ALQUIT DAYS

The Great End of Life is not Knowledge but Action.

呼び水

2011年01月19日 | ノンジャンル
人生おしなべて見ればトントンというが、これはおしなべて
見たときのことである。

常に平均的に良いこと、悪いことが起きるわけでもなく、
良いことばかり、あるいは悪いことばかり起きるのでもない。

ただ、平均していない以上、一定の間、続くということは
ままある。

恐いほどツキが良く、何もかもがうまくいくように思える
時もあれば、どこまで不運なのだと嘆かざるを得ないほど、
悪いことが続くときもある。

恵まれる幸運に、有頂天になるのは良いが、それが不運へと
転じた時には落胆も大きい。

逆に、不運に付きまとわれていても、それが幸運と転じれば、
大きな喜びとなるだろう。

いずれが幸か不幸かは別にして、良いことが起きた裏には
その過程が必ずある。良いことが起きた途端に、その過程と
異なる状況に陥るから、その良いことを悪いことへと
つなげてしまうのである。

良いことが起きるまでの過程を、良いことが起こった後も
変わらず継続していけば、多少の変動はあるとも大きな
落胆にはつながらない気がする。

有頂天になり、慢心し、驕りの心が生じたなら、それがすでに
悪いことが起きる原因となってしまっている。

逆に落胆し、嘆息し、悪いことしか起こらないのではないかと
絶望したなら、それ自体が、さらに悪いことを呼び寄せる
こととなる。

人というのは面白いもので、良いことがあったなら、
それを悪いことを呼び寄せる呼び水としてしまい、
悪いことがあったなら、それをさらに悪いことの
呼び水としてしまう。

一日断酒というのは、誠に地味で、地道なことである。
それを積み重ね、得ることができた良いことに感謝し、
さらに謙虚に同じ一日を繰り返していく。

慢心し、油断してスリップをしたなら、謙虚に反省し、
また地道な積み重ねを始めるのか、それをさらに悪い
自暴自棄へと持っていくのか。

いずれも、起こったことが問題なのではなく、
自分自身の問題であるということである。

石に躓き、転んでけがをした時に、いつまでも石の
せいにして愚痴り、石を恨み、痛い痛いと嘆いてばかり
いるのか、石に躓いた自身を謙虚に反省し、けがの痛みは
勉強代わりとばかりに立ち上がって前へ進むのか。

どうやら、良いこと、悪いことは避けられないこと
ではあるが、それをどう転じていくかは、やはりその人の
生き方の問題のようである。




16年

2011年01月17日 | ノンジャンル



明け方、夢を見ていた。

また、ひどく揺れる地震の夢だ。

わざわざこの日にと呪わしく思って目が覚めた。

あれから16年。

娘は2歳、息子はまだ1歳にもなっていなかった。

今、家族がみな健やかに暮らせていることに感謝したい。

天災は忘れたころにやってくる。

そしてそれは、決していつも対岸の火事ではないことを

思い知らされた日でもある。

今日一日は、静かに冥福を祈りたい。




やさしい影

2011年01月15日 | ノンジャンル
クリニックの待合で、他の患者さん達の話を聞くとはなしに
聞いていた。

まだ若い女性は、朝も飲んでしまったらしい。
痩せ細って、ごぼうのような足をしている。

顔色も悪く、飲んだせいか、大きめの目だけが
ギラギラしている。

先生はマスクをしているので、大丈夫かなと思って、
来院したらしい。

若いうちは仕方がないとは思いながら、処置室で
シアナマイドを飲む彼女を見て心配になった。

シアナマイドを服用して、お酒を飲めば、救急車で
運ばれることになる。

だが、お酒を飲んでからシアナマイドを服用しても、
あまり大変なことになったという話は聞かない。

クリニックでは、初診のみ、アルコール臭をさせての
来院、診察を認めている。
当然、抗酒剤もその場で服用させられるが、状況によっては、
点滴などの処置後に服用させるらしい。

何事もなく、帰ることができたならいいのだが・・・。

別の男性は、もう20年近くクリニックのお世話に
なっているらしい。
無論、通算20年ということで、断酒20年ではない。

自助グループに参加して、終わった後に飲み、
通院して、帰りに飲むということを繰り返していたらしい。

お酒の話ばかりで、それがやっと終わると、今度はその反動で
飲んでしまうということらしかった。
自分では言い訳と自覚していながら、そうせざるを得なかった
ようである。

ある日、クリニックの帰りに、自動販売機でお酒を買い、
それを飲もうとしたときに肩を叩かれた。
それが故院長先生であった。

「まだやめられんのやな。」

一言先生は仰って、そのお酒を受け取り、代金を彼に
渡したそうである。

彼はそれから飲まなかったという良い話にはならない。
そういう病気である。

だが、彼にとってはその出来事が、お酒をやめようという
ひとつの原点となっている。
お別れの会に出れば、その後の自分に自信がない。
だから行かなかったと言う。
その人なりの先生に対する想いが見えて、今更ながら
涙が浮かんだ。

クリニックから駅までには、酒屋、コンビニ、自動販売機、
飲み屋がずらりと並んでいる。
先生は帰りがけにはそこを通って、患者さんがいないか
見ておられたという話を聞いたことがある。

クリニックにも、いや、私を含め、患者さん達の心に今なお、
そしてこれからも、先生のやさしい影が残っている。

帰り際には、いつも外から診察室に向かって一礼する。
今日はひとしお、先生の面影に感謝する想いであった。




なにか?

2011年01月15日 | ノンジャンル
「君子危うきに近寄らず。」

断酒初期に、口を酸っぱくして言われることである。

「酒席はできるだけ避けましょう。」

治療プログラムを一通り終え、復職するとすぐに出張、
接待となりましたが、なにか?

「身近にアルコールは置かないように。」

目の前で、カミサンが飲んでいますが、なにか?

「お酒がつき物だった状況をつくらないように。」

家族で居酒屋、焼肉、お好み焼きと、食事しましたが、
なにか?

昔は、食べるものといえば、お酒の肴、あて、つまみ。
今ではすべてご飯のおかず。

「危うきに近寄らず。」は正論であり、心がけるべきである。
ただ、避けられないなら、「危うきを危うきと知る。」
ことが最も肝要だと思うのである。

危ういと知れば、想定される状況に前以て心の準備ができる。
そして、その危うきを脱したときが、最も危ういことをも
知っておかねばならない、

薄氷を踏むような、幾多の危険を脱してきたのは、
その都度の前以ての気構え、心構えという準備であったのだ。

そして危険を脱したときの安堵の時に訪れる最大の危機を
乗り越えるには、さっさと寝てしまうことである。

ということで、寝ますが、なにか?




目の前の一杯

2011年01月13日 | ノンジャンル

簡単に言ってしまうと、この病気はお酒を
やめられなくなる病気である。

アルコールによる部分的なマヒ状態にある脳では、
意志も理性もあったものではないし、抑制の力はない。

やめられないから、とりあえず止めてもらうしかない。
最も有効な手段は、専門医療での入院である。

そこで離脱症状と呼ばれる、いわゆる禁断症状を緩和し、
アルコールを脳や身体から抜き、常に欠乏状態だった
ビタミンや栄養素を摂取しながらまずは身体的回復を得る。

そして、病気の知識を得て、飲まずに生きていくか、
飲んで死ぬかを決める。

この、決めるということが最も肝要なのである。

生きていくなら飲まない。 死ぬなら飲めばよい。
誰に強制されることでもなく、自分で決めることである。

無論、この決めるということは飲んでいる時にはできない。
決めるのは自身の意志と理性と覚悟である。
それがマヒしている時に決められるものではない。

生きたい。 でも飲みたい。 いっそ消えてしまいたい。
そうした堂々巡りの、思考とも呼べないスパイラルの中で
飲むこと以外の行動ができない病気でもある。

自身の意志で、自身の生き方を決めるには、まず自身の
意志と理性を取り戻さねばならない。

その上でどう生きるかを決めるのは、他でもない自分の
意志である。

やめられない病気だから、やめるのだということは、
そういうことなのである。

抗酒剤にしろ、通院にしろ、自助グループにしろ、
自身の覚悟を常に新たにし、生きていくためにある。

己の覚悟の前に、言い訳は無用である。
目の前の一杯のお酒を飲むのか、飲まないのか。
それは、明らかに本人の意志の問題なのである。

ただ、残念なことに脳の委縮など障害が進行しすぎて
しまった場合は、自身の本来の意志を取り戻すことが
できずに、そのスパイラルの中で死を迎えるケースが多い。

生きるにせよ、死ぬにせよ、願わくはそこに自身の明瞭な
意志があれよかしと思うのである。