晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

『初期マルクスを読む』 その4

2011-03-27 15:32:12 | Weblog

 KKRホテル札幌(中央区北4条西5丁目)2階レストランマイヨールでランチ、地階の理容室には30年以上通っています。

 

 

 気温が上がりません。ダラダラと走ってしまうジーちゃん走りを脱却するため、今日は短距離の全力疾走を取り入れました。明日、全身筋肉痛になれば、効果があったということになります。

 

 

 震災の経済学が語られなくてはいけません。生命保険会社が大変だというレベルでなく、この国の経済が、社会保障費の重みに加えて、復興費を捻出しなくてはならなくなりました。

 

 さらに、震災により政治が翼賛化しています。救国とか挙国一致という言葉が出てくるでしょう。

 

 復興費への集中投資のため、国政、地方政治ともに、国民には忍耐が求められます。「欲しがりません、復興するまでは!」

 

 

  

ノオト その4

 

第二章 対自然・対人間 -『経済学・哲学草稿』を読む1-

    『経済学・哲学草稿』の位置

第一草稿の四「疎外された労働」

 

○疎外とはなにか

 資本主義社会における労働は、労働者の思いを対象化ないし現実化するという人間的な面と、疎外する、疎外されるという非人間的な面を持っている。

 さらに、労働生産物が疎外される喪失感を金銭的な見返りで埋め合わさざるえなくなっている。

 

○労働の価値と意味

 ヘーゲルは、労働こそが人間的な行為であると考えた。しかし、行為の最高位には、労働ではなく、国家の支配、国のための戦争、また学問や哲学を位置づけた。

 マルクスは、労働が最も人間的な行為であり、最も人間的な生命活動である。

 

○労働の疎外と労働の人間性

 労働が人々の生活の中で圧倒的な比重を占める社会にあっては、労働の疎外は、疎外の中でも最も非人間的な疎外である。

 

 では、マルクスの描く疎外されない本来のポジティブな労働のイメージは、以下である。

 ①労働は人間の生命活動であり、生きていることを確証するものである。

 ②労働は人間と自然との交流である。

 ③労働は人間の意識的で自由な活動である。

 ④労働は人間の類的生活を作り上げ、発展させるものである。

 

○自然と労働

 前記①から④を繰り返して説明すると、

①生活のただなかでの生命活動として労働がある。

②人間が自然の中で生きていくには、自然との物質的代謝が必要である。

③労働の対象、労働の素材として自然がある。

④自然が人間を、植物、動物、鉱物を包んでいる、と同時に自然の全体を人間が対象化し、自分たちの身体に合うように作り変える。これが、自然と人間の調和である。

 

○自由な意識的活動としての労働

 人間と自然の関係も意識的で自由である。

 

○類的存在、類的生活

 人間は、自然とのつながり、他人とのつながりを意識化する。共に生きている。そして、自己を相対化する。

 

*マルクスの生きた19世紀、資本主義経済の生成期にあっては、人間の持つ生産力が今ほど強大では無かったので、対自然の哲学はこのようなもので良かったのだろう。人間が自然の中で生きていくという本質は変わらないのであろうが、21世紀の生産力は、自然や環境の持つキャパシティギリギリのレベルまで達している。

 

 また、今回のような大規模な自然災害(原発は、人災である。)に直面すると、これまでの人間の尊大なふるまいに我々は改めて謙虚にならなければならないことを教えられる。

 

 この章で、著者は労働が本質的に持っているポジティブな面を強調する。しかしながら、労働が疎外されている現状では、人間の本質を解放する(それが、革命)必要があるという論理を展開する。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする