

アライメントを金星で行ってから自動導入で望遠鏡を土星に向けたのですが、何度トライしても土星を確認することができず13時2分~13時5分の潜入はタイムアウト…
出現は月縁が画角に入るのでPCモニターを見ながら出現時間になるのを待っていたのですが出現開始時刻の13時18分30秒を過ぎても土星らしきものはまったく見えません。
やはり光度1.1等ではムリなのかなぁ~と思った直後、突然PC画面上に土星が現れました! 時刻は13時21分です。出現終了時刻が13時21分24秒だったので、土星が月から完全に出現したところで画面上で確認できる明るさになったのかもですね。

2025/2/1 13h21m59s μ210+Apollo-C(UV/IRcut)Shutter=3.114ms Gain=136 (28%) Duration=20s AS!3 25% of 3000frames
雲の通過を待っての撮影だったのでクリアに撮れたのはこのショットだけでした。↓

2025/2/1 13h27m40s μ210+Apollo-C(UV/IRcut)Shutter=1.922ms Gain=121 (25%) Duration=20s AS!3 25% of 3000frames
この直後に大きな雲がやって来たので白昼の土星食ウオッチング&撮影会は終了となりました。
で、ここからは夕方の四日月と土星の接近ウオッチングの様子です。空全体に薄雲が広がっている状態だったので土星は肉眼では見えませんでした。

2025/2/1 17h35m24s D810A SIGMA150-600mm f5-6.3 f600mm ISO640 f/6.3 1/10sec
金星も薄雲で滲んで見えましたがそれはそれでフォトジェニックで
とてもきれいな星景でした~。


2025/2/1 17h27m06s D810A SIGMA150-600mm f5-6.3 f150mm ISO400 f/5 1/8sec
白昼の土星食、出現の観察成功おめでとうございます。見えるものなんですね、さすがです。私は夕方帰宅時に、また自転車に乗りながら探しましたが晴れスターさんが書かれているように肉眼では土星が見つかりませんでした!がっかりでしたね。
さて、今年は立春が2月3日、節分は2月2日ですが神社によっては2月3日に豆まきをする所もあるようです。2日は日曜なのでイベントをするにはかえって好都合だと思うのになぜ?宮司さんや氏子がカレンダーに気づかず決めたのか、「うちは国立天文台より古い」と無視してるのかなぁ。そういう我が家も家族がそろわず、豆まき恵方巻きは3日にします(笑)。
こんばんは~、白昼の土星食はダメ元でチャレンジしてみたのですが透明度がかなり悪かった空で1.1等の土星が写るとはビックリでした。何事もやってみないと分からないものですね。
そうそう、今年は立春が2月3日だったんですよね。実は2月2日が節分だということは気付いてなくて不覚にもTVニュースで知って昨日あわてて豆まきをしたことはここだけのヒミツです。笑