物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

ダイモンジソウ  ~2018~

2018-10-17 10:00:00 | ユキノシタ科
少し前にそろそろ咲いているころと自生ポイントを覗いてみたのですが、
ちらほら開きだしたところだったので、花時を狙って再訪してきました。


撮影日 2018.10.14: 群馬県


ダイモンジソウ(大文字草)
<学名:Saxifraga fortunei var. alpina >
ユキノシタ科 ユキノシタ属 多年草




日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、垂直的にも海岸から
高山までの広い範囲に分布し、渓流沿いの岩場など湿気のある場所に
生育する。

よく栽培されており、園芸品種も多数ある。

根茎は短く、分枝しない。
根出葉には長い葉柄があり、葉身は長さ3-15cm幅4-20cmになる腎円形で、
基部はくさび形または心形、縁は5-17浅裂する。
葉の表面まばらに毛が生えるか無毛。

葉の様子

花期7-10月。

高さ5-40cmの花茎を出し、集散花序に白色まれに淡紅色の
5弁花をつけ、ときに円錐状になる。

萼裂片は長さ2-3mmの卵形から卵状楕円形で、斜開する。

花弁は上側の3弁が長さ3-4mmの楕円形で短く、
下側の2弁が長さ4-15mmの線状楕円形になり、「大」の字の様になる。

雄蕊は長さ3-4mmで10個あり、葯は橙赤色または暗紅色になる。
雌蕊は2個の心皮からなり、花柱2本を残し上部までほぼ合着する。

大の字がたくさん見られました。 ホントに大の字に見えますね。




和名は、花が「大」の字に似ることからついた。
また、葉が「フキ」に似ていて、水しぶきのかかるような岩場に
へばりつくように生えている様子から、イワブキとも呼ばれています。

変異の幅が広く、特に葉の大きさ、形状、切れ込みの度合いなどから、
ミヤマダイモンジソウ、アカバナダイモンジソウ、ハマダイモンジソウ
などの型が区分されている。
 
ミヤマダイモンジソウ(var. alpina )
北海道、本州(中部以北)に分布し、全体に小型、花の下部の花弁が
あまり長くならない。

トウホクダイモンジソウ(var. mutabilis)
本州(東北、北陸地方)に分布し、葉の変化が多い。
最近では区別しない。

チョウセンダイモンジソウ(var. koraiensis)
朝鮮、中国に分布する。
 ●ウチワダイモンジソウ(var. obtusocuneata)
葉が倒卵形、葉の基部が楔形。
 ●イズノシマダイモンジソウ(var. jotanii )
房総半島や伊豆七島に分布する。葉は腎円形で厚く、花茎や花柄に
長腺毛がある。

 ●ナメラダイモンジソウ( var. suwoensis)
本州(中部以西)、九州に分布し、葉が中裂する。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
No title (ブランちゃん)
2018-10-17 19:34:00
大・ピッタリの名前ですね。
昔の人は上手いこと命名するもんですね。
返信する
No title (カレント)
2018-10-17 23:15:00
こんばんは
オライの庭でも今赤と白のダイモンジソウが咲いてます
庭の花が少なくなった時期嬉しい花ですよ
返信する

コメントを投稿