その土曜日、7時58分

先週、蠍座にて観ました。

見逃していたタイトルのなかでも、特に後悔の大きい1本だったので、

今回の再上映はかなりうれしく、もう、絶対に見に行くぞ!と燃えてました。

で、観てきて ・・・ 呆れてものも言えないくらい! の凄まじさ!!

エンターテイメント映画の極北、といえる、極上の1本でした。

実はお金にうんと困っている兄弟 ( フィリップ・シーモア・ホフマン: 兄、

イーサン・ホーク: 弟 ) が、ニューヨークにおりました。

一見成功者、ステキ生活をおくっている様子の兄ですが、実は薬物中毒で、

会社のお金を使い込んでしまっています。

だめだめな感じの弟は、実生活も破綻、離婚後の慰謝料やら養育費やら

家のローンやらの支払いで借金がどんどん膨れています。

あああーー、どうしよう、どうしよう ・・・・・。

いよいよ困って、兄が思いついたとんでもない打開策、それは、

両親が経営する宝石店を襲撃する、というもの。

学生時代に店を手伝っていたから、勝手は分かっているので、殺生することもな

く、店には保険が掛けられているから親は損失ゼロ、

略奪品を換金して、山分けすれば、週明けには問題はきれいさっぱりと解決だ!!

という、大犯罪だが、確かに 「 なるほどっ! 兄さんさすがっ 」のアイディア。

がしかし、頭いいのは兄だけで、マヌケな弟の大失策によりこの完全犯罪の計画

は、あれよあれよという間に地獄の底まで転落します。

見事な脚本、見事な演出、見事な演技。

監督シドニー・ルメット、84歳、まったくもって唸らされます。

この作品には、何一つのメッセージも込められていず、絶望も希望も愛も憎しみ

も、一切伝えようとしていない。

したがって、1ミリの説教くささ、老いの悲しみも ない。

ただただ、物語があるだけ、なのです。

クールだよね、とんでもなく。 84歳。 そこに感動。

役者は全員素晴らしかったのですが、私は特に、イーサン・ホーク、彼が特に

良かったなあ。ふらふらと頼りなく、小心者のどうしようもない弟役を、それは

巧みになり切ってお見事でした。

楽々 ★★★★ の、めったにお目にかかれない上等品!! と思います。
















コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

おやすみなさい の ために



眠る時は、真っ暗闇の中で、ですか?

それとも、ほんの小さな明かりだけど、点いていなくちゃ眠れない派でしょうか?

私は、いざ眠るぞ、という段階では、” 真っ暗派 ” ですが、

夜になって、ベッドルーム、もしくはベッドサイドにほんのり灯りが点いている、

というのはとても好ましく思う派です。

まだ寝ないんだけれど、ベッドは眠るための準備は済ませて整えてあり、

ベッドルームに、ほんわりと静かに暗めの明かりが点いていると、なんだか

安心するんですよね。 

これで、いつでもスルリとふとんにすべり込んで、

のびーっと足を伸ばして、まだ体温に侵されていないひんやりとしたシーツの

すべすべした感触を一瞬味わって眠る事ができるんだ、って思えるからです。

どんなタイプの照明でもよいのですが、ほのあかるい、微かなライトが

いいんですねえ。 心も身体も、夜モードに切り替わります。

また、家族で暮らしている場合、一人がうんと遅くに帰宅する、などという夜に、

全体の照明はもう落としているのだけれど、一箇所、小さな小さな灯りが点いて

いて、「 おかえりなさい 」 を、寝ている家族のかわりに伝えてくれる・・・・

そんなのも、省エネ + なにか暖かい気持ち、で なかなかよいですよね。

夜の明かりは、場面ごとに様々で、全体照明、間接照明を工夫しながら、

好みのものを組み合わせて選んでゆくわけですが、

活動する為の明るさではなく、真っ暗くらの中にあって、ほのかーに灯っている

ことで、優しく静かに、 ” 何か ” へと導いてくれる明かり、というものも

是非、おすすめです。

” 何か ” は、眠り であったり、疲れて帰ってきた我が家の安心感であったり

夜中のトイレへの足元であったり、テーブルの上の水のはいったグラスへの誘導

であったり、寝ぼけて泣いちゃった幼い人の、ママのもとへの灯台であったり、

いろいろなのですが。

白磁のキューブ型のナイトランプが入荷しました。

コンセントに差し込むと、オレンジ色に灯ります。表面の模様がちょっと現れて、

おまけに、お好みで ですが、上の小さな窪みにエッセンシャルオイルを

1~2滴たらしておきますと、アロマを楽しむ事もできます。

夜中の小さなぼんぼり、いかがでしょうか。



ナイトランプ

6x 6x 5 cm  5W球使用

1890yen / 日本製
 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

のりたま



『 のりたま 』 を、初めて自分で買いました。

食べたのは、40年ぶり、くらいかもしれません、かすかな記憶ですが。

結構おいしかった。

お弁当箱にごはんだけ詰めて出勤、

お昼ごはん時になって、店に置いてある 『 のりたま 』 を、

お弁当箱の蓋を開けて、サッサカサッサカ かけて、

「 いたーだきまーしゅ! 」 と言って、いただくわけです。

私にとっては、わざわざどうしても、『 のりたま 』 でなきゃ、ってほどでは

なかったのですが、こんなお昼のご飯 ( おかずはべつに持ってきてます )も

悪くないなあ、楽しいなあ、という気持ちですね。

なんといっても素晴らしい!! と思ったのは、

『 のりたま 』 という商品名でしょう。

日本語の極み、美しい ひらがなの名前 ・・・ と思います。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

ゾラ & サイバラ

このたび、エミール・ゾラを初めて読みました。

『 ジェルミナール 』 です。

朝晩の通勤の地下鉄にて読み進め、約1ヶ月ちょいかかって 読了。

読み終えたときの達成感といったら!! 

そりゃあそうよねえ、

『 ジェルミナール 』 、ちっちゃい活字なんだな、( なんたって昭和39年刊

の中央公論社の 「 世界の文学 」 の23巻目、)小さい文字がびっちりこんの

しかも二段組!の475ページ、 これでわたくしが中学生か高校生でセーラー服

を着て、夢中でこんな本を読んでいたなら、今時絶滅しかけている「文学少女」

っていう雰囲気なのかしら・・・( ちょっとイメージに偏りと古臭さアリ )。

舞台は、19世紀末のフランスの架空の炭坑町モンスー。

流れ者の機械工、エチエンヌ・ランチエが、真夜中にヴォルー坑にたどり着くとこ

ろから始まり、エチエンヌと、彼を引き受ける優秀な労働者マユとその一家を

中心とした、坑夫達の闘争と反乱、挫折と、希望の幼芽 ( germinal ) の物語。

代々続く炭坑夫達の暮らし、受け継がれる貧しさ、ブルジョア階級と労働者階級の

それぞれのかけ離れた意識構造を、緻密かつ迫力にあふれる文体で描きつくしてい

て、それはそれは もう、 恐ろしいほどおもしろかったのでした。

最終段階の3つの章に至っては、風邪の後遺症でかかった耳鼻咽喉科の

待合室で、溢れる涙をごまかしながら読み進み ( 1時間半も待たされて、初めて

この本をまともにまとまった時間読めた )、家で最後の1行を終えた時の感動は

声にならない深いため息となって出たのでした。 「 ふうーーーっ 」。


それから、西原理恵子を初めて読みました。

『 この世でいちばん大事な「カネ」の話 』 です。

こちらは、家で、息子昼寝中、または夜寝静まってから、ちょいと一息の時に。

2008年12月に刊行された「 中学生以上すべての人の よりみちパン!セ 」

というシリーズで、 理論社YA新書の中の1冊、大きめ活字&サイバラ漫画の

挿絵入りの234ページ、3~4日で終了できました。

西原理恵子の生い立ちから始まって、成長期、社会にデビューしてからのこと、

元夫の「 鴨ちゃん 」との出会いと別れまで、彼女の人生観、おカネ観を

実際に中学生の後輩達に話しかけてるような、物凄くわかりやすくてはっきりした

文章で書いています。

サイバラさん、とっても過酷な環境でお金の苦労をたっぷりして大人になった人。

今でこそ売れっ子漫画家だけれど、現実現状に徹しているんですね、

決してあいまいな理想を語らない。 そして、お金をうんと稼げるようになった

のに、彼女は、一食280円 ( = 一番安いのり弁当の値段相当 ) に切り詰め

て暮らしていた一人暮らしの学生時代の金銭感覚を忘れていない。

日本の大人は、子どもにお金の話をあからさまにすることを嫌う傾向にあるよう

ですが、中学生でこの本をきちんと読んでからこれからの自分の人生航路の

舵取りをしていけると、かなり違う、と思います。

必読の1冊、かもね。 お金ってなあに? の問いかけに、明確で現実的な答え

を得る事が出来るので、ある程度共感・理解できたならば、” 働き甲斐 ” と

” 報酬 ” のバランスでの悩みが軽減できると思います。



さて、ほぼ同じに読み終えたこの2冊の本、124年の時の隔たりと

お国の違いを超えて、私に、共通した感動を与えてくれました。

ゾラ と サイバラ、2人とも、

「 (最初っから )負けてる組 」 側に立っている、っていう点。

貧しさのなかでやっていかざるを得ない人々、過酷な中で必至に生きる人々への

愛を感じる、っていう点。

そうして、最悪の 「 そこ 」 から 「 未来 」 への希望を実現してゆくには

現状を受け入れることなく、決してあきらめないで歩き出すしかないんだよ、

ということを書いている、という点、で。

サイバラさんのは、一人ひとりの後輩達へのエールであり、

エミール・ゾラ氏のは、大きく歴史を動かしていった労働者達への敬意と愛であり

ました。 いやー、しみたぜ。よかったぜ。うん。









 






































コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

札幌 ・ 5月 ・ ライラック

5月20日、『 さっぽろライラック祭り 』 が始まったそうですね。

毎年、そのニュースを耳にすると、

ああ、いい季節だ! 札幌に初夏が訪れたなあ、と思うのですが、

『 ライラック祭り』 の、祭りの内容を、実は知らないのです。

一体どんなお祭りなの?

札幌市民、訪れた方々が、主に大通公園でゆっくりと過ごしながら、

こんもりと咲いているライラックの花達を愛でる ・・・・・。

私なんかは、ただそれだけで十分いい祭だなあ、となりますが、

それじゃあ 世の中一般的には、祭りにゃあならないですよね。

もっと、こう、なんといいますか、わーっと盛り上げる何かがないと。

経済効果、というものだって、ぐーっと上げなくっちゃあね。

・・・・・ などと書き付けておりましたら、先ほどいらっしゃったお客様が、

今、大通公園のライラックを見てきた、という方で、

みんなでワインを飲んでましたよ、って。 

へえー、ライラックを愛でながらワインかあ、しかも、お昼間から!

いいねえええ!! 

という訳で、ライラック祭の企画の一つが判明。

すぐそばなんだから、自分で行って確かめろっ! という感もありますが。


まあ、そういう面はちょっと横に置いておくとしましても、

この5月の気持ちの良い風に揺れる、花房たちの紫色のグラデーション、あるいは

清潔な白と、その形の良いハート型の葉っぱのつや消しグリーンのコントラスト

の風景は、すれ違う瞬間にほのかに感じる、優しい香りも加わって、

ちょっと いい! 結構 いい! かなり いい!!

そうして、ライラックって、木、なのですねえ。

案外ごつごつカキカキしていて、つるのようなのが幹に巻きついていたり、

色はグレーっぽく、節くれだっています。魔女の杖のよう。

そんなに背は高くないから、花房が手に取ることができ、香りもすぐそば。

ライラックが 我が街・札幌の市の木だなんて、自慢だなあ。

自慢の気持ちを込めて、

札幌の最高のシーズン、5月、6月の象徴の花を、

今年も写真に撮りました。

さっそくポストカードにしましたので、見にいらしてください。お求めください。

そして、是非、そのカードにて、遠くに暮らすあの方へ、

季節のお便りをお送りください、

自慢の気持ちをさりげなく込めて!



パスキューアイランド・オリジナルポストカード / 1枚 100えん

ライラックシリーズは、2009年版が加わって 全9柄 揃いました。

















コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

すずらん の 日





今年もいらっしゃいました、すずらん大使さん。

小さく可憐なすずらんのミニミニブーケをたくさん、紙の袋に携えて。

袋から 一束するりと出して、

「 今年は ( 数日早めに、) 余裕をもって参りました。」

5月1日 「 すずらんの日 」 を もっともっと世に広めるべく、ある時から

ご縁が繋がった当店にも、どうぞ ” すずらん ” を愛でてくださいな、と。

鼻を近づけると、すいーっと良い香り。 ほんとに素敵な香り。

濃いみどりのすんなりとした葉っぱに包まれて、ほそっこい茎に真っ白な鈴が

りんりんと。 何もかもが控えめで、清楚な佇まい。

なのに、このすずらん、実は、根っこには猛毒があるそうな。

いいですねえ、密かに殺人道具を携帯している凄腕美人刺殺みたいで。


「 すずらんの日 」は、まーだまだ知られていません、全然です。

はっきしいって、誰も知らないに近いです、ここ、札幌ではネ。

でも、不思議、私は、今年は思いました「 あ、5月1日はすずらんの日だ 」と。

去年、初めて すずらん大使がやってきて、

この小さな美人刺殺を置いていった、

そして、その後、自分でもすっかりと忘れていたはずの 「 すずらんの日 」を、

ちょうど1年たったくらいに、ちょうど、の時期に、

ちゃーんと意識したのです。 

さらに今年は、すずらんを入れたガラスの小瓶に、自ら書いて貼りました。

『 5月1日 は すずらんの日 』  と。

やっぱり、凄腕だー、大使&美人刺殺は!!

無自覚に啓蒙されておりました。

帰り際に大使が、低めの声で言ったのですよ、

「 広めてください、すずらんの日を、・・・・・。」

その瞬間、やられちゃったようですね。

で、小瓶に貼ったこのメッセージを見たお客さんで、お1人が多分感染、

「 へえー、5月1日って、すずらんの日 なんだってえー!!」 の声が

はっきりと聞き取れましたもの、たまたま混んでいたその日、その時に。


来年も来るかなあ、すずらん大使。

きっと来るよね。

こうして、知らず知らずのうちに、世に広まって、

4月も後半にもなると、花屋の店先は、緑と白の清楚で可憐なすずらんの花で

いっぱいになっていて ・・・・・。

ああ、まずいっ、また やられているわー、ワタシったら。

こーんな風景を、無意識に、無自覚に想像して、ひたって喜んでいるなんて。

でも、でも、そんなことになればいいな。

さわやかな5月の始まりの日に、美人刺殺が大勢暗躍して、

老若男女が 手に手に 素敵な香りのこのすずらんのブーケをもって街を行く、

そんなのって、とっても いい!!

















コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

THE GINGER-BREAD BOY



2006年の夏のある日、何気なしに入った古本屋で、ぐるりぐるりと店内を

まわり、書棚を物色してみましたが、これといってピンとくる本がなくて、

でも、せっかく入ったのだから、なにか1冊でも、なーあいかなあー、と

さらにぐるぐるとしたところ、おやっ、これは?

茶色くなった背表紙を発見!

それが、この、『 しょうがパンぼうや 』 でした。

子供の頃から、男の子の型抜きをした生姜のクッキーなるものに、欧米文化を

感じ、憧れていたこともあり、ちょっとぼろぼろの表紙で、ちょっとシミもあった

けど、その日の その古本屋さんでの買い物を、この絵本にしました。



むかし、おじいさんとおばあさんが いました。

こどもが ひとりも いなかったので、

ふたりきりで ちいさないえに

すんでいました。


というはじまりで、

おばあさんが あるひ、しょうがパンでぼうやをつくってみようか・・・と

思いつきます。天火に入れたしょうがパンぼうやを、ほかの仕事に熱中していて

すっかり忘れ、あわてて天火にかけつけ戸を開けたとたん、焦げ付きかけたパン

ぼうやが、とびあがり逃げ出します!



「 おまちー! おまちよ、パンぼうや! 」


「 はしれ! はしれ! はしれ!

  つかまえてごらん、できるなら!

  つかまったりするもんか!

  ぼくは パンぼうや、

  パンぼうやさまだい! 」



パンぼうやの逃げ足の速いこと!! このあと、牛、馬、お百姓たち、牛飼いたち

が追いかけますが、まったく追いつけません。

有頂天のパンぼうやさまでしたが、そこに、きつねがあらわれ、

言葉巧みなきつねに、とうとう パクッ、 パクリッ、パクッ 、、、、、、

ああ、すっかり食べられてしまう!!  、、、、という、お話。

繰り返し、繰り返し、で 追っ手が増えていくところまでは絵本の定石ですが、

最後、きつねに食われるところは、大きく開けたきつねの口からパンぼうやの

頭がわずかに見えていて、けっこうな衝撃!

でもそこが、幼児心にも興奮するらしく、この絵本は、ただ今 息子もなかなかに

気に入っている1冊です。

ポール・ガルドン 作/ 1976年版、とあり、この時点では重版がまだ出ていな

いので、これが初版のようです( 初版へのこだわりはまったくありませんが )。

ポール・ガルドン氏の絵がたいへん巧みなので、このパンぼうやの小憎らしくも

あわれなキャラクターがとてもよく表現されていて、大人も楽しい作品ですね。



ですが、今の私としましては、『 しょうがパンぼうや 』 といえば、

やはり、ジミー・ヒース作の、この曲、『 GINGER BREAD BOY 』。

マイルス・デイビスの 『 MILES SMILES 』 でのこの曲の演奏が素晴らしい。

その解釈、その展開は、この時期 ( ’60年代後半 )のマイルスと俊英バンド

メンバー達による、革新的で超絶的に美しい絶品、と思う。

とても好きです。 マイルス・デイビスがどんなにクソ野郎 ( 失礼! )であっ

ても、このような作品を出されたならば、もうなんにも言えずに頭を下げるだけ。


そして、もうひとつ ・・・・というか、もうひと演奏、もしくは、もうひと録音

は、デクスター・ゴードンの 『 HOMECOMING 』 の中の、この曲です。

マイルス版とはまるっきり違う、くらくらするよなノリのいい豪快な演奏は、

デクスター・ゴードン節、とでもいう感じで、心沸き立つ感じ!!

なんてったって、掛け合う相手が、我が敬愛のウッディー・ショウですもの、

そのソロの素晴らしさは言うまでもなく。

『 HOMECOMING 』 は、活動の拠点をヨーロッパに移していたデキスター・ゴード

ンが、いよいよニューヨークに戻ってきた、その おかえりなさいライブの版で、

おやっ、時は何と、絵本と同じ1976年ですよ! 

場所は N.Y.といえば、やはり ヴィレッジヴァンガード。 

デクスター・ゴードン ( tenor sax )、ウッディー・ショウ ( trumpet、flue-

-gelhorn )、ロニー・マシュウズ ( piano )、スッタッフォード・ジェームス

( bass )、ルイス・ヘイズ ( drums )、というメンバー。

デクスター・ゴードンのサイドメンバーに二流がつくはずもないわけですが、

なかでも、ピアノのロニー・マシュウズが、とってもいいんです。

うまいっ!、もう、がんがん弾きまくっていて、いいピアノですー!!

この1曲は、必ず、ボリウム増大。ロックみたいに聴く。効きます( 何に? )。


ジャズの場合は、同じ曲での ” 聴き比べ ” というのが楽しさの1つなわけです

が、『 GINGER BREAD BOY 』 は、この2枚のほかには、作曲者本人の演奏を

ずーっと前にジャズ喫茶で聴いたのでしたが、どんな演奏だったか全く覚えていな

いです。印象薄かったのねー。

今回は、絵本版まで巻き込んでのご紹介に発展してしまいました。

” しょうがパンぼうや ” の魅力、ますます、です。











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「 おだんご料理 」 という名のお店 

5月になりました!

ゴールデンウィークの真ん中ですね。

皆様、ゆっくり、のんびりお過ごしのことと存じます。

なんとなく、連休らしい陽気で、ここ数日は暖かいですし、桜も咲きましたね。

5月、良い感じの滑り出しです。

やーーーっと風邪が抜けました。 治りました。

長かった・・・約1ヶ月もかかりましたよ。

今回の風邪は、やっぱり予想通り、息子の保育園からいただいちゃった風邪で、

本人を含めて家族全員ダウンしましたが、それももう終わり。

おかげ様で免疫力もパワーアップできました! というところで、

さあ、ようやくと、風薫る5月を満喫しようではありませんか!!

・・・と、よいタイミングで、帰省してきた友人と、とっても久しぶりに夕ご飯を

食べに出かけることができました。

今や、私にとって、年に数回の特別な贅沢となっている 「 外食 」。

料理のおいしさもさることながら、” いい店 ” で過ごしたい。

では、” いい店 ” とは、どんな店?

それは、暖かさに満ち溢れているお店。

清潔で、きちんとしていることはあたりまえで、そのうえで、です。

器と料理の取り合わせがシンプルで美しいこと。

座り心地のよい椅子とテーブルであること。

こちらの食べ飲み進み具合をちゃんと把握してくれて、タイミングよくお給仕して

くれること。

料理や飲み物の相談に、答えて欲しい答えをくれること。

お給仕の合間のちょっとした会話をすればするほど、心地よくなっていけること。

うるさくないこと。 騒々しさと、心地よいざわめきは全然違うからね。

そして、店全体に、全く、ほんの1mm も威張ったところがないこと。

お会計の段になって、その満足感から、あ、安かったなあ、と感じられること。

・・・・・ こんなお店、なかなか ない。

でも、あった。 ありました。出会いました。

『 フランス食堂 クネル 』 です。

「 クネル 」 とは、フランス語で、「 おだんご状のお料理 」 という意味なのだ

そうです。お団子のように、みなさまにうんと親しんでいただけるといいナ、って

つけたのですって。もちろんメニュの中にありましたので、食べましたよ。

その、行き届いたサービスの心地よさ、暖かさ、

料理のたっぷりとしたボリウムと美味しさに、友人と2人、感動しました。

大切な人との会食はもちろんですが、仕事帰りで疲れたなあ、なんか食べてから

帰ろうかなあ、なんていう時こそ、『 クネル 』 いいと思う。

前菜1~2皿と、ワインを1杯。たっぷりした量なので、それで十分かも。

このお店は、わからないで多く注文しても、「こちらは1皿で、お2人で丁度くら

いの量ですので、もう少しご注文を減らしてもいいかもしれません。」と、

ちゃんと言ってくれました。 

店名通り、ほんとに ” 食堂 ” なの。気取りも知識もなーんにも必要なし。

ただ、ドアを押して、テーブルにつけば、あとはこのお店が万事やってくれます。

どうですか?

いいお店でしょう、行きたくなるでしょう?

決して、個人的な縁があっての宣伝じゃあないんですよ、今回の、これは。

去年開店したばかり、ですって。

こういうお店、応援したくなっちゃうのって、人情ですよ、ねえ。



『 フランス食堂 クネル 』

狸小路8丁目にあります。



















コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )