goo

Locke, "Pleasure and Pain" (Human Understanding 2. 20)

ジョン・ロック
「さまざまな快楽と苦痛」
『人の知性について』

§ 1. 何かを感じて、あるいはそれについて考えて、頭に浮かぶ
素朴な観念のうち、特に重要なものは快楽と苦痛である。
体が何かを感じる時、それだけを感じる場合と、苦痛や快楽も
同時に感じる場合がある。同じように、頭で何かを考える時、
何かが頭に浮かぶ時、その何かのみを考える、それのみが頭に
浮かぶ場合と、快楽と苦痛を同時に感じる場合がある。
嬉しい感じ・嫌な感じ、など言いかたは何でもいいだろう。
この快楽と苦痛は、他の素朴な観念と同じで、言葉で説明できない。
定義できない。これらを知るには、体の五感から得られる
素朴な観念と同じで、経験するしかない。望ましい・望ましくない
などといって快楽・苦痛を定義するのは、わたしたちが感じること
について、あえて考えてそれを知る、というようなものである。
それぞれ異なるさまざまなかたちで心が感じる望ましいこと・
望ましくないことについて、それぞれ異なるわたしたちが
それぞれ異なるかたちであえて考えることにより、快楽と苦痛に
ついて精一杯理解を深める、というのと同じである。

§ 2. 何かが望ましいか・望ましくないか、ということはひとえに
快楽・苦痛との関係で決まる。わたしたちは、快楽をもたらす・より
大きくしてくれるもの、あるいは苦痛を減らしてくれるものを
望ましいと思う。あるいはさらに、そんな望ましいものを与えて
くれる・維持してくれるもの、望ましくないものがない状態を
つくってくれる・維持してくれるものを。逆に、望ましくない
ものとは、苦痛をもたらす・大きくするもの、快楽を減らして
しまうものである。あるいはさらに、そんな望ましくない状態を
つくるような、望ましい状態を奪うようなもののことである。
快楽・苦痛という言葉でわたしが意味するのは、いわゆる体や
心が感じるそれらである。もちろん、実際には、どちらも
心の状態である。その原因がふだんと違う体の状態だったり、
あるいは心に浮かぶことだったりするのである。

§ 3. 快楽と苦痛、およびこれらをもたらす望ましいものと
望ましくないものが、わたしたちの感情の軸である。だから、
これらがどのような状況下でどのようにわたしたちのなかで
作用するか、どのような心の状態をもたらし、またそれを
変化させるか、どんな内的感覚(とでも呼ぶべきもの)を
生むかを考えれば、わたしたちは自分の感情のありかたを
具体的に理解できるであろう。

§ 4. 目の前にある、あるいはない、もの・ことがしばしばもたらす
楽しい・嬉しい思いを頭に思い浮かべてみる。それが愛、
好きという感情である。秋に食べながら、あるいは春にそれがない
状態で、ぶどうが好きと誰かが言う場合、彼に楽しい思いをさせて
いるのはぶどうではなく、ぶどうの味である。健康状態や性格が変わって
ぶどうの味が楽しめなくなったら、もはや彼はぶどうが好きでない、
ということになる。

§ 5. 逆に、目の前にある、あるいはない、もの・ことがもたらす
いやな・つらい思いを頭に思い浮かべてみる。それが嫌いという
感情である。わたしたちの感情は快楽と苦痛の様相しだいで変わる
ものであるから、この感情そのものの理解からさらに進んで考えれば、
命がない・感覚がないものに対するわたしたちの好き・嫌いは、
基本的にそれらを利用してわたしたちの感覚が得る快楽・苦痛
しだいと言える。その利用のしかたに際限はなく、これら好き・
嫌いの対象が破壊される場合もありうる。しかし、それ自身幸せや
不幸を感じることができるものが好き・嫌いの対象である場合、
この好き・嫌いとは、その対象が生存するかしないか、幸せか
不幸せかを考えた時に感じる嬉しさや不安のことでもある。だから、
自分のこどもや友だちの生存や幸せに人は日々喜びを感じる、
そんな時、人は彼らを愛している、ということになる。が、
とにかくここで確認したいのは次のことである--わたしたちの
好き・嫌いとは、理由が何であれわたしたちが感じる快楽・苦痛
一般によってもたらされる心の状態にすぎない。

§ 6. 手に入ったら嬉しいものをもっていないことで感じる
不快な感覚が、欲望と呼ばれるものである。欲望の大小は、
この不快感がどれくらい強いか弱いかで決まる。
おそらくここで指摘しておいたほうがいいだろうが、
不快さこそ、人の行為や勤勉さをもたらす、唯一でないにしろ
主たる原動力である。どんな望ましいことであっても、
それがなくてもいやな思いをしない、苦痛がないのであれば、
それがなくても不快だったり困ったりしないのであれば、
それに対する欲望は生まれないし、それを求める努力も
はじまらない。何かがなくても不快な感じがほとんどなければ、
ほしいかも、という最低ラインの、実際あるかないか
わからないような欲望しか生じない。ほしいかな、どうかな、
という願望とも言えるかどうかわからない気持ちを抱くのみであり、
それを手に本当に入れるために何かを本気でしたりしない。また、
望ましいものを手に入れることは不可能、それには手が届かない、
という考えが頭に浮かぶと、その望ましいものがないことで
生じる不快な感覚が縮小し、それにあわせて欲望もさえぎられたり、
小さくなったりする。このことについてはさらに考えるべきだが、
それはまた然るべき場所にまわす。

§ 7. 喜びとは心が楽しく満たされた状態である。望ましい
ものが手に入ったこと、あるいは間違いなく手に入ることを
意識した時にこの状態になる。望ましいものが手に入るとは、
それを好きにできる、好きな時に好きなように使える、
ということである。それゆえ、飢え死に直前の人は、食べものを
もらって喜ぶ。食べる前からである。父親は自分のこどもが
元気でいてくれれば嬉しいものであり、こどもがそのように
元気でいるかぎり、常にその喜ばしい状態、望ましいものが
手に入った状態にある。そのことについて考えるだけで、
嬉しい気分になれるからである。

§ 8. 悲しみとは心が不快な状態である。望ましいものが
失われなくてもよかったのに失われたことを意識した時に
この状態になる。望ましくないもの・ことが目の前に
生じた時にも、である。

§ 9. 希望とは、誰にでも感じられる心の快楽である。
自分にとって嬉しいことがある、嬉しいものが手に入る、
という先のことを考えた時にこれは生じる。

§ 10. 恐れとは心が不快な状態である。嫌なことが自分に
ふりかかりそう、という先のことを考えた時にこれは生じる。

§ 11. 絶望とは、何であれ望ましいもの・ことに手が
届かない、という思いである。その感じかたは人や
時や場合によって異なる。不快・苦痛をもたらすことが
あれば、無気力、動けない状態になることもある。

§ 12. 怒りとは心が不快に乱れた状態で、その原因が
不当な扱いを受けたことである場合、さらに、すぐにでも
仕返ししたいと思っているような場合の感情である。

§ 13. 妬みも心が不快な状態で、何か手に入れたいと思う
望ましいもの・ことを、それにふさわしくないと思う誰かが
自分より先に手にした時の感情である。

§ 14. この最後の二つ、妬みと怒りは、ただ苦痛や快楽が
そのまま引きおこすものではなく、わたしたち自身や
他者についての入り組んだ思いもそこに関係している。だから、
これらはすべての人に見られるわけではない。苦痛・快楽
以外の要素、他者に対する評価や復讐の意図が見られない
人もいる。しかし、快楽と苦痛そのものにつながる他の
感情すべては、すべての人に見られると思う。
わたしたちが好き、ほしい、嬉しいと思い、希望するのは、
みな快楽のために、である。わたしたちが嫌い、恐れ、
悲しむのは、突きつめればみな苦痛ゆえに、である。まとめると、
これらの感情はすべて、何かが快楽または苦痛をもたらす
ように、快楽・苦痛をともなうように、見えるときに生まれる
ものである。だから、たいていわたしたちは、(少なくとも
考える力や意志をもっていて、そして)わたしたちのなかに
主体的に苦痛を生じさせた相手まで嫌う。この相手がもたらした
恐れは、苦痛でありつづけるからである。逆にわたしたちは、
望ましいもの・ことをもたらしてくれたから好き、と
思いつづけない。快楽は苦痛ほど強くなく、また、望ましい
もの・ことが再びあるとはかんたんに期待しないからである。
この点については、また後ほど。

§ 15. 快楽と苦痛、喜びと不安という言葉は、すでに
ふれたように、ここでは、身体的な苦痛・快楽のみならず、
わたしたちが感じる喜び・不安のすべてを意味することを
確認したい。ありがたい感覚あるいは思考、あるいは、
嬉しくない感覚あるいは思考、そのいずれかから生じる
すべてである。

§ 16. さらに、感情については次のことも考慮すべきである。
すなわち、苦痛がなくなること、あるいは小さくなることは
快楽と理解され、また感じられる。快楽がなくなったり
小さくなったりすることは、苦痛と理解され、また感じられる。

§ 17. 感情は、ほとんどの人のほとんどの場合、体に
影響し、さまざまな変化をもたらす。この変化は
知覚できない場合もあるので、これが感情の定義に
必須ということはない。例えば、恥は心に感じる不安で、
何かみっともないこと、自分に対する他者の評価を
下げることをしたと考えた時に感じるものであるが、
常にそれで顔が赤くなるとはかぎらない。

§ 18. 誤解されたくないのだが、以上は感情を主題とする
つもりの議論ではない。それなら、わたしがあげたものより
さらに多くの感情が存在するし、またわたしがふれたものにも
より長く、正確な説明が必要である。ここで扱った感情は、
あくまで快楽・苦痛のあらわれかたの例であり、望ましい
または望ましくないもの・ことをいろいろ頭で考えた時に
心に生じるものである。他のあらわれかたをする快楽・苦痛も
あるだろう。より単純に飢えや乾きから生じる苦痛とか、
食べたり飲んだりしてこれらを癒す快楽も存在する。
敏感な目が感じる痛みもあるし、音楽の楽しみもある。
つまらない言いがかりからはじまる、何の得にもならない
罵りあいに感じる苦痛があれば、友だちと知性的な話をして、
または筋道だった研究のなか真理を探究・発見して、得られる
快楽もある。ただ感情のほうがより身近にわたしたちに
関係するので、それを例に選んだまでである。そして、
その感情の源は体で感じることと頭で考えることと
理解すべき、と示したのである。

*****
John Locke
"Of Modes of Pleasure and Pain"
An Essay concerning Human Understanding 2. 20

§ 1. Amongst the simple ideas, which we receive both from sensation and reflection, pain and pleasure are two very considerable ones. For as in the body there is sensation barely in itself, or accompanied with pain or pleasure: so the thought or perception of the mind is simply so, or else accompanied also with pleasure or pain, delight or trouble, call it how you please. These, like other simple ideas, cannot be described, nor their names defined; the way of knowing them is, as of the simple ideas of the senses, only by experience. For to define them by the presence of good or evil, is no otherwise to make them known to us, than by making us reflect on what we feel in ourselves, upon the several and various operations of good and evil upon our minds, as they are differently applied to or considered by us.

§ 2. Things then are good or evil, only in reference to pleasure or pain. That we call good, which is apt to cause or increase pleasure, or diminish pain in us; or else to procure or preserve us the possession of any other good, or absence of any evil. And on the contrary, we name that evil, which is apt to produce or increase any pain, or diminish any pleasure in us; or else to procure us any evil, or deprive us of any good. By pleasure and pain, I must be understood to mean of body or mind, as they are commonly distinguished; though in truth they be only different constitutions of the mind, sometimes occasioned by disorder in the body, sometimes by thoughts of the mind.

§ 3. Pleasure and pain, and that which causes them, good and evil, are the hinges on which our passions turn: and if we reflect on ourselves, and observe how these, under various considerations, operate in us; what modifications or tempers of mind, what internal sensations (if I may so call them) they produce in us, we may thence form to ourselves the ideas of our passions.

§ 4. Thus any one reflecting upon the thought he has of the delight, which any present or absent thing is apt to produce in him, has the idea we call love. For when a man declares in autumn, when he is eating them, or in spring, when there are none, that he loves grapes, it is no more but that the taste of grapes delights him; let an alteration of health or constitution destroy the delight of their taste, and he then can be said to love grapes no longer.

§ 5. On the contrary, the thought of the pain, which any thing present or absent is apt to produce in us, is what we call hatred. Were it my business here to inquire any farther than into the bare ideas of our passions, as they depend on different modifications of pleasure and pain, I should remark, that our love and hatred of inanimate insensible beings, is commonly founded on that pleasure and pain which we receive from their use and application any way to our senses, though with their destruction: but hatred or love, to beings capable of happiness or misery, is often the uneasiness or delight, which we find in ourselves arising from a consideration of their very being or happiness. Thus the being and welfare of a man’s children or friends, producing constant delight in him, he is said constantly to love them. But it suffices to note, that our ideas of love and hatred are but the dispositions of the mind, in respect of pleasure and pain in general, however caused in us.

§ 6. The uneasiness a man finds in himself upon the absence of any thing, whose present enjoyment carries the idea of delight with it, is that we call desire; which is greater or less, as that uneasiness is more or less vehement. Where, by the by, it may perhaps be of some use to remark, that the chief, if not only spur to human industry and action, is uneasiness. For whatsoever good is proposed, if its absence carries no displeasure or pain with it, if a man be easy and content without it, there is no desire of it, nor endeavour after it; there is no more but a bare velleity, the term used to signify the lowest degree of desire, and that which is next to none at all, when there is so little uneasiness in the absence of any thing, that it carries a man no farther than some faint wishes for it, without any more effectual or vigorous use of the means to attain it. Desire also is stopped or abated by the opinion of the impossibility or unattainableness of the good proposed, as far as the uneasiness is cured or allayed by that consideration. This might carry our thoughts farther, were it seasonable in this place.

§ 7. Joy is a delight of the mind, from the consideration of the present or assured approaching possession of a good: and we are then possessed of any good when we have it so in our power, that we can use it when we please. Thus a man almost starved has joy at the arrival of relief, even before he has the pleasure of using it: and a father, in whom the very well-being of his children causes delight, is always, as long as his children are in such a state, in the possession of that good; for he needs but to reflect on it, to have that pleasure.

§ 8. Sorrow is uneasiness in the mind, upon the thought of a good lost, which might have been enjoyed longer; or the sense of a present evil.

§ 9. Hope is that pleasure in the mind, which every one finds in himself, upon the thought of a profitable future enjoyment of a thing, which is apt to delight him.

§ 10. Fear is an uneasiness of the mind, upon the thought of future evil likely to befal us.

§ 11. Despair is the thought of the unattainableness of any good, which works differently in men’s minds, sometimes producing uneasiness or pain, sometimes rest and indolency.

§ 12. Anger is uneasiness or discomposure of the mind, upon the receipt of any injury, with a present purpose of revenge.

§ 13. Envy is an uneasiness of the mind, caused by the consideration of a good we desire, obtained by one we think should not have had it before us.

§ 14. These two last, envy and anger, not being caused by pain and pleasure, simply in themselves, but having in them some mixed considerations of ourselves and others, are not therefore to be found in all men, because those other parts of valuing their merits, or intending revenge, is wanting in them; but all the rest terminating purely in pain and pleasure, are, I think, to be found in all men. For we love, desire, rejoice, and hope, only in respect of pleasure; we hate, fear, and grieve, only in respect of pain ultimately: in fine, all these passions are moved by things, only as they appear to be the causes of pleasure and pain, or to have pleasure or pain some way or other annexed to them. Thus we extend our hatred usually to the subject (at least if a sensible or voluntary agent) which has produced pain in us, because the fear it leaves is a constant pain: but we do not so constantly love what has done us good; because pleasure operates not so strongly on us as pain, and because we are not so ready to have hope it will do so again. But this by the by.

§ 15. By pleasure and pain, delight and uneasiness, I must all along be understood (as I have above intimated) to mean not only bodily pain and pleasure, but whatsoever delight or uneasiness is felt by us, whether arising from any grateful or unacceptable sensation or reflection.

§ 16. It is farther to be considered, that in reference to the passions, the removal or lessening of a pain is considered, and operates as a pleasure: and the loss or diminishing of a pleasure, as a pain.

§ 17. The passions too have most of them in most persons operations on the body, and cause various changes in it; which not being always sensible, do not make a necessary part of the idea of each passion. For shame, which is an uneasiness of the mind upon the thought of having done something which is indecent, or will lessen the valued esteem which others have for us, has not always blushing accompanying it.

§ 18. I would not be mistaken here, as if I meant this as a discourse of the passions; they are many more than those I have here named: and those I have taken notice of would each of them require a much larger, and more accurate discourse. I have only mentioned these here as so many instances of modes of pleasure and pain resulting in our minds from various considerations of good and evil. I might perhaps have instanced in other modes of pleasure and pain more simple than these, as the pain of hunger and thirst, and the pleasure of eating and drinking to remove them: the pain of tender eyes, and the pleasure of musick; pain from captious uninstructive wrangling, and the pleasure of rational conversation with a friend, or of well-directed study in the search and discovery of truth. But the passions being of much more concernment to us, I rather made choice to instance in them, and show how the ideas we have of them are derived from sensation and reflection.

https://oll.libertyfund.org/title/locke-the-works-vol-1-an-essay-concerning-human-understanding-part-1

*****
散文

*****
感情・理性 passion / reason
快楽・苦痛 pleasure / pain

Cf. Horace, Epistles, 1. 2. 55
Sperne voluptates; nocet empta dolore voluptas.
快楽を求めるな。苦痛を払って快楽を買っても嬉しくない。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )