひとつの運動に重点を置いてしまう、これらのトレーニングは、単一の筋肉を鍛えるには適しているが、体全体の筋力や筋肉を鍛えるにはあまり効果的ではない。そこで、ベンチプレス、スクワット、懸垂などのエクササイズは複数の筋肉群を同時に鍛えることができます。

筋力をアップさせるのに最も重要なことは「一貫性」であり、楽しく続けられるプログラムを見つけることが重要のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早速、センターへ行って来ました。!!

2021-10-01 13:33:58 | トレーニング

早速、障害者スポーツセンターへトレーニングに行って来ましたよ。

混み合わないように時間をズラして行くと、受付もジム室も閑散としていて、常連さんもチラホラで初日にしては寂しい感じがしました。

スタッフさんが少なくて、まだ年休消化の気分かなぁ?

バイト君も居たのか居ないのか全然わからん!!

ジム室も私が行った時間帯は空いており貸し切り状態で、ゆっくりとマシンを使って足のトレーニングができ、やはり家でチューブやバランスボールなども良いけど、マシンと利用者さんと距離を取って喋りながら行うのが良いよねぇ。

常連の皆さん、部屋に籠ってないでセンターへ顔出しして、元気な姿を見せて下さい。待ってますよ。!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダルビッシュ選手の背骨コンディショニングにトライ!!

2021-05-22 07:08:26 | トレーニング

センターを利用されている皆さん、スタッフ・バイトの皆さん、如何お過ごしでしょうか?

家にばかり閉じこもって体調を崩していませんか?

私は今、家に居ても出来る新しいトレーニングに興味を持ち肩回りのコンディショニングに参考にさせて貰っています。

それは大リーガーのダルビッシュ・ユウ選手が行っている「背骨コンディショニング」です。

体調不良で2年間も悩み続けて来たダルビッシュ投手がYoutubeで語っているのを偶然見つけたのです。

そこで辿り着いたのが、この「背骨コンディショニング」だったと言うことでした。

背骨に沿って張り巡らされた神経の大切さを再認識させられた思いです。

結局、原因不明のダルビッシュ選手の体調不良は、精神的ストレスによる交感神経と副交感神経のバランスが悪く、イライラしたり疲れが取れ難かったり、呼吸がしずらくなったり、足が棒のようになったりと、いろんな症状が彼の野球を2年間も悩ましていたそうです。

誰でも無理なくできるエクササイズなので、ゆっくりとお試しください。(黄色い仙骨枕は、タオルを巻いて行ってもいいし、テニスボールを2個靴下に包んで使うのも良いですよ。)
(呼吸法も大事ですよ。!!鼻から吸って、鼻から吐く呼吸で、吸うときは5秒、そして1秒止めて、吐くときは7秒、そして1秒止めて、これを繰り返します。)

シーズン中、キャッチボール前に欠かさずやっていたルーティーン。    (ダルビッシュ選手の背骨コンディショニング)

◎ コントロールを劇的に改善させた方法。他のスポーツにも応用できるかも。

◎ 自律神経の調子を整えるリラックスヨガ!

自律神経は、とても繊細で気遣いなどで疲れやすい人に多く、症状も多岐にわたり複雑で、眠りが浅くて寝付きが悪いことや、便秘や下痢などのお腹の不調を抱えている方もおられ、ダルビッシュ選手も体のいろんな所に症状が出ているにも関わらず、病院で検査しても結果は異常なしと判断され、日々悩まされ他の選手やチームドクターのアドバイスや、自分が読んでいた多くの本の中に「背骨コンディショニング」に辿り着いたとか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする