

こちらが19時34分に撮影したコンポジットなしの1枚画像です。アキダリアの海とオーロラ湾が正面に見えます。北極フードは小さくなりましたがH2O氷の北極冠が露出しているかは不明です。


2025/4/9 19h34m μ210+WREYMER PLAN 5×+TCA-4(Extend)+Apollo-C(UV/IRcut)
Shutter=16.01ms Gain=350 (72%) Duration=90s AS!3 50% of 5612frames Drizzle1.5×


撮影時の天候は雲量ゼロで申し分ない空だったのですが、気流は良くなくて写りはイマイチでした。昨年10月に視直径8".1の火星を撮影した時はけっこう細かいアルベドを確認できたのですが、4月上旬の高層気流はまだまだ冬の様相ということですかね~。


火星の視直径は4月下旬に6秒台まで小さくなりますが、昨年7月に撮影した火星は視直径が5".7でもそれなりにアルベド地形が写っていたので気流が良くなることを期待してもうしばらく火星の撮影を続けることにしましょう。ファイト~!



泉区の桜も満開ですね。夜はまだ寒い風が吹いてたりしますが、春の感じいっぱいです。花粉もそろそろ落ちついてきました。火星はだいぶ小さくなりましたが、気流次第でまだ狙えると頼もしいお言葉、よろしくお願いします!
さて、今年のゴールデンウィークは月があってよくなさそうと思っていたら、ちょっと車にトラブルがあってどこにも行けなさそうです!代車もありません!今年はケンタウルスAを撮りたいなぁと思っていたのに、ダメかも知れません。ベランダから月しかないかな…
小さな火星をご覧いただきありがとうございます。火星は5月31日に夏至(北半球)を迎えます。夏至前後の視直径は5".5で薄明終了時の高度が30°なのでアルベド地形が写るかは疑問ですが好気流を期待して夏至の火星撮影にチャレンジしてみようと思ってます。(^^ゞ
桜前線が宮城県を通過中ですね!昨日涌谷方面に行ったのですがまだ満開にはなっていませんでした。今週は気温がイッキに上がりそうなので桜前線は急北上ですね。急と言えば車のトラブルはいつも急で困りますよね。昔のことですが出勤しよう車を発進させた途端に前輪がパンクして時間が無いので車を放置して慌てて公共交通機関で出勤したことがありました。翌日が土曜日だったのでJAFを呼んでタイヤ交換をお願いしたら「大変です!サスペンションが折れてます!」と言われてそのままJAFレッカーでディーラー直行となりました。笑
折れたサスペンションがタイヤの側面に刺さっていたので走行中だったら大事故になっていたかもなので笑い事ではないのですがディーラーの人もビックリするトラブルでした。ichさんの車が復帰してGWの遠征ができるようになることを願ってます。