馬医者修行日記

サラブレッド生産地の大動物獣医師の日々

チーム医療

2020-05-14 | How to 馬医者修行

脛骨外果骨折の関節鏡手術が予定されている午前中、橈骨骨折らしい1歳馬も来院するという。

その前に、子馬のNICU入院で居た母馬が疝痛を繰り返しているので診察と経鼻電解質液の投与。

呼吸音がおかしい当歳馬も来院したので、一人で喉頭内視鏡検査と肺の超音波スキャンをする。

跛行の1歳馬は手根間関節の細菌性関節炎だった。

X線撮影で骨折を否定し、触診で手根間関節の腫脹と圧痛に気づき、穿刺してミカンジュースのようなSynovial Fluid が採れたので、抜けるだけ抜いて抗生剤を関節内投与した。

関節鏡手術が終わったところで、夜中に死んでしまったNICUの子馬を剖検する。

未熟仔で、骨もしっかりできておらず、肺も肝臓も腸管もまともに機能していたとは思えない状態だった。

未熟による多臓器不全 Multiple Organ Failure だ。

もう一頭、妊娠末期に突然死した繁殖雌馬も剖検を頼まれていた。

口粘膜チアノーゼ。腹腔内には消化管破裂はない。だとすると心臓突然死か?と思って心臓を観たら、心嚢内を血餅が埋めていた。

心タンポナーゼだ。

大動脈基始部の破裂だった。

                  -

午後は、種子骨骨折のscrew固定手術。

私はその間、疝痛の急患に対応。

来院したら落ち着いていて、血液検査所見も悪くなく、直腸検査でも超音波でも異常はなかった。

2歳馬の腰痿のX線撮影。

新生子馬の臍ヘルニア。

その母馬も分娩前から疝痛を繰り返しているので、私一人で診て経鼻電解質液を投与。

その子馬は大きいが後肢は内反があり、前肢は球節が硬く、歩くのもやっと。

手術が終わって、前肢は球節を伸ばすためにキャストして、4人がかりで歩かせて馬運車へ運びこんだ。

                    -

今日も数え切れないほど患馬が来た。

チーム医療っていうのは、一人でできる人が寄り集まって、一人でやるよりレベルの高い医療をやることだろう。

一人でやれることを一人でやる気概を失くしては成り立たない。

                    -

滅菌された術衣はなくなった。

不織布の滅菌ガウンも用意してあったから大丈夫だが、今は手に入りにくいのかもしれない。

手打ちうどんやそば屋は、「麺がなくなりしだい閉店します」って書いてあるじゃない。

ラーメン屋だって「スープがなくなったら終了」でしょ。

でも手術室はそうはいかない。 

                 /////////////////

花はおわっちゃったね

草はミドリになって、山は春紅葉だ

 

 

 

 

 

 



6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はとぽっけ)
2020-05-14 07:57:59
 複数が必要な医療行為に頭数だけが絶対条件じゃないから。。馬運車まで4人が必要になることもあるし、ギリギリすぎるスタッフの数では疲労し、気力を減衰させるでしょうね。
 
 山の緑色のグラデーションは限りなく多彩。そして山の空気はさわやかで薫風。オラ君、最近は蕗は食べないの?
 
>はとぽっけさん (hig)
2020-05-15 04:26:00
往診では何でも一人でやらなければなりません。一方、私たちは一人で何かすることはほとんどないのですが、一人でやれる人が複数で対処してこそ一人ではできない診療ができます。
馬運車に子馬を運ぶ労力は別です;笑

最近フキは食べません。イネ科の新芽が好みです。
Unknown (zebra)
2020-05-15 08:06:54
馬だとブロックが常態でしょうから突然死の頻度としては少なくないでしょうけれども、解剖所見として他に考えられないというところからの診断に至るのでしょうか。
牛だと心衰弱死だろ、と言いたくなる飼い方をさせる先生がいますね。

hig先生の診療所は中枢というより脳の神経細胞活動をみている様ですね。
高度というより高次と呼称した方が良いと思います。
ヒト医療で使われているのとは少し意味が違いますけれどね。
繋がっていて神経系でしょ、単細胞じゃ意味無いじゃんと新人さんは思うのかも知れません。
さらに高次なシステムとして免疫系をイメージできれば良いのかと思います。
チームチーム言って張り付いてるだけの鞘細胞にはなって欲しく無いですね。
まあ、意味なくは無いのでしょうけれども。

本当は獣医師免許持っている集団がチームとして機能するべきなのですが、棲み分けてしまうとなかなかそうもいかないのは楽だからでしょうね。
>zebraさん (hig)
2020-05-16 04:39:01
ひどいチアノーゼでしたので、突然死したとしたら消化管破裂か急性心臓死だと推察して剖検を始めました。

自分たちの診療を”高度”だと思っちゃあいないんですがね。かつての名前は余所へ取られてこうなってます;笑

往診する獣医師も互いの連絡をとって、複数で診療することがもっとあっても良い気がします。それもうまくできればチーム獣医療でしょう。
Unknown (zebra)
2020-05-18 08:51:16
チアノーゼと死後変化をあなた見極められる?と言われたら私自信がありませんね苦笑

搬入する診療所の無いところでは連絡取り合ってどうにかするというのが普通なんですよね。
特に若い先生に地域預けなければならない状態になっている所はそれが無いと飼養者が持たないでしょう。
それが少し進むと子宮捻転なんかの場合に先発が支援を頼んで到着までに難産が解決していなければ後着が術者になるとかいう形になります。
各々の信用と努力をもって技術を引き出すシステムになるはずですが、各々のスキルとコミュニケーションで形成した檀家持ちしか知らない獣医師では実はこれすら難しんですよね。
まして高度と名をつけた診療施設を設定してしまうと飼養者がそこに搬入してしまうでしょう。
おそらくチームが必要な診療も丸投げされるシステムで外回りとの棲み分けが成立しているのではないかと思います。
外回りが持ち込んで問題解決までできるスキルを持つラボラトリーシステムならこの辺を崩す事ができると思いますし、牛医療ならこれで突き当たる天井でも十分高い訳ですが、hig先生の所はそこに労力を費やす次元ではないのかも知れません。
初診料のシステムも変わり始めてますが、往診の場合これを給付外で上乗せして外回りを開業さんに流す、そしてセンターは2次診療に特化する方向で増員したら良いのではないでしょうか。
そこで育成されるマンパワーを連合会や他の地域にフローさせると北海道全体のレベルが上がる方向に向かうと思いますが、いかがでしょうか。
>zebraさん (hig)
2020-05-19 07:08:47
死亡馬は口粘膜を観ると、貧血で死んだのか、消化管破裂で死んだのか、心臓や呼吸が止まって死んだのか、見当がつきます。

その地域地域でふさわしい獣医療態勢が創られてきたのだと思います。全国一律、北海道全域で画一的に進めようとすると混乱とレベル低下が起こるでしょう。
一方で他所を観ると、うちもこうすればもっと良くなるのに、ということがあるように思います。

コメントを投稿