晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

シネマ歌舞伎『二人藤娘/日本振袖始』

2015-01-26 19:41:22 | Weblog

 よど号事件の時、人質を救うため自ら北朝鮮に出向いた政治家がいた。今はイスラム国に乗り込むような野党の政治家はいないのだろうか。そんなことをするのはアントニオ猪木くらいか。イスラエルに行ったことが今回の事件の引鉄になっているのにアへ首相は自らに政治的ダメージが及ばないことだけを考えて逃げ回っている。「集団的自衛権」云々どころでは無く、いざとなった時には、度胸も胆力も無いことを曝け出している。

 

 シネマ歌舞伎『二人藤娘/日本振袖始』(札幌シネマフロンティア 松竹作品)

 『ヤマトタケル』に続いて2回目のシネマ歌舞伎。今回の「日本振袖始」(にほんふりそではじめ)も『古事記』に書かれている出雲の八岐大蛇(やまたのおろち)伝説をもとに江戸時代に近松門左衛門が書き上げた演目である。

 2014年3月、新歌舞伎座の杮葺落(こけらおとし)で上演された演目。坂東 玉三郎が妖艶な岩長姫実(いわながひめ)の姿から恐ろしい八岐大蛇(やまたのおろち)に変身。生贄(いけにえ)としてささげられた稲田姫を救うため、大蛇退治にやってきた素盞嗚尊(すさのおのみこと)(中村勘九郎)と大立ち廻りを繰り広げる。

 演題の振袖始の意味は、素盞嗚尊が八岐大蛇と闘う際に、稲田姫の袖の中に隠し持っていた剣を使った。姫の袖は、剣を隠しておけるほど長いもので、それがこの国における最初の振袖の由来だというものである。

 歌舞伎は、誇張と省略の芸術だと思う。隈取りをするなど顔のメイクで役を強調し、見せ場では衣装の早変わりや見栄を切り、ド派手な演出で観る者を楽しませる。三味線もロックミュージッシャンのように演奏を魅せる。一方、演者のセリフはシンプル、立ち回りもリアリティを追及するより様式美として表現する。誇張と省略により、観客にはシンプルで解りやすく楽しい舞台となっている。

 ちょうど、大相撲の土俵入りや弓取り式、手刀の切り方など見せ方が良く似ていると思う。江戸時代の文化水準は現代以上でだと思う。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする