晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

『戦後史をよみなおす』ノオト① その3 

2013-02-28 20:15:48 | Weblog

 腹ペコで食べると何でも美味しく感じる。腹ペコ状態にするには、食べないようにするか、食べても運動をしてエネルギーを消費しないといけない。食べることをガマンすることは苦手だ。美味しく食べたいから私は走る。走っているときの辛さなら苦にならない。走る他に方法はない。でみ、走ることが楽しい状態にしたい。そのためには、もっと走って身体を走ることができる状態にしなければならない。

 

 『戦後史をよみなおす 駿台予備学校「戦後日本史」講義録』(福井紳一著 講談社 2011年刊)

 私の脳髄が疼いた著者の表現を抜き出してみた。(以下、要約引用)

 66年前に核兵器を2発も食らった国(P15)

 戦争で日本が負けたのは連合国、事実上は米国と中国に負けた。中国に負けたという意識が日本人には薄い。(P36)

 一億総懺悔とは、「全日本人は敗戦の責任を感じ、昭和天皇に対して総懺悔せよ」という含みがあったと解釈できる。(P40)

 昨日までは天皇陛下万歳といわせ、今日からは墨を塗らせる。なおかつ教師はそのことに対する子どもたちの解放感に気付かない。実はこうしたことが戦後民主教育の初めの躓きなのだ。(山中恒著「子どもたちの太平洋戦争」岩波新書から著者が引用)(P60)

 1946年1月1日、天皇の人間宣言(新日本建設に関する詔書)に、昭和天皇自身が命じて「五箇条の誓文」を付け加えさせた。天皇は、誓文は民主的性格を持っているとし、民主主義は決してGHQから押し付けられたものではない、民主主義を採用したのは明治天皇である、と示したかったようだ。逆に言えば、昭和天皇の考える「民主主義」とは、「五箇条の誓文」レベルのものだったともいえる。(P75)

 「特需」は軍需のごまかし言葉だ。(P183)

 10年にわたる文化大革命で、数十万人が殺されたといわれている。当時は情報が伝わらず日本の左派的知識人のなかには、文革を支持する人たちが多くいた。しかし、吉本隆明は、当時から「血のしたたる茶番」として冷徹に事態を把握していた。(P209)

 東大出身の山田洋次監督の「大衆」には旧左翼の価値観が張り付いている。一方、京大出身で六全協世代の森崎東には、新左翼の感性が作品にそっとにじんでいる。(P250)

 誰でも反対しにくい「いいこと」がいわれたときは、とりあえず眉につばをつけてみるのが、日本社会で生きる知恵である。(P265)

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『吉田拓郎 LIVE 2012』 | トップ | 『戦後史をよみなおす』ノオ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事