goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

11月27日夜の火星(最接近4日前)

2022年11月29日 | 火星
11月27日夜に撮影した火星です。
 この日は高気圧にすっぽり覆われて一晩中いい天気となりましたが、この高気圧が西からやってくる移動性高気圧ではなく北から降りてきた高気圧だったからなのかアルベド模様はボケボケでした。

 星の瞬きはそれほど大きくなかったので期待したのですが冬の気流は質が違うのでしょうかね~。撮影は22時から0時30分まで続けましたが気流は良くも悪くもならずずっと同じ状態でした。

 どの動画もボケボケで画像処理をしてもみな同じような感じでしたが、比較的良かったのがこちらの画像です。これでも本日のベストフォトなんです。トホホ…

本日のベストフォト 23時54分(JST)撮影

光度-1.8等 視直径17.2″ 輝面比0.993 CM=121° De=-3.1° LS=345°
Duration=180s Shutter=10.48ms Gain=210(35%) Autostakkert3 25% of 12201


 こちらはRGB調整をして好みの色合いにした火星画像です。(^^ゞ


 11月27日から視直径が今回の接近で最大となる17.2″になりました~。光度は-1.8等、南中時の高度は76°です。これほど明るい火星がほぼ真上に見えるのは、2037年11月(光度-2.1等、高度72°)までないのでしっかり見ておきたいですね。(注:次回の接近2025年1月は高度76°まで高くなるが光度は-1.4等と暗くなる)


〈参考資料:火星最接近時の地球までの距離、視直径、光度、高度、星座〉
2022年12月1日、8,145万km、17.2秒、-1.8等、76°、おうし座
2025年1月12日、9,608万km、14.6秒、-1.4等、76°、かに座
2027年2月20日、1億142万km、13.8秒、-1.2等、67°、しし座
2029年3月29日、9,682万km、14.5秒、-1.3等、53°、おとめ座
2031年5月12日、8,278万km、16.9秒、-1.7等、36°、てんびん座
2033年7月5日、6,328万km、22.1秒、-2.5等、23°、いて座
2035年9月11日、5,691万km、24.6秒、-2.8等、44°、みずがめ座
2037年11月12日、7,395万km、19.0秒、-2.1等、72°、おうし座

〈11月27日夜の天気図〉







最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
晴れてもダメ (ich)
2022-11-29 20:36:19
晴れスターさん
 11/27は一晩中晴天だったので,さぞやいい火星グルグルなどが撮れたのではと思っていました。私はちょっと夜中の野暮用があって望遠鏡は出さずじまいでした。天気予報を見るとしばらく晴れない感じで,この先雪も降る可能性が有るらしいですが,一週間前には27日は雨なんていってましたのでまったくわかりません。なにせ今日夕方の天気予報を見たら,予報士は「西高東低の…」と言ってましたが天気図は西高東高に見えましたし。
返信する
そろそろ初雪? (晴れスター)
2022-11-29 21:53:02
ichさん
 今年は11月になってから秋の戻り?と思える天気が続いていましたが、いよいよ本格的に冬将軍(←言葉が古い!)が動き出したようですね。11/27はまったくの期待外れで今季の火星撮影はこれにて終了~と思える夜でした。天気図はたしかに西高東高で今後の推移もよく分かりませんがスッキリ晴れる日は来ないような気がします。12月になったら雲のスキマを見付けて遠ざかる火星を1ショットでいいので撮影したいなと思っていますがどうでしょうね~。今年は12月上旬に寒波が来て例年より寒くなるという予報もありますが、たしか9月にイタリアで最低気温の記録を更新したというニュースがあったのでこの冬は大寒波が来るかも…ですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。