2010年10月1日20:15分頃、石垣島、宮古島、鳩島、波照間島
などの広い範囲で大きな火球が目撃されたようです。
この第一報が入ったのは10月2日(土)02時19分、
日本火球ネットワークの掲示版に次のような報告が寄せられた。
「極軌道の人口衛星墜落か?
2010年10月1日20:15分過ぎ、波照間上空で火球が飛んだとの情報を得た。
今現在私の確認できた人数を報告する。3人の大人と2人の児童が波照間島の
北村で同時に見ている。学校の近くで2人大人が同時に見ている。単独で見て
いる物が3人。音のみ聞いた者でも私を含めて6人はいる。」
この話題は地方紙にも記事として載っています。

この写真は石垣島観光WEBサイトの「管理人のつぶやき
Twitter」に載っています。→WEB
この火球は台湾でも目撃され大きなニュースになっています。

台湾の元記事はこちら→東台神秘火球
この記事にもあるようにこの火球の正体は10月1日18時59分
(日本時間19時59分)に中国が打ち上げたロケットの1段目、
または2段目が落下したものと思われます。

Image credit: CCTV
このロケットは中国の健康記念日である10月1日に打ち上げられた
長征三号丙(CZ-3C)で、中には月周回探査機「嫦娥2号」が搭載
されています。
石垣島天文台のスカイモニターカメラは打ち上げ時の閃光を
捉えていました。→石垣島天文台

この写真も石垣島観光WEBサイトの「管理人のつぶやきTwitter」
に載っています。
それにしても物騒な話ですね。特に台湾ではまさに真上を通過
しているので、トラブルがあれば巻き込まれる可能性大です。
安全性は確立されていると思いますが、長征三号は過去に
重大な事故を起こしたことがあります。
1996年2月14日の初飛行のとき、ロケットは飛行前2秒に誘導の
失敗を被りピッチオーバーし、打ち上げ後22秒で村に墜落して、
インテルサット708衛星が失われ、多数の村人が死亡したという
痛ましい過去があります。
また、2009年に長征3Bが第3段の異常で打ち上げに部分失敗し、
Palapa-Dを計画より低い軌道に投入することになったが、衛星
本体のロケットを噴射して予定の軌道に到達することができた
そうです。しかし、燃料を大幅に使用したため運用期間が予定
より大幅に短くなったということです。
今回、石垣島などで目撃された落下は予定通りのシークエンス
だったのか、燃焼異常が起きて予定より手前の海域に落下したの
かは分からないが、そもそもロケットの射場が海岸ではなく内陸に
あることが問題ですね。
*中国のロケット発射場
中国で人工衛星の打ち上げをしている発射場は甘粛省の
酒泉衛星発射センター、山西省の太原衛星発射センター、
そして四川省の西昌衛星発射センターの3カ所である。
これらの中で静止軌道への打ち上げを行っているのは
西昌のみである。西昌は酒泉や太原より低緯度で、
静止軌道への打ち上げに適した北緯28度に位置している。
西昌衛星発射センターは、西昌市から北西に約60キロ離れた
峡谷の中にあって、海抜約1,500メートルと高地に位置している。

西昌衛星発射センターのある西昌市の位置(赤)
などの広い範囲で大きな火球が目撃されたようです。
この第一報が入ったのは10月2日(土)02時19分、
日本火球ネットワークの掲示版に次のような報告が寄せられた。
「極軌道の人口衛星墜落か?
2010年10月1日20:15分過ぎ、波照間上空で火球が飛んだとの情報を得た。
今現在私の確認できた人数を報告する。3人の大人と2人の児童が波照間島の
北村で同時に見ている。学校の近くで2人大人が同時に見ている。単独で見て
いる物が3人。音のみ聞いた者でも私を含めて6人はいる。」
この話題は地方紙にも記事として載っています。

この写真は石垣島観光WEBサイトの「管理人のつぶやき
Twitter」に載っています。→WEB
この火球は台湾でも目撃され大きなニュースになっています。

台湾の元記事はこちら→東台神秘火球
この記事にもあるようにこの火球の正体は10月1日18時59分
(日本時間19時59分)に中国が打ち上げたロケットの1段目、
または2段目が落下したものと思われます。

Image credit: CCTV
このロケットは中国の健康記念日である10月1日に打ち上げられた
長征三号丙(CZ-3C)で、中には月周回探査機「嫦娥2号」が搭載
されています。
石垣島天文台のスカイモニターカメラは打ち上げ時の閃光を
捉えていました。→石垣島天文台

この写真も石垣島観光WEBサイトの「管理人のつぶやきTwitter」
に載っています。
それにしても物騒な話ですね。特に台湾ではまさに真上を通過
しているので、トラブルがあれば巻き込まれる可能性大です。
安全性は確立されていると思いますが、長征三号は過去に
重大な事故を起こしたことがあります。
1996年2月14日の初飛行のとき、ロケットは飛行前2秒に誘導の
失敗を被りピッチオーバーし、打ち上げ後22秒で村に墜落して、
インテルサット708衛星が失われ、多数の村人が死亡したという
痛ましい過去があります。
また、2009年に長征3Bが第3段の異常で打ち上げに部分失敗し、
Palapa-Dを計画より低い軌道に投入することになったが、衛星
本体のロケットを噴射して予定の軌道に到達することができた
そうです。しかし、燃料を大幅に使用したため運用期間が予定
より大幅に短くなったということです。
今回、石垣島などで目撃された落下は予定通りのシークエンス
だったのか、燃焼異常が起きて予定より手前の海域に落下したの
かは分からないが、そもそもロケットの射場が海岸ではなく内陸に
あることが問題ですね。
*中国のロケット発射場
中国で人工衛星の打ち上げをしている発射場は甘粛省の
酒泉衛星発射センター、山西省の太原衛星発射センター、
そして四川省の西昌衛星発射センターの3カ所である。
これらの中で静止軌道への打ち上げを行っているのは
西昌のみである。西昌は酒泉や太原より低緯度で、
静止軌道への打ち上げに適した北緯28度に位置している。
西昌衛星発射センターは、西昌市から北西に約60キロ離れた
峡谷の中にあって、海抜約1,500メートルと高地に位置している。

西昌衛星発射センターのある西昌市の位置(赤)