ALQUIT DAYS

The Great End of Life is not Knowledge but Action.

絵に描いた餅

2014年10月29日 | ノンジャンル
真理というものは、それ自体に価値はない。

あくまでも普遍的かつ不変的であるというだけで、
たとえそれを覚知したとしても、覚知しただけでは
絵に描いた餅と変わらない。

その覚知を知識とすれば、知識自体には何の価値も
ないのである。

おそらくは、地球上の生命で森羅万象を認識し、
その真理を探究し、そこから様々な想像、創造を
為していけるものは、人間しかいない。

それを知恵と呼び、知識と密接でありながら、
それとは隔絶されるものを人間は得た。

知恵とは応用であり、行為であり、行動である。
そこに初めて価値というものが生じるのである。

病気も同じで、それが病気と認識し、その病気の
原因や症状、経過などを詳しく知ることは大切だが、
それは要するに病識ということである。

病識を持っているからと言って、それが直接病気を
治すことにはならない。
その病識に基づいて、生活習慣の改善や、対症療法、
あるいは投薬治療などの具体的な行為に及ぶときに、
初めて治療が可能となる。

薬物依存などの病気の厄介さは、そもそも病識を
持たせまいとし、むしろ病気であることを認めさせまいと
するところにある。

普通なら、病気かもしれないと思えば、すぐに
診察を受けて確認するものだが、この病気は、
脳自体が、それより下の肉体など問題視しなくなる。

薬物による陶酔状態を至上の快楽として、
その陶酔状態を常に維持しようとすることだけに
支配された脳は、肉体のことなどどうでも良いのである。

肉体的には限界を超え、もう薬物を摂取することなど
自殺行為に等しい状況にあっても、脳はそれを摂取する
指令しか出さない。

身動きもできないほど衰弱した肉体であっても、
薬物入手のためだけには、何とか動ける、いや、動かされる
というのも、この狂った脳の強制なのである。

普通は本人だけの問題なのだが、この病気は伝染病のように
身近な周りをも巻き込む。

そしてその周りの者は、当事者ではないがゆえに、まさか
自身も感染しているとは思わない。
つまり、周りも病識を持たない状態であることが
多いのである。

非常に根の深い問題と言わざるを得ないが、ともかくも
恒常的な陶酔から離脱して、病識をまず得ることが
肝心かなめである。

そこでようやくスタート地点に立ったことになる。
かといって、そこで立ち止まれば、絵に描いた餅に等しい。
具体的な行動をスタートさせるかどうかが、
薬物の呪縛からの解放を可能にするか否かの分かれ目である。

願わくは、絵に描いた餅を眺め続けて、ため息を
つき続けるよりも、現実の持ちを口に運んで味わい、
お腹をふくらませて、幸せを感じていきたいものである。

それは、肉体と精神の解放というものは、やはり実践的、
具体的行動によって、初めてもたらされる
ということなのである。





最新の画像もっと見る

post a comment