goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

スペースシップ・ツー 4度目の宇宙圏飛行テスト成功!

2021年07月12日 | 宇宙開発
スペースシップ・ツー(VSS Unity)が4度目となる宇宙圏へのテスト飛行を成功させた。

VSS Unityの宇宙圏への飛行記録
 期日  搭乗者数 到達高度
①2018.12.13  2名 82.7km
②2019.2.22 3名 89.9km
③2021.5.22 4名 89.2km
④2021.7.11 6名 86.0km(暫定値)

 昨日の飛行はLIVE配信されてたのでその映像からスペースシップ・ツーによる宇宙飛行は
どのようなフライトだったのかメモしておくことにしましょう。

母船に吊り下げられた状態で高度15kmまで上昇!ここまでは離陸から約45分間かかります。

離陸は飛行機と同じなので45分間は成層圏までのフライトをゆっくり楽しめますね。


母船からリリース! 今回のリリース高度は46,393ft(14,140m)

ここから宇宙飛行が始まります。

ロケットモーター点火15秒後  高度は47,265ft(14,406m) 時速はマッハ1.3!

リリース直後は高度が低下しますが点火10秒後から機体は宇宙へ向けて急上昇します。

ロケットモーター点火25秒後 高度57,714ft(17.5km)時速マッハ1.7!

音速を超える速さで成層圏を上昇します。速度の増加とともにGが強くなっていきます。

ロケットモーター点火55秒後 高度117,335ft(35.7km)時速マッハ3.0!

上昇中の最大重力加速度は3.5G(体重の3.5倍)最大速度はマッハ3.3です。

ロケットモーター点火75秒後 高度174,673ft(53.7km)時速マッハ2.6!

成層圏界面(高度50km)を超えて中間圏に突入しました。宇宙はすぐそこです!

ロケット点火86秒後 メインエンジン・カットオフ! ここから無重力状態が4分間続きます。

エンジンは停止しましが、機体は最大高度(アポジ-)まで上昇を続けます。

ロケット点火2分32秒後 最大高度282,339ft(86.0km)に到達! 80kmから上は熱圏です。

アポジーを過ぎると機体は尾翼を立ててシャトルコックのような姿勢で自由落下します。

ロケット点火3分27秒後( メインエンジン・カットオフ2分後)の船内の様子

みなさん無重力と宇宙から見る地球を楽しんでいます。無重力はあと2分間続きます。

尾翼を立てて(フェザリング)で大気圏突入(Re-ENTRY)するスペースシップ・ツー

ロケット点火4分24秒後 高度114,321ft(34.8km)時速マッハ2.4、無重力体験終了です。

ロケット点火5分05秒後 高度65,672ft(20.0km)時速マッハ0.5

わずか30秒でマッハ2.4からマッハ0.6まで急減速します。帰還時は約6Gの重力加速度が
約90秒間続きます。これはつらいかも…ファイト~!

ロケット点火10分44秒後 高度18,664ft(5.7km)

高度50,000m、まもなく着陸態勢です。みなさん宇宙飛行の余韻を楽しんでいるようです。


ロケット点火12分55秒後 高度9,591ft(2,923m)

スペースポート(宇宙港)に戻ってきました。最終着陸態勢に入ります。

ロケット点火14分18秒後 タッチダウン!

着陸はとてもスムーズです。15分間の宇宙飛行終了で~す。



とても美しい機体ですね。先日ロールアウトした3号機は全体が鏡面仕上げです。



この機体のベースとなったスペースシップ・ワンはバート・ルタン氏の設計でフェザリ
ング技術を考案したのもバート・ルタン氏です。


バート・ルタン氏が設計した他に類を見ない唯一無二の宇宙往還機… 間近で見て見たい!



リチャード・ブランソン氏でなくても降りたときはこのガッツポーズが出ますよね!

今後さらに2回のテスト飛行を重ねていよいよ来年から商業宇宙飛行を始める予定だそうです。
すでに20人の日本人が予約しているそうですが、日本人第1号は誰になるのか楽しみですね。