goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

NASA版イカロス「NanoSail-D」ミッション失敗

2010年12月12日 | 宇宙開発
NASAは12月7日に射出に成功した「NanoSail-D」の
帆の展開に失敗したと12月11日に発表しました。

Artist's concept of NanoSail-D. Credit: NASA

「NanoSail-D」はFASTSAT衛星のP-POD射出装置
に搭載されていた太陽光推進実験衛星…。


FASTSATは11月19日にアラスカのコディアク基地から
ミノタウルス4ロケットで打ち上げられました。→movie

ミノタウルス4は固体燃料ロケット、FASTSATは「NanoSail-D」の他に
5個の技術試験衛星を搭載しているいわゆるビギーパック衛星。

宇宙開発を先導するNASAとしては、日本のイカロスに先を超されてしまい、
さらに自国の太陽光推進衛星が失敗したということで、正直なところ、心中
穏やかなではない状態と思われます。

NASAは、2008年に同じNanoSail-D宇宙船を発射したが、衛星はロケットの
不調で破壊されたこと。 技術者は発射のためにバックアップ宇宙船を準備
するのに2年を費やしたことを述べています。

失敗の原因は帆の展開方法にあったのかもしれません。
イカロスとは違って、かなりストレートな展開方法のようです。

NanoSail-Dの展開方法はこちら→NanoSail-D
IKAROSの展開方法はこちら→IKAROS1 IKAROS2

これを見るとイカロスの展開方法がいかに研究しつくされたものかがわかります。
さらに、そのイカロスが現在、地球圏外の惑星間軌道を航行していることを考えると
日本の宇宙開発技術が世界トップレベルであることがよく分かります。

「NanoSail-D」はイカロスと同じ太陽光推進衛星ですが、そもそも惑星間飛行を目指した
衛星ではありません。現在、地球周回軌道にいます。70~120日間地球を周回する
ように設計された衛星です。

もちろん太陽光推進の技術試験衛星ではありますが、将来的な目的は
軌道上にある無数のデブリを除去することのようです。→CubeSail

このソーラーセイルで微小のデブリを捕獲して、あとは大気圏に
突入して焼却処分とするそうです。

アイデアとしてはおもしろいのですが、衝突の衝撃で帆が飛散して
さらにデブリを増やすことだけは避けてほしいですね。(笑)

ロボノート2(Robonaut2)

2010年09月16日 | 宇宙開発
人類が宇宙へ送る最初のヒューマノイド型ロボット宇宙飛行士

その名も「ロボノート2(Robonaut2)」…、

とても興味があるのでまとめておこう。

〈Robonaut2 Fact Sheet〉 より要約
「すでに15の国を越す約200人のアストロノーツがISSを訪れているが
いまだかつて人間以外のアストロノーツがISSを訪れた事はない。

ロボノート2は最新式のロボット・アストロノーツである。R2はSTS-133ミッションで
ディスカバリーによってISSへと打ち上げられる。これは人類が宇宙へ送る最初の
ヒューマノイド型ロボット宇宙飛行士である。もっとも最初の重要な仕事は宇宙に
おいてロボノート2が正常に機能するかをテストすることである。将来的には、さらに
開発を進めて船外活動の補助及び修繕作業や科学的な実験を行う予定である。

R2はレオナルド・パーマネント・マルチパーパス・モジュールに補給品とともに
パッキングされてISSへのユニティー・ノードへ結合される。到着後、R2は
デスティニィーに移され様々な動作確認及び実験を行うことになる。
R2が地球へ戻ることはない。

「レオナルド」(多目的補給モジュール1)はイタリア宇宙機関(ASI)が、
スペースシャトルによる輸送用に設計・開発した3基の多目的補給モジュール
(Multi-Purpose Logistics Modules: MPLM)のうちのひとつ。
MPLMは、国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運搬するための再利用型与圧モジュールで、
「レオナルド」の他に「ラファエロ」「ドナテロ」がある。
レオナルドのISSへの打上げは7回目、レオナルドは今回のSTS-133(ULF5)ミッションで
PMM(Permanent Multipurpose Module)という名称でISSに恒久的に取り付けられ、
ISSの保管庫として使われる。」

〈管理人補足説明〉
ロボノート2(Robonaut2)はゼネラル・モータース(GM)とNASAが共同開発した
宇宙飛行士支援ロボットである。無重力で活動するため体は上半身のみとなっている。
ちなみに、R1は自律歩行式の完全ヒューマノイド型ロボットであった。

このロボノート2…、なかなかの優れものです。

ロボノート2のプロモーションビデオはこちら→video

その繊細な動きはHONDAのASIMOくんもビックリするほど…、
特に手の動きは、折り紙を折ることができるのでは…と思わせるほどです。

STS-133クルーと初顔合わせのR2、ちょっと緊張気味…!?

ロボノート2は他の宇宙飛行士より一足早くSTS-133に搭乗完了です。
(正確にはSTS-133に積まれるPMMに乗船完了ですね…)

「がんばってきます!」と地上スタッフに挨拶をするR2

手に保護グローブをはめて、いよいよパッキングです。

R2の指定席、Permanent Multipurpose Moduleに搭乗です。

パッキング完了!あとはリフトオフを待つのみです。


R2を乗せるディスカバリーの打ち上げ準備は順調に進んでいます。

打ち上げはアメリカ東部夏時間11月1日16時40分、日本時間
の11月2日5時40分に予定されています。

WELCOME HOME, HAYABUSA

2010年06月14日 | 宇宙開発
はやぶさが帰ってきた!
可能性としてはかなり難しいのでは…、と思っていた
はやぶさが、ほんとうに帰ってきた! 感無量である。

はやぶさの帰還をライブ中継した和歌山大学には感謝の言葉
を述べたい。アクセスが集中してリアルタイムで見ることは
できなかったが、録画放送を直後に見ることができた。

Hayabusa's re-entry in Australia → YouTube
尾久土教授とスタッフ(学生?)の声がまたいい!
心のこもった「おかえり~」の言葉には感激した!
日本人にとってはNASAが撮影したビデオより感動する映像である。

さて、そのNASAですが、さすがプロ集団です。映像も写真も
すばらしい物ばかりです。

Screen shots from the full resolution CCO team video

Credit: Image NASA

Credit: Image NASA
1st video 「Hayabusa Spacecraft Reentry」 → YouTube

Low resolution images from the video

Credit: Image NASA

Credit: Image NASA

Credit: Image NASA
2nd video 「NASA Team Captures Hayabusa Spacecraft Reentry」→YouTube

その他の動画
「Hayabusa Returns To Earth (Japanese Space Probe) - Footage 」→YouTube
「probe crashes to earth. 」→YouTube
NHK Hayabusa Re-Entry News(1:27)→YouTube
Hayabusa Space Probe Ship Re-entry (HD) (0:45)→YouTube


はやぶさ いよいよ帰還!

2010年06月12日 | 宇宙開発

SETIの科学者でNASAのエイムズ研究センターのPeter
Jenniskens氏が率いる国際チームは、ダグラス DC-8を使って
雲の上から「はやぶさ」のRe-Entryを撮影するプロジェクトを
オーストラリアの現地で順調に進めているようです。


こちらは出発前の準備の様子。→YouTube

今回のプロジェクトチームメンバーはこちら→Web

今回のチームリーダーのピーター・ジェニスケンズ博士と言えば、そうです。
小惑星2008TC3が落下した時に最初に隕石を発見した方です。

詳しくは「ついに発見!スーダン隕石!!」をご覧下さい。→blog

ピーター・ジェニスケンズ博士は、大気圏通過による熱変成を受けてはいるが、
2008TC3という小惑星番号の着いた小惑星を人類が初めて手にした
歴史的瞬間に居合わせた人です。

そして今回は、もし成功すれば、熱変成を受けていないレアの
小惑星を人類が手にする瞬間に立ち会うことになります。

歴史的瞬間にこの人ありですね。


さて、今回の観測に使うDC-8 airborne laboratoryはDryden
Aircraft Operations Facility が所有する空飛ぶ天文観測所です。

一番奥は747 Shuttle Carrier Aircraft、その手前がDC-8 airborne laboratory、
奥の小さな飛行機はER-2 high-altitude aircraft、一番手前はSOFIAです。

このDC-8は過去にも Re-Entry の観測に使われています。→web
ATV落下の時に撮影していた飛行機もこのDC-8です。→blog


このチームは様々なRe-Entry を撮影していますが、
その中でも2006年1月に撮影された『スターダスト』Re-Entryは
大気圏突入速度が「はやぶさ」に近いので、「はやぶさ」も
このRe-Entryのビデオのような状態で突入すると考えられています。→VIDEO

The re-entry of the Stardust sample return capsule (January 2006).

Credit: Image NASA (M. Taylor, Utah State University)

ただし、「はやぶさ」の場合は本体も一緒に突入するため
2つの火球が見られるのではないかと推測されています。



世界が注目する「はやぶさ」の帰還まで、あと1日…

Credit: Image courtesy of NASA/JPL-Caltech.

帰還の様子はHAYABUSA RE-ENTRY MACでライブ中継をします。

Credit: Image (c) JAXA, Illustrated by A. Ikeshita

こちらのWebにあります。 →Web

Credit: Image courtesy of NASA/JPL-Caltech

ライブ中継を見て、我々も歴史的瞬間に立ち会いましょう!

ソユーズ宇宙船(TMA-17)ISSへ到着!

2009年12月23日 | 宇宙開発
野口宇宙飛行士ら国際宇宙ステーション(ISS)の第22次/第23次
長期滞在クルーが搭乗するソユーズ宇宙船(21S)が、午前7時48分
(日本時間)ISSへドッキングしました。予定より6分早い到着でした。

それでは、ドッキングまでの様子をドキュメントで見てみましょう。

ドッキング30分前、TMA-17が見えてきました。


TMA-17は自動プログラムで徐々に近づきます。


TMA-17から見たISSはこんな感じ…


TMA-17はザーリヤにドッキングします。ISSのど真ん中ですね。


かなり近づいてきました。


ドッキングポートが見えてきました。「きぼう」も見えます。


TMA-17の動きはとてもスムーズです。


まもなくドッキングです。


ドッキング直前…


みごとドッキング!


夕日に染まるドッキング直後のTMA-17


そうです。ドッキング直後にISSは地球の夜に突入しました。


すぐにスポットライトが点灯しTAM-17を照らしています。


しかし、このブログを書いている間に地球を半周して地球の昼へ

奥に見えるソユースはピアースにドッキングしているプログレス(35P)です。

まもなくISSへの入室が始まります。

こちらは恒例の出発時にホテルのドアにサインする野口宇宙飛行士。
日本人としては初めてとなる5ヶ月間のISS滞在です。健康に気をつけて
頑張って下さい!

余談ですが、ドッキング直後の記者会見で「日本のプレスの方も
質問をどうぞ」と言われて、ある日本人ジャーナリストが質問していました。

「6分早く到着したようですが。なぜでしょうか?また、今後の
活動に影響とかないんでしょうか?」

ロシアのミッション責任者は「オートプログラムなので…」
と答えていましたが…。

日本としては聞きたい質問だったのかもしれませんが、どうでしょうか?

おっと、入室が始まりました。なんと野口宇宙飛行士は
サンタクロースの姿でプレゼントを背負って搭乗です。ビックリ!

ソユーズ宇宙船(TMA-17)打上げ成功!part2

2009年12月21日 | 宇宙開発
ロケット組立工場に到着したTMAは第3段ロケットと接合します。



第3段ロケット接合部を点検中!

次は緊急脱出ロケットの装着です。



こちらの緊急脱出ロケットは1983年のソユーズT10Aが打ち上げ直後に
爆発したときに乗員を脱出させた実績があり実証済みです。

緊急時には、4枚の空力安定フィンを展開しながら固体ロケットの推力で
上昇します(高度約950~1,200mまで上昇)。その後、軌道モジュールと
帰還モジュールを切り離し、パラシュートを展開して、約2.5km離れた地点
に着地することになります。なお、通常の打上げでは打上げ160秒後には、
この緊急脱出用ロケットとフェアリングは分離されます。

ソユーズロケットの構成


いよいよ最終段階、第1段目及び2段目ロケットへドッキングです。



ソユーズはロシア伝統の束ね方式で、ブースターの部分が1段目ロケットになります。

完成したロケットは約8km離れた射点へ、またしても列車で移動します。

これらの写真はエネルギア社のWEBページで見ることができます。→web

そして、リフトオフ!

(Photo Credit: NASA/Bill Ingalls)


15分後に故郷の茅ヶ崎上空を通過した野口宇宙飛行士は
2日後の12月23日午前8時頃(日本時間)ISSへ到着する予定です。

ソユーズ宇宙船(TMA-17)打上げ成功!

2009年12月21日 | 宇宙開発
野口宇宙飛行士ら国際宇宙ステーション(ISS)の第22次/第23次長期滞在クルー
が搭乗するソユーズ宇宙船(21S)は、バイコヌール時間12月21日午前3時52分
(日本時間12月21日午前6時52分)、カザフスタン共和国のバイコヌール宇宙基地
から打ち上げられました。

打ち上げ8分45秒後に第3段目ロケットの燃焼が予定通り終了し、高度202kmの
周回軌道に入ったようです。その瞬間、船内のマスコット人形がふわりと浮き上が
り、無重量状態になった様子がNASAテレビのライブ中継で放映されました。

さて、今回はNHKのテレビでもソユーズロケットの信頼性の高さを評価する放送
が流れていましたが、野口宇宙飛行士が職人技の伝統工芸品だと言うTMA-17の
打ち上げまでを、ちょっとまとめてみました。

モスクワで組み立てられたTMA-17は列車でバイコヌール宇宙基地に運ばれてきます。



格納列車から引き出されたTMAはクレーンでつり上げられます。


この時点では保護カバーは装着されていません。むき出しの状態です。


はじめに第3段ロケットの接合部を取り付けます。


その後、フェアリングカバーの隣にある点検・作業台にのせます。


ここで、保護カバー等を装着しTMA-17の完成です。


フェアリングカバーをかぶせるために横倒しにします。


いよいよフェアリングカバーの装着です。


装着はフェアリングカバーが移動してTMAとドッキングします。


フェアリングカバーを装着したTMAは起こされて点検作業台に戻ります。


以前から謎に思っていたフェアリングを被せたあと宇宙飛行士は
どこから搭乗するのか?という疑問がここで解決です。


ここが搭乗口です。中のTMA搭乗ハッチの外側です。→photo


最終点検のために乗り込む野口宇宙飛行士。


搭乗口の前で記念撮影する第22次/第23次長期滞在クルー。

このあとTMA-17はロケット組み立て工場へと運ばれます。

フェアリングで覆われたTMAはむき出しのまま運ばれます。 

part2へ続く…

HTV再突入結果について

2009年11月05日 | 宇宙開発
平成21年11月4日、宇宙航空研究開発機構より
「宇宙ステーション補給機(HTV)技術実証機の
国際宇宙ステーション(ISS)離脱及び再突入結果」
についてプレスリリースがありました。

「いい写真ですね。この美しいHTVを燃やしてしまうのは、
やはりもったいない感じがします…」


「ふむふむ、廃棄物は728kgとありますが無重量状態で
重さはどうやって計るのでしょう?疑問です。」


「シーケンスがよく分かる図ですね。3回の逆噴射で高度を
落としたHTVは見かけ上ISSの前方に移動します。」


「…そして、宇宙船の墓場と言われているこの海域に
ジャッパ~ンと着水、この海底にはミールを始め様々な
ロケットが沈んでいることでしょう。」


「そしてこちらが廃棄物の内容…、な~るほど日用品のゴミは
ゴミ箱ごと捨てるんですね~。」

プレスリリースはこちら→jaxa

「今回の落下はどうもビデオ撮影されなかったようですね。
考えてみると着水時の現地時間は昼間ですからね。そもそも
撮影は無理だったようです。」

HTV技術実証機まもなく大気圏再突入

2009年11月01日 | 宇宙開発
10月31日午前0時02分にISSから離脱したHTVは
明朝、南太平洋上で大気圏へ再突入します。

【JAXA最新情報より】
11月2日午前6時25分頃、高度約120kmに達したHTV技術実証機は、
大気圏へ再突入し燃焼廃棄されます。再突入はニュージーランド沖の
南太平上、燃え尽きなかった一部は洋上に落下する予定。

〈管理人補足説明〉
上図のISS位置はHTVが大気圏に突入する場所を表しています。
この地点で再突入したHTVは徐々に高度を下げて12分後には
ニュージーランドのはるか東洋上で燃え尽きてその役目を終えます。

下の写真は欧州宇宙機関 (ESA)の 欧州補給機ATVが大気圏再突入した
ときの様子です。ATVは2008年9月5日にISSを離れ、9月29日13:31 GMTに
大気圏に突入し12分後に燃え尽きました。

First images received from the DC-8 aircraft which observed
the re-entry of Jules Verne ATV over the Pacific Ocean.
(Credits: ESA)


Still images from a high definition TV camera on one of the
aircraft taking part in the Jules Verne ATV re-entry
observation campaign. (Credits: ESA/NASA)

2008.09.05 13:36(UT) from the DC-8 aircraft(ESA/NASA)

ATV re-entry動画はこちら→Jules Verne re-entry video

画像のダウンロードはこちら→re-entry

〈管理人補足説明)
撮影日時からATVは再突入5分後に摩擦熱で破壊されたことが分かります。
ESAはこの様子を撮影するためにDC-8を大気圏突入地点の上空で待機
させていたんですね~。それにしても「空の貴婦人」とも称されたDC-8が
いまだに飛んでいるとは驚きですね。

JAXA & NHKも撮影の準備はもちろんしていることでしょう。
明日のお昼のニュースには放送される…かな?

7人目の宇宙旅行者

2009年09月30日 | 宇宙開発
7人目の宇宙旅行者となるギー・ラリベルテさんが
バイコヌール宇宙基地から出発しました。
以下JAXAのWebより

「バイコヌール時間2009年9月30日午後1時14分(日本時間2009年9月30日午後4時14分)、第21次/第22次長期滞在クルー(ジェフリー・ウイリアムズ、マキシム・ソレオブ両宇宙飛行士)と、宇宙旅行者のギー・ラリベルテ氏を乗せたソユーズTMA-16宇宙船(20S)が、カザフスタン共和国バイコヌール宇宙基地から打ち上げられました。」

「ソユーズTMA-16宇宙船(20S)のドッキングにより、ISSには一時的にソユーズTMA-14宇宙船(18S)、ソユーズTMA-15宇宙船(19S)の合計3機のソユーズ宇宙船がドッキングした状態となります。これはISS史上初めてのことです。」

現在のISSの状態がよく分かる図ですね。
ISS拡大撮影の参考になります。

地上から見るとこんな感じですね。この写真はSTSがフライバイ
したときに撮影したものです。3機見えるソユーズのひとつは
プログレス貨物船です。

さて、今回ISSに向かった世界で7人目の宇宙旅行者…、その肩書きを見ると
ふむふむ、なかなかおもしろい人です。
こちらもJAXAのWebより


すごいですね~、シルク・ドゥ・ソレイユの創設者であり、
最高経営責任者(CEO)ですよ。大道芸人宇宙を飛ぶ!…ですね。
まさか、ISSの中で竹馬や火喰い芸などをすることはないでしょうが
なにか大道芸人グッズをもっていたら楽しいですね。
今回の9泊10日・ISSツアーの旅費は35億円だそーです。わお!