物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

ツバキ/サザンカ   ~見分けポイント~

2017-11-21 18:00:00 | ツバキ科
ヤブツバキ(藪椿)
<学名:Camellia japonica L.>
ツバキ科 ツバキ属 常緑高木
日本原産
普通は高さ5–6m。樹皮はなめらかで灰白色、時に細かな突起が
まばらに出る。枝はよくわかれる。
冬芽は線状楕円形で先端はとがり、円頭の鱗片が折り重なる。
鱗片の外側には細かい伏せた毛がある。鱗片は枝が伸びると脱落する。
葉は互生、長楕円形から広楕円形、鋭尖頭で、
葉脚は広いくさび形、縁には鋸歯が並ぶ。
葉質は厚くて表面につやがあり、濃緑色で裏面はやや色が薄い。
花期は冬から春にかけて、早咲きのものは冬さなかに咲く。
 
一秋の住む隣町には推定樹齢千年といわれる大椿があります。

 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 

 
 

市内の神社には150年物が
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

サザンカ(山茶花)
<学名:Camellia sasanqua Thunb.>
ツバキ科 ツバキ属 常緑高木
山口県、四国南部から九州中南部、南西諸島等に分布
樹皮は灰褐色で表面は平滑。
葉は長さ2 - 5cm程度の鋸歯のある楕円形で、互生。
秋の終わりから、初冬にかけての寒い時期に
5弁花を咲かせる。
 
桜山公園のサザンカ
 

 

 
 
 
 
 
 


見分けポイント


◆葉
 
 
① 大きさ 
   ・ツバキ:5~12cm。
   ・サザンカ:長さが3~7cm。
 
山茶花の方が一回り小ぶりです。
また、椿の葉はワックスがかかったように艶々としています。
山茶花の葉は表面に艶はありません。
 
② 鋸歯(葉のふちのギザギザ)
   ・ツバキ:鋸歯が浅い
   ・サザンカ:鋸歯がツバキから比べて深い
 
③ 葉の裏側の毛
   ・ツバキ:裏返してもほとんど毛がない
   ・サザンカ:裏返すと葉脈に沿って毛が生えている
 
我が家の椿
 
 
サザンカ
 
 
 
 
④ 葉脈
   ・ツバキ:中心の葉脈がクリア
   ・サザンカ:中心の葉脈が黒っぽい
太陽にかざしてみると、山茶花の葉脈は黒く、椿の葉脈は白く見えます。
この葉脈の色の違いも分かりやすい見分け方ポイントです。
 
我が家の椿
 

 


◆花

 
①花形
   ・ツバキ:花がやや筒状で立体的で厚みがある
   ・サザンカ:花がツバキから比べて平面的で薄い

我が家の椿
 
サザンカ
 
 
②開花時期
   ・ツバキ:12~4月。真冬の季節に咲き始め、春まで楽しめます。
   ・サザンカ:10~2月。秋から真冬にかけて咲き、椿よりも楽しめる
      期間は短め。
童謡「たきび」にも山茶花が出てきますよね。秋から冬への変わり目に
咲き始めるのが山茶花です。
花の品種や種類によっても変わってきますが、一般的にサザンカの
花の方が咲くのが早く、ツバキの方が遅いです。
 
③散り方
椿
   ・ツバキ:花の頭ごとボトッと落ちます。
  
・サザンカ:花びらが1枚1枚パラパラと散ります。
 
花首から落ちるツバキの散り際から「首が落ちるので縁起が悪い」と
武士には嫌われていたというエピソードが有名ですね
 
④香り
   ・ツバキ:椿に香りはほとんどありません。
   ・サザンカ:香り豊かな花として知られています。
 
⑤子房にの毛
   ・ツバキ:子房には毛がありません
   ・サザンカ:子房には毛があります。

サザンカ
 
⑥雄しべ
   ・ツバキ:筒状にまとまっている。
   ・サザンカ:筒状にならない。

我が家の椿
 
サザンカ
 
 

◆実
   ・ツバキ:ツルツルしています。
   ・サザンカ:毛があります。




まとめると
         ザンカ(山茶花)       ツバキ(椿) 
科属       ツバキ科ツバキ属          ツバキ科ツバキ属 
花期       10~12月            12~4月 
花径       5~7cm             3~10cm 
花姿       平開               平開しない              落花       ばらばらに散る        首から落ちる
雄しべ       筒状にならない          筒状になる
樹高        50~1200cm           50~1800cm
葉長        3~7cm             5~12cm
葉縁        鋸歯(細かいギザギザ)       鋸歯あり
葉柄・若枝細毛                   無   
葉形        円形で先が尖る           細長め 
         球形で表面に毛がある        球形で表面がツルツル
芳香        有                無 
 


とはいうものの、園芸種、交配種など複雑に絡み合って難しいです。


 
 
 
 
 
━ ━ ━ ━参考にはならないでしょうが、過去記事もご覧ください。━ ━ ━ ━ 
 
秋畑の大椿

 

秋畑の大椿 (ヤブツバキ<Camellia japonica L. >) - 物臭狸の『花日記』

お隣の甘楽郡秋畑にある大椿です。急坂の細い道を登っていったところに有り群馬県の天然記念物に指定されているものです。高さ8.4m胸高周5.1m...

秋畑の大椿 (ヤブツバキ<Camellia japonica L. >) - 物臭狸の『花日記』

 

 

 
樹齢150年のヤブツバキ「落ちざまに あぶを伏せたる 椿かな」

 

ヤブツバキ  < Camellia japonica L. > - 物臭狸の『花日記』

市内の神社に樹齢150年と札の掛かったヤブツバキの大木が有りだいぶ開いてきました。*****こんな話を聞いた覚えがあります。うろ覚えなんです...

ヤブツバキ  < Camellia japonica L. > - 物臭狸の『花日記』

 

 

 
 




クロクモソウ ~2017~

2017-11-21 06:00:00 | ユキノシタ科
これからだんだん寒くなって植物達も冬ごもりに入ります。
というわけで題材も少なくなるので今まで載せきれて
いなかったものを登場させたりして、季節感が無くなること
ご了承ください。


ロクモソウ(黒雲草)
<学名:Micranthes fusca (Maxim.) S.Akiyama et H.Ohba
             var. kikubuki (Ohwi) S.Akiyama et H.Ohba>

ユキノシタ科 チシマイワブキ属 多年草







湿った場所を好み山地帯~高山帯に分布し
暗紫色の花を咲かせる、シブい植物です。

こんな水の滴るような崖に見られます。

撮影日 2017.08.27: 長野県

葉は円腎形で、先がややとがった鋸歯があります。



花弁は5個、白色の縮毛があり、先が鈍頭、2浅裂する。
雄しべ10個は花盤の縁に水平に開いてつく。
葯は黄色~橙色

一秋同様ピンボケ







クルマアザミ

2017-11-20 18:00:00 | キク科
クルマアザミ(車薊)
(<学名:Cirsium oligophyllum (Franchet et Savatier)
 Matsum. forma obvallatum Makino>)
キク科 アザミ属 多年草






ノハラアザミの変種で、総苞片が放射状に変化したもの
クルマアザミ』と名づけられていますが、形態的な変異で
変種等にはあたらないと考えられています。
未だ蕾のものが多かったです。

撮影日 2017.11.12: 群馬県



毎年沢山見かけるのですが



なぜここで多く見かけるのか・・・



それは  草刈りの影響ではないでしょうか。



観光地で散策路の周りは草が刈られています。



刈られるという刺激によって変異したのでは
ないかと考えています。




ノハラアザミ 2017-2

2017-11-20 06:00:00 | キク科
ノハラアザミ(野原薊)
<学名:Cirsium oligophyllum (Franch. et Sav.) Matsum.>
キク科アザミ属 多年草






本州中部以北の山地の
草原や林縁に普通に見られる薊です。

未だ綺麗に咲いていました。

撮影日 2017.11.05: 群馬県

根生葉は花期にもロゼット状に残り、茎葉は少なく、
基部は茎を抱く。
花期は8-10月 茎の上部で枝分かれしほとんど柄がなく、
2~3個集合して上向きに花をつける。



総苞片は6~7列、曲がらず、斜上し、先が鋭い。



総苞片に腺体がなく、粘らない。



花色は紫色で頭状花序は筒状花のみで出来ている。
総苞にはくも毛が多い。


薊の花はいつも蝶や鉢たちに人気がありますね。
これはちょっと前に撮ったものですが
ノハラアザミに集まった虫たちです。