

海風が入る仙台の夜空は湿気が多くて星がぼてっとした感じですが
1年中で一番気流が落ち着くので悪い気はしません。
今日の夜空は女性の人気№1と言われている、あのいるか座の3等星の星々も
見えませんがベガもアルタイルもほとんど瞬いていないので文句はありません。
早速、木星を撮影することにしましょう。


Diameter=47.06" Magnitude=-2.75

2021/7/16 24h11m32s(JST) CMI=210.4° CMII=280.5° CMIII=94.8°
60sec Shutter=30.26ms Gain=279 (46%) Autostakkert3 50% of 1983
ようこそジュピター! 拡大撮影は昨年の9月28日ぶりです。お久しぶり~!

2021/7/16 24h22m27s(JST) CMI=217.1° CMII=287.2° CMIII=101.5°
90sec Shutter=30.26ms Gain=279 (46%) Autostakkert3 50% of 2974
左に見える衛星はエウロパですね。木星のムコウガワから出てきたようです。

2021/7/16 24h27m44s(JST) CMI=220.2° CMII=290.3° CMIII=104.6°
60sec Shutter=34.62ms Gain=279 (46%) Autostakkert3 50% of 1733


2021/7/16 24h31m46s(JST) CMI=222.2° CMII=292.2° CMIII=106.5°
60sec Shutter=33.38ms Gain=279 (46%) Autostakkert3 50% of 1799
むむ、気流は変わらず安定してますがファイヤーキャプチャーのヒストグラムが木星光度の低下を表しています。ふ~む、空を見た感じ雲は見えませんが海霧が流入してきたのかもしれません。
パソコンもテーブルもしっとりと濡れています。気温が露点に近づいているようです。湿度は95%を超えたな…と思った直後、ふと見上げるとすでに夜空にある星は木星と土星のみでした。
あちゃ~、空はあっという間に霧で覆われて5分後には全く星が見えなくなりました。ふぅ、仕方ありません。撤収です。まー、ここ2,3日は太平洋高気圧に覆われる予報なので次のチャンスを待つことにしましょう。
…という感じで撮影会は終了した。17日は霧が早めに出てきたので撮影できなかったが18日は霧が発生しなかったので長い時間撮影ができました。その様子は次回のブログで~。(ブログなのに日記になってないなぁ~、目指せ当日更新!)