英語の詩を日本語で
English Poetry in Japanese
Keats, "Ode to a Nightingale"
ジョン・キーツ (1795-1821)
「オード--ナイティンゲールに--」
I.
心臓が痛い。ひどく眠くて、感覚すべてが
麻痺してしまっている。まるで毒ニンジンの薬を飲んだかのよう。
それかアヘンを飲みほしたかのよう。さっきから
何も感じない。レートーの川に沈んでいくような気分・・・・・・。
でも、幸せな君への妬みでこうなってるんじゃない。
幸せな君の声を聞いて、ぼくも幸せすぎるんだ。
君、軽やかな羽をもつ森の精の君が
歌っているから、どこか
ブナの緑のなか、数えきれない陰のなかで
歌っているからなんだ。夏の歌を、口を大きく広げて、でも力をふりしぼったりせずに。
II.
ああ、ワインが一口ほしい!
長いあいだ大地の奥深く寝かされていて冷えたワイン、
花々や緑の田園、ダンスやプロヴァンスの歌、
日に焼けた人々のパーティ、そんな味のワインがほしい!
あたたかい南ヨーロッパをカップいっぱいに、
本当に詩神の泉ヒッポクレーネーから噴き出したような、赤らんだ頬の色のワイン、
ふちのところで泡の粒がパチパチまばたきしているような、
飲んだら口が真っ赤に染まるような、そんなワインをカップいっぱいにほしいんだ。
それを飲んで、誰にも見られずにこの世を去って、
そして、消えるように、うす暗い森のなか、君といっしょに行きたいんだ。
III.
そう、遠くに、ゆっくり消えていき、そして完全に忘れてしまいたい。
木の葉のあいだにいる君には思いもつかないようなこと、
この世のけだるさ、興奮、動揺などを。
ここでは、みなうめき声をあげ、すわりこんでいる。
ここでは、からだが痙攣して麻痺していき、わずかに残った髪も悲しく灰色にゆれている。
ここでは、若者たちも色を失い、亡霊のように細くなり、そして死んでいく。
ここでは、何か考えるだけで悲しくなる、
絶望で目が鉛色になる。
ここでは、美しい人の輝く目が永遠につづかない。
そんな人に恋しても、その気持ちは一日ほどしかつづかない。
IV.
消えろ、この世なんて消えてしまえ。ぼくは君のところに飛んでいく。
ワインの力で--バッカスやその豹たちといっしょに--ではなく、
〈想像〉の見えない羽で飛んでいくんだ、
足をひっぱって邪魔をする鈍い思考なんてふりのけて。
ほら、もう君の世界についた! なんて静かな夜、
空の上では、月の女王様が玉座にいて、
たくさんの星の妖精たちにとりかこまれているのかも?
でも、そんな光もここには届かない。
ここにあるのは、そよ風にのって降ってくる明かりだけ。
緑の暗がり、曲がりくねった苔の道を通ってくる光だけ。
V.
足もとにはどんな花があるのかな。
やさしいにおい--どんな花が木々にぶらさがっているのかな。
香りに満ちた闇のなか、ひとつひとつの花をあててみる。
この一番いい季節に
草や、茂みや、野のくだものの木に咲く花を。
白いさんざし、牧場の野ばら、
葉につつまれたままあっという間に色あせるすみれ。
五月半ばに生まれて
これから咲く麝香ばら。その花はワインのようなしずくでいっぱいで、
夏の夕暮れには蜂たちが音をたててやってくるんだ。
VI.
闇のなか、耳をすまして君の声を聞く。そうしていると、幾度となく、
安らかな〈死〉と半分恋に落ちそうな気分になる。
幾度となく、詩のなかでそっと〈死〉の神の名を呼び、
ぼくの息を静かに空に引きとってくれるように頼んだり。
これまでなかったほど、今、死が豊かなものに感じられる。
真夜中に、痛みなくして、生きるのをやめる--
魂を注ぐように歌う君の声を聞きながら--
陶酔して歌う君の声を!
そして、君は歌いつづける。ぼくの耳にはもう何も聞こえない。
君がきれいな鎮魂歌を歌ってくれても、もう土に帰ってしまっているから。
VII.
不死の鳥! 君は生まれて、そして死に向かっていない。
飢えた時の流れも、君を踏みつぶしたりしない。
過ぎ去っていく今夜、ぼくが聞いている声は、かつて
古代の皇帝や農民が聞いたのと同じ。
たぶん、まったく同じ歌なんだ、
悲しむルツの心にしみたのも。故郷を思って、
泣きながら異国の畑に立っていたときに。
まったく同じ歌なんだ、
泡立つ荒海の上、お城の窓際でお姫さまがうっとりしながら聞くのも。
見捨てられて誰もいない妖精の国々で。
VIII.
「見捨てられ・・・・・・」! この言葉が鐘のように
鳴りひびいて、ぼくは君の世界から、ひとり、我に返る。
さよなら! 空想のだまし方はあまり上手じゃなかった。
いわれているほどじゃないね、嘘つきの妖精さん!
じゃあね! さよなら! 君の悲しみの喜びの歌が消えていく、
牧場を通って、静かな川の向こうへ、
丘の上のほうへ。もう、深く埋もれてしまった、
隣の谷の森のなかに。
幻? 白昼夢?
歌は消えた--ぼくは起きてる? これは夢?
* * *
John Keats
"Ode to a Nightingale"
I.
My heart aches, and a drowsy numbness pains
My sense, as though of hemlock I had drunk,
Or emptied some dull opiate to the drains
One minute past, and Lethe-wards had sunk.
'Tis not through envy of thy happy lot,
But being too happy in thine happiness, ―
That thou, light-winged Dryad of the trees,
In some melodious plot
Of beechen green, and shadows numberless,
Singest of summer in full-throated ease.
II.
O, for a draught of vintage! that hath been
Cool'd a long age in the deep-delved earth,
Tasting of Flora and the country green,
Dance, and Provencal song, and sunburnt mirth!
O for a beaker full of the warm south,
Full of the true, the blushful Hippocrene,
With beaded bubbles winking at the brim,
And purple-stained mouth;
That I might drink, and leave the world unseen,
And with thee fade away into the forest dim---
III.
Fade far away, dissolve, and quite forget
What thou among the leaves hast never known,
The weariness, the fever, and the fret
Here, where men sit and hear each other groan;
Where palsy shakes a few, sad, last gray hairs,
Where youth grows pale, and spectre-thin, and dies;
Where but to think is to be full of sorrow
And leaden-eyed despairs,
Where Beauty cannot keep her lustrous eyes,
Or new Love pine at them beyond to-morrow.
IV.
Away! away! for I will fly to thee,
Not charioted by Bacchus and his pards,
But on the viewless wings of Poesy,
Though the dull brain perplexes and retards.
Already with thee! tender is the night,
And haply the Queen-Moon- is on her throne,
Cluster'd around by all her starry Fays;
But here there is no light,
Save what from heaven is with the breezes blown
Through verdurous glooms and winding mossy ways.
V.
I cannot see what flowers are at my feet,
Nor what soft incense hangs upon the boughs,
But, in embalmed darkness, guess each sweet
Wherewith the seasonable month endows
The grass, the thicket, and the fruit-tree wild;
White hawthorn, and the pastoral eglantine;
Fast fading violets cover'd up in leaves;
And mid-May's eldest child,
The coming musk-rose, full of dewy wine,
The murmurous haunt of flies on summer eves.
VI.
Darkling I listen; and, for many a time
I have been half in love with easeful Death,
Call'd him soft names in many a mused rhyme,
To take into the air my quiet breath;
Now more than ever seems it rich to die,
To cease upon the midnight with no pain,
While thou art pouring forth thy soul abroad
In such an ecstasy!
Still wouldst thou sing, and I have ears in vain ―
To thy high requiem become a sod.
VII.
Thou wast not born for death, immortal Bird!
No hungry generations tread thee down;
The voice I hear this passing night was heard
In ancient days by emperor and clown:
Perhaps the self-same song that found a path
She stood in tears amid the alien corn;
The same that oft-times hath
Charm'd magic casements, opening on the foam
Of perilous seas, in faery lands forlorn.
VIII.
Forlorn! the very word is like a bell
To toll me back from thee to my sole self!
Adieu! the fancy cannot cheat so well
As she is fam'd to do, deceiving elf.
Adieu! adieu! thy plaintive anthem fades
Past the near meadows, over the still stream,
Up the hill-side; and now 'tis buried deep
In the next valley-glades:
Was it a vision, or a waking dream?
Fled is that music ― Do I wake or sleep?
* * *
(訳注)
君=ナイティンゲール(夜にきれいな声で鳴く鳥)
I.
冒頭4行は、古代ローマの詩人ホラティウスの
エポードXIVの冒頭4行を模倣・援用したものと思われる。
Horace, Complete Odes and Epodes, tr. David West
(Oxford, 1997) の英語訳にて参照。
III.
Or new Love [cannot] pine at them beyond to-morrow.
前の行の助動詞が略されている。[T]hemは "her lustrous eyes".
IV.
Bacchus
ワインの神。
Though the dull brain perplexes and retards [them].
このthemが指すのは "the viewless wings of Poesy".
Save what from heaven is with the breezes blown
= Save what is blown from heaven with the breezes
VI.
この詩全体のなかで、ここのdie-ecstasy, abroad-sodの
ところだけ脚韻が不完全。たぶん。思考がおかしく
なっていることを暗示?
VII.
最後二行はいろいろ意訳。たぶん、こういうこと。
(シェリーの「ヒバリ」にあるお城のお姫さまの描写と、
雰囲気は近いのでは。)
VIII.
deceiving elf
= Fancy: 嘘の、現実ではない想像(OED 3)。
(想像力に与えられる評価・格のようなものが、
スタンザ4のPoesyから下がっている。)
anthem
称賛や喜びの歌(OED 3)。
Past the near meadows. . . .
ナイティンゲールが飛んでいった道筋のこと。
* * *
英語テクストはThe poems of John Keatsより。
http://www.ota.ox.ac.uk/text/3259.html
ピリオド不足などを修正(IVまで)。足りない行を補足(III)。
* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。
「オード--ナイティンゲールに--」
I.
心臓が痛い。ひどく眠くて、感覚すべてが
麻痺してしまっている。まるで毒ニンジンの薬を飲んだかのよう。
それかアヘンを飲みほしたかのよう。さっきから
何も感じない。レートーの川に沈んでいくような気分・・・・・・。
でも、幸せな君への妬みでこうなってるんじゃない。
幸せな君の声を聞いて、ぼくも幸せすぎるんだ。
君、軽やかな羽をもつ森の精の君が
歌っているから、どこか
ブナの緑のなか、数えきれない陰のなかで
歌っているからなんだ。夏の歌を、口を大きく広げて、でも力をふりしぼったりせずに。
II.
ああ、ワインが一口ほしい!
長いあいだ大地の奥深く寝かされていて冷えたワイン、
花々や緑の田園、ダンスやプロヴァンスの歌、
日に焼けた人々のパーティ、そんな味のワインがほしい!
あたたかい南ヨーロッパをカップいっぱいに、
本当に詩神の泉ヒッポクレーネーから噴き出したような、赤らんだ頬の色のワイン、
ふちのところで泡の粒がパチパチまばたきしているような、
飲んだら口が真っ赤に染まるような、そんなワインをカップいっぱいにほしいんだ。
それを飲んで、誰にも見られずにこの世を去って、
そして、消えるように、うす暗い森のなか、君といっしょに行きたいんだ。
III.
そう、遠くに、ゆっくり消えていき、そして完全に忘れてしまいたい。
木の葉のあいだにいる君には思いもつかないようなこと、
この世のけだるさ、興奮、動揺などを。
ここでは、みなうめき声をあげ、すわりこんでいる。
ここでは、からだが痙攣して麻痺していき、わずかに残った髪も悲しく灰色にゆれている。
ここでは、若者たちも色を失い、亡霊のように細くなり、そして死んでいく。
ここでは、何か考えるだけで悲しくなる、
絶望で目が鉛色になる。
ここでは、美しい人の輝く目が永遠につづかない。
そんな人に恋しても、その気持ちは一日ほどしかつづかない。
IV.
消えろ、この世なんて消えてしまえ。ぼくは君のところに飛んでいく。
ワインの力で--バッカスやその豹たちといっしょに--ではなく、
〈想像〉の見えない羽で飛んでいくんだ、
足をひっぱって邪魔をする鈍い思考なんてふりのけて。
ほら、もう君の世界についた! なんて静かな夜、
空の上では、月の女王様が玉座にいて、
たくさんの星の妖精たちにとりかこまれているのかも?
でも、そんな光もここには届かない。
ここにあるのは、そよ風にのって降ってくる明かりだけ。
緑の暗がり、曲がりくねった苔の道を通ってくる光だけ。
V.
足もとにはどんな花があるのかな。
やさしいにおい--どんな花が木々にぶらさがっているのかな。
香りに満ちた闇のなか、ひとつひとつの花をあててみる。
この一番いい季節に
草や、茂みや、野のくだものの木に咲く花を。
白いさんざし、牧場の野ばら、
葉につつまれたままあっという間に色あせるすみれ。
五月半ばに生まれて
これから咲く麝香ばら。その花はワインのようなしずくでいっぱいで、
夏の夕暮れには蜂たちが音をたててやってくるんだ。
VI.
闇のなか、耳をすまして君の声を聞く。そうしていると、幾度となく、
安らかな〈死〉と半分恋に落ちそうな気分になる。
幾度となく、詩のなかでそっと〈死〉の神の名を呼び、
ぼくの息を静かに空に引きとってくれるように頼んだり。
これまでなかったほど、今、死が豊かなものに感じられる。
真夜中に、痛みなくして、生きるのをやめる--
魂を注ぐように歌う君の声を聞きながら--
陶酔して歌う君の声を!
そして、君は歌いつづける。ぼくの耳にはもう何も聞こえない。
君がきれいな鎮魂歌を歌ってくれても、もう土に帰ってしまっているから。
VII.
不死の鳥! 君は生まれて、そして死に向かっていない。
飢えた時の流れも、君を踏みつぶしたりしない。
過ぎ去っていく今夜、ぼくが聞いている声は、かつて
古代の皇帝や農民が聞いたのと同じ。
たぶん、まったく同じ歌なんだ、
悲しむルツの心にしみたのも。故郷を思って、
泣きながら異国の畑に立っていたときに。
まったく同じ歌なんだ、
泡立つ荒海の上、お城の窓際でお姫さまがうっとりしながら聞くのも。
見捨てられて誰もいない妖精の国々で。
VIII.
「見捨てられ・・・・・・」! この言葉が鐘のように
鳴りひびいて、ぼくは君の世界から、ひとり、我に返る。
さよなら! 空想のだまし方はあまり上手じゃなかった。
いわれているほどじゃないね、嘘つきの妖精さん!
じゃあね! さよなら! 君の悲しみの喜びの歌が消えていく、
牧場を通って、静かな川の向こうへ、
丘の上のほうへ。もう、深く埋もれてしまった、
隣の谷の森のなかに。
幻? 白昼夢?
歌は消えた--ぼくは起きてる? これは夢?
* * *
John Keats
"Ode to a Nightingale"
I.
My heart aches, and a drowsy numbness pains
My sense, as though of hemlock I had drunk,
Or emptied some dull opiate to the drains
One minute past, and Lethe-wards had sunk.
'Tis not through envy of thy happy lot,
But being too happy in thine happiness, ―
That thou, light-winged Dryad of the trees,
In some melodious plot
Of beechen green, and shadows numberless,
Singest of summer in full-throated ease.
II.
O, for a draught of vintage! that hath been
Cool'd a long age in the deep-delved earth,
Tasting of Flora and the country green,
Dance, and Provencal song, and sunburnt mirth!
O for a beaker full of the warm south,
Full of the true, the blushful Hippocrene,
With beaded bubbles winking at the brim,
And purple-stained mouth;
That I might drink, and leave the world unseen,
And with thee fade away into the forest dim---
III.
Fade far away, dissolve, and quite forget
What thou among the leaves hast never known,
The weariness, the fever, and the fret
Here, where men sit and hear each other groan;
Where palsy shakes a few, sad, last gray hairs,
Where youth grows pale, and spectre-thin, and dies;
Where but to think is to be full of sorrow
And leaden-eyed despairs,
Where Beauty cannot keep her lustrous eyes,
Or new Love pine at them beyond to-morrow.
IV.
Away! away! for I will fly to thee,
Not charioted by Bacchus and his pards,
But on the viewless wings of Poesy,
Though the dull brain perplexes and retards.
Already with thee! tender is the night,
And haply the Queen-Moon- is on her throne,
Cluster'd around by all her starry Fays;
But here there is no light,
Save what from heaven is with the breezes blown
Through verdurous glooms and winding mossy ways.
V.
I cannot see what flowers are at my feet,
Nor what soft incense hangs upon the boughs,
But, in embalmed darkness, guess each sweet
Wherewith the seasonable month endows
The grass, the thicket, and the fruit-tree wild;
White hawthorn, and the pastoral eglantine;
Fast fading violets cover'd up in leaves;
And mid-May's eldest child,
The coming musk-rose, full of dewy wine,
The murmurous haunt of flies on summer eves.
VI.
Darkling I listen; and, for many a time
I have been half in love with easeful Death,
Call'd him soft names in many a mused rhyme,
To take into the air my quiet breath;
Now more than ever seems it rich to die,
To cease upon the midnight with no pain,
While thou art pouring forth thy soul abroad
In such an ecstasy!
Still wouldst thou sing, and I have ears in vain ―
To thy high requiem become a sod.
VII.
Thou wast not born for death, immortal Bird!
No hungry generations tread thee down;
The voice I hear this passing night was heard
In ancient days by emperor and clown:
Perhaps the self-same song that found a path
She stood in tears amid the alien corn;
The same that oft-times hath
Charm'd magic casements, opening on the foam
Of perilous seas, in faery lands forlorn.
VIII.
Forlorn! the very word is like a bell
To toll me back from thee to my sole self!
Adieu! the fancy cannot cheat so well
As she is fam'd to do, deceiving elf.
Adieu! adieu! thy plaintive anthem fades
Past the near meadows, over the still stream,
Up the hill-side; and now 'tis buried deep
In the next valley-glades:
Was it a vision, or a waking dream?
Fled is that music ― Do I wake or sleep?
* * *
(訳注)
君=ナイティンゲール(夜にきれいな声で鳴く鳥)
I.
冒頭4行は、古代ローマの詩人ホラティウスの
エポードXIVの冒頭4行を模倣・援用したものと思われる。
Horace, Complete Odes and Epodes, tr. David West
(Oxford, 1997) の英語訳にて参照。
III.
Or new Love [cannot] pine at them beyond to-morrow.
前の行の助動詞が略されている。[T]hemは "her lustrous eyes".
IV.
Bacchus
ワインの神。
Though the dull brain perplexes and retards [them].
このthemが指すのは "the viewless wings of Poesy".
Save what from heaven is with the breezes blown
= Save what is blown from heaven with the breezes
VI.
この詩全体のなかで、ここのdie-ecstasy, abroad-sodの
ところだけ脚韻が不完全。たぶん。思考がおかしく
なっていることを暗示?
VII.
最後二行はいろいろ意訳。たぶん、こういうこと。
(シェリーの「ヒバリ」にあるお城のお姫さまの描写と、
雰囲気は近いのでは。)
VIII.
deceiving elf
= Fancy: 嘘の、現実ではない想像(OED 3)。
(想像力に与えられる評価・格のようなものが、
スタンザ4のPoesyから下がっている。)
anthem
称賛や喜びの歌(OED 3)。
Past the near meadows. . . .
ナイティンゲールが飛んでいった道筋のこと。
* * *
英語テクストはThe poems of John Keatsより。
http://www.ota.ox.ac.uk/text/3259.html
ピリオド不足などを修正(IVまで)。足りない行を補足(III)。
* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

« 不倫の物語 | Pope, ("Ah fl... » |