goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろせ明子の市議日記

無所属・無会派。
市議として日常で見たこと・感じたことを綴っています。

さよなら原発1000万人アクション

2012年02月14日 | 原発
11日、代々木公園で「さよなら原発1000万人アクション」があり参加しました。
作家大江健三郎さん、俳優の山本太郎さん、作家落合恵子さん、そして藤波心さんの素晴らしいスピーチもありました。
クリック藤波心さんのスピーチ










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切干大根

2012年02月13日 | 原発
寒さが厳しいこの時期は、干し柿や切干大根を作るのに最適です。
出来あがったものは、保存食としても大変貴重なものです。

私は毎年寒くなると、調理で余った大根や、庭で採れた渋柿をベランダにつるして切干大根や干し柿を沢山作ってきました。
関東の空っ風が吹かない千葉県で、干し物にカビを生えさせないで作るのは結構大変ですが、私は毎年それなりに楽しんでやって来ました。

昨年も渋柿はたくさんなりましたが、春に新芽を出した庭のヤツデの葉の変形を見て以来、どうしても干し柿にしてまで食する気にはなれず、結局、大半は腐らしてしまいました。

※ヤツデの異変(放射能の影響かどうかは不明です。)
クリック2011年6月17日ブログ参照

本日の読売新聞が切干大根から高濃度のセシウムが検出されたと報じられています。
こういう報道を読むと、どうしても西日本産を購入したくなります。

-------------------------------------------------
切り干し大根からセシウム、自主回収要請…福島

 福島県は12日、福島市で収穫された大根を使った切り干し大根から、国の暫定規制値(1キロ・グラムあたり500ベクレル)の6倍にあたる3000ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。

 JA新ふくしまが経営する同市の農産物直売所5か所で計102袋(1袋50グラム入り)がすでに販売されており、県は同JAに対し、自主回収と出荷自粛を要請した。
(2012年2月13日07時30分 読売新聞)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼却灰

2012年02月10日 | 原発
浦安市の焼却灰にどれくらい放射性物質が含まれているのか?
市公表データを貼り付けます。

(表をクリックすると拡大します。)


各地の汚染状況
クリック16都県の一般廃棄物焼却施設における焼却灰の放射性セシウム濃度測定結果一覧

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発と憲法9条

2012年02月09日 | 原発

小出裕章さんの「原発と憲法9条」を読みました。(2011年7月23日の講演集)

小出さんというと、時の人。講演会場はどこも満席になるそうです。
私も3.11以前に何度か講演を聞いたことがりますが、本当にわかりやすく原発の原理を説明してくれます。
初めて講演を聞いたのは、大阪堺市ででした。
堺市議の長谷川俊英さんが主催した学習会でした。
物事をこんなに論理的に話す方が世の中にいるのかと、驚きでした。

講演同様、小出さんのどの本も大変わかりやすい言葉で、難解な原子力のことを書いています。
この本も例外ではありません。

「福島でこれほどの事故を起こしながら、まだあきらめられない。未だに日本は原子力発電をやり続けよ、高速増殖炉だってやり続けると言っています。なんでこんな馬鹿げたことをやり続けるのかというと、そこには、ある目的、究極的な理由があります。一兆円もの金をどぶに捨てて、10年たったら20年夢が先に逃げるというような高速増殖炉がそのものの不毛をさらすが目に入らないほどの、原子力をどうしても諦めきれない本当の理由。
・・・・それは、
『各兵器を造る』
です。」(71頁)

小出さんが憲法のことを言及するのは、この本が初めてではないでしょうか?
戦争と原発に言及しています。
戦争、貧困、環境破壊、差別、そして原発事故、これらの悲劇を悲劇のままで終わらせない為に、今何をなすべきなのかのヒントが見つかるかもしれません。
お薦めの本です。

アマゾンで買えます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気の購入の入札

2012年02月06日 | 原発
昨年6月議会で、浦安市も電気の購入先を東電一社に限定せず入札で事業者を選ぶように提案・質問したが、残念なことに前向きな答弁は出てこなかった。

アエラ今週号が「脱東電で電気代節約」と記事を書いている。
同記事では、東電管内で特定規模電気事業者(PPS)から電気を購入している主な官公庁・自治体、企業、大学が公表されている。皇居でもPPSを導入しているのは面白い。
宮内庁行政効率化推進計画で公共調達の効率化により、一般競争入札の導入・拡大を推進しているそうだ。
民間は、2005年から既に取り組んでいる所もある。先見の目があると言える。

宮内庁/購入施設:皇居、東宮御所、赤坂御用地、御料牧場
財務省(2011年10%程度の減額)
横浜刑務所(年間290万円減額)
東京二十三区清掃一部事務組合/東京23区の各清掃工場等
埼玉県(2009年約420円万円減額、2010年約1500万円減額、2011年約66万円減額)
神奈川県
千葉県
羽村市
立川市(2010年約1660万円削減、2011年約3000万円削減)
横浜市
東京メトロ(2010年約15%削減)2005年から採用
ヤマダ電気 2005年から採用
フェリス女学院大学 2006年から採用
一橋大学 2006年から採用
上智大学 2006年から採用 年間3300万円削減

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェルノブイリ・ハート

2012年02月06日 | 原発
昨年予約注文をしておいた「チェルノブイリ・ハート」(DVD)が昨日届いたので観ました。
クリックチェルノブイリ・ハート







フクシマの明日を考えるときには絶対に観て欲しい。
アマゾンで簡単に購入可能です。
クリックアマゾン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京新聞

2012年02月04日 | 原発
私は昨秋から東京新聞の購読も始めました。
原発に関して、まともな記事を載せていると聞いたからです。
評判通りでした。
ところが今年に入り、「紙つぶて」のコーナー(週一回)に木場弘子さんが登場し始めました。一瞬目を疑いました。なんで木場弘子さんでなければならないのか、私は全く納得できませんでした。なぜなら、木場弘子さんは原発推進論を展開していた(る?)方でした。

そこで先日東京新聞に抗議の電話を入れました。
脱原発の姿勢を社として打ち出している東京新聞たるものが、何故原発を推進する人のコーナーを設けるのか、説明を求めました。

もちろん電話では説明はしてもらえませんでしたが、東京新聞は「中立の立場です」との説明はありました。
全く収束はしていない原発問題、世論は二分された感があるのに「中立」とは、一体どういうことでしょうか?
電話口に出た方は、電話の対応だけを機械的に担当されていたようで、機械的に「中立」と言ってしまった感がありましたが、それにしても「中立」とは・・・。
でも、もし「中立」であれば余計に木場弘子さんは不味いです。
鮮明に原発推進を言っていた(る?)方ですから。
東京新聞には相応しくないと言うことを丁寧に伝え、担当課での再考をお願いしておきました。

何故私がここまでこだわるかというと、木場弘子さんは実は浦安市でかって教育委員をされていた方です。(今は教育委員はされていません。)
教育委員の再選時に、私は以下のやりとり(17年9月8日)をしました。

広瀬:それでは、與田(芸名:木場)弘子委員に対する質疑をさせていただきます。
 前回と同じように具体的なことについてのこの方のご見解を教えてください。
 まず、いじめ問題、これについてのどういうお立場、考えなのか、不登校問題、それから学校給食のセンター方式を浦安が採用していること、それから子どもの中でアレルギー児が大変ふえていること、それからこの夏、大変問題になりました教科書選定の問題、そして食育問題、それからこの方が審議委員をされている原子力発電について、どういうお考えをお持ちなのか、当然ご存じだと思いますので、それについてのご見解をお聞かせください。
 以上です。
 
◎市長:広瀬明子議員の質問にお答えをいたしますけれども、今回の與田弘子委員について、いじめ、不登校、アレルギー、給食、教科書、原子力、多々ございますけれども、與田弘子委員、子育て真っ最中、あるいは働くお母さんとしてバランスのとれた見解をお持ちだろうと思いますけれども、それぞれ個々について私は直接問いただしてはおりません。
 以上です。

広瀬:直接問いたださなくても、教育委員会の議事録を読めばある程度わかるんですけれども、当然市長たるもの教育委員会には、定例会には参加されなくても、出席されなくても議事録ぐらいは読んでいらっしゃると思うんです。その中からで結構です。アレルギー問題とかいじめの問題とかについてどんな考えを持っていらっしゃるか。
 それからもう一つ、高洲小学校のいろんな問題、この間出ていまして、市民の方が教育委員会に要望書を出したはずです。この春だったと思いますけれども、それについてどのようなお立場だったのか、市民の要望書についてどういう行動というか、ご見解をこの與田教育委員さんはされたのか、それについて教えてください。
 それから、原子力発電の問題なんですけれども、この方は原子力発電を賛成なのか反対なのかという、そこら辺については何もご本人に問いたださなくても、これは審議委員会の記録を読めばわかると思うんです。それで、私はこれに関しては、ちょっと浦安の姿勢と違うのではないかという部分を感じるんです。
 というのは、私もやっぱり原子力の怖さというのは1回事故が起こると怖いと、これはもうほとんどの人がわかっていらっしゃると思うんです。ですから、地方のいろんなところに原子力発電所をつくるときに反対運動が起きて非常にうまく進まない現状になっていると。ところが、これは審議委員会の議事録そのものを読ませていただくと、これはこの與田弘子さんの発言です。「原子力が不可欠なエネルギーということはもう避けて通れない事実だとは思うんですが、いまだその事実が国民の皆様にどうも浸透していないような印象を受けております」という。私は非常に本当に子どもたちの命、未来ある子どもたちに美しい環境を残そうというとき、こういう発言を私は非常に問題ではないかと。特に原子力をめぐっては廃棄物の問題とか、各地でいろんな問題が起きているわけで、一方的な情報だけではなくて幅広く情報収集してお立場を固めていただきたいんですけれども、どうもそれが感じられなかったもので、それで私はあえてその原子力発電のことについてお伺いしたんです。それについてのご見解をお伺いいたします。

◎市長: 先ほどからるる細かなことを言われておりますけれども、もし議事録を読まれて、その中で與田弘子教育委員がどういうふうに考えられているのか、それをもとに今回も皆さん方のご判断をいただきたいというふうに考えております。また原子力問題も、少なくとも今の現実の日本の中で一つのエネルギーとして不可欠なのは、これも周知だろうと思います

広瀬: では、最後のあれになります。
 原子力の問題を今ここで議論するのはあれではないんですけれども、それではなくてやはり考え方として、今現実に原子力があるからそれが不可欠なのはわかるんですけれども、この委員会そのもの、審議会そのものですね、これは原子力発電をどんどんつくっていこうというもとにつくられている審議会なわけです。そこでの発言で、いろんな委員の発言を見ているとちょっと違うのではないかという、いわゆる批判的な意見を持っていらっしゃる方も中にはいるにもかかわらず非常に積極的な発言が見られたもので、やはりちょっと違うのではないかということを私は質問として今出しているんです。当然こうやって浦安の教育委員として推されるにはそこら辺のお考えも提案される、推薦される方はお調べになった上だと思うんですけれども、それでも今言いました原子力についてこういうご見解を持っていても推薦されるんでしょうか。最後の質問です。

◎市長: 全幅な信頼を持って推薦いたします。(あ~あ・・・です。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食品放射能基準

2012年02月03日 | 原発
4月から食品の放射能基準の見直しをすると言うが、まだまだ甘い。

以下を見ると、どうしたら自己防衛出来るのかを真剣に考えざるを得ない。

クリック食品の放射性セシウム基準値の国際比較




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気の購入の入札/鎌ヶ谷市

2012年02月01日 | 原発
鎌ヶ谷市も入札に踏み切りましたよ~・・・。1月26日にも書きました。
クリック鎌ヶ谷市

 鎌ケ谷市では平成24年4月1日から平成25年3月31日の期間に鎌ケ谷市庁舎で使用する電力の供給について次のとおり一般競争入札を実施します。


◎ 入札参加申込書等の提出期間
  平成24年1月26日(木)から平成24年2月8日(水)まで

◎ 入札参加の結果通知期間
  平成24年2月17日(金)までに通知

◎ 入札に関する質問受付回答期間
  質問期間
   成24年2月20日(月)から平成24年2月23日(木)まで
  回答期限
   平成24年2月27日(月)までにファクスにて回答します。

◎ 入札及び開札日時
  平成24年3月2日(金)午後2時00分

◎ 資料
公告(PDF:127KB)
入札説明書(PDF:156KB)
仕様書(PDF:93KB)
予定使用電力量と過去3年分の実績(別紙1)(PDF:42KB)
一般競争入札参加申請書(様式第1号)(Word)
質問書(様式第2号)(Word)
入札書(様式第3-1号)(Word)
入札金額内訳書(様式第3-2号)(Excel)
誓約書(様式第4号)(Word)
委任状(様式第5号)(Word)


浦安市はどうなっているのかな~・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計測

2012年01月27日 | 原発
昨日、本日と議会運営委員会で宝塚市議会と静岡県菊川市議会の視察がありました。
関西方面の放射線量、当然に低いと想定していたのですが、念の為線量計を持参して計測してみました。
以外の結果が出ていました。

26日・東京駅・新幹線内・am9:30


浜名湖・新幹線内


名古屋・新幹線内



宝塚駅ホーム・pm4:00(地上約1m)


名古屋市内ホテル前・am8:00(地上約1m)


浦安市内シンボルドーロ沿い・pm4:30(地上約30cm)


日本中に放射能が拡散しているこということでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気の購入の入札

2012年01月26日 | 原発
昨春に、脱原発を掲げて世田谷区長に当選した保坂展人氏、さすがやることが早い。

毎日新聞が取り上げている・・・・・

世田谷区:入札で一部電力購入 PPS含め来年度から 1億1000万円削減も /東京

 世田谷区は23日、12年度から一部の公共施設の電力を、特定規模電気事業者(PPS)を含めた希望制指名競争入札で購入すると発表した。東京電力は4月から大口顧客の料金を平均17%値上げする予定で、PPSが落札すれば約1億1000万円の削減効果があると見込んでいる。

 03年の電気事業法の改正後、都内では立川市などで入札が導入されているが、23区では初めて。対象となるのは、PPSが参入できる公共施設217カ所のうち、区役所本庁舎や区民会館、小中学校など111カ所。夜間や休日も電気を使用する特別養護老人ホームなど、削減が見込めない施設は外した。

 保坂展人区長の指示で、昨夏から検討を進めてきた。入札は2月下旬に行われる予定。希望する事業者を環境への負荷を低減する取り組みで評価し、一定の点数に達すれば参加資格を与える。契約は1年間。

 111カ所の10年度の電気利用料は6億7000万円だったが、PPSが参入すれば同年度比で約2000万円の削減効果があるという。また、4月から東京電力が値上げに踏み切れば、同比で9000万円の負担増になると試算している。

 保坂区長は23日、報道陣に「東京電力以外からも電力を購入する選択肢があることを示し、安全で安定的な電力供給について議論が進む後押しになれば」と話した。今後は、再生可能エネルギーで発電された電力を導入する方策についても検討を進める方針。

 PPSはガス会社や商社などが設立。火力などを使い自前の施設で発電しており、全国に約50社。供給には東電など大手電力10社の送電網を使っている。【黒田阿紗子】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この記事からもわかるように、世田谷区は「保坂展人区長の指示で、昨夏から検討を進めてきた」とのことだ。来月には入札執行になる。
私はこの問題を昨年6月議会で取り上げた。
以下はその時のやりとりである。

◎広瀬:次に、電力会社の対応についてお伺いいたします。
 浦安市は、公共施設の電気はすべて東京電力から購入しています。しかし、2005年以来、大口契約者は電気の購入先を選べるようになりました。入札をしてもっと安い電力会社から購入する道が開かれております。実際、東京電力からの購入を他の電気取扱業者に変えて利用料金も大幅に下がった事例が出ております。最近では、立川市がマスコミ発表しております。浦安市も早急に競争の原理を入れて電気を買う、入札をもって参入してもらって価格競争の世界で市が買うということを提案したいと思います。市の見解をお伺いいたします。


◎財務部長・新宅秀樹 同じく件名1、要旨2、節電の取り組みの中、入札で電気の需給契約を行う考えはないのかといった点でございます。
 電気の供給における契約につきましては、ご承知のとおり東京電力より電力の供給を受けているところであり、平成17年から市役所などの供給電圧が高圧で電気を供給されている施設につきましても電力の自由化の対象となってきております。このことからこれまでもその導入につきまして研究をしてきているところであり、まだまだ今後も引き続き、導入のメリット、デメリットを十分検証していく必要があるだろうというふうに考えております

◎広瀬:次に、電力会社です。
 自由化で導入のメリット、デメリットを検証する必要があるということなんですけれども、先週だったかな、「週刊ポスト」が大きく取り上げました。立川競輪、これは立川市が経営しているそうですけれども、てきめんだったと。2010年度の電気料金は前年度よりも3割削減していると、3割ですよ、競輪だけで。本年度からは立川市は、53の公共施設で競争入札を実施して全部これは東電は敗れたそうです。ほかの民間会社が参入したと。それで私、担当者なんかからお伺いしていますけれども(私は昨年立川市に視察に行き、担当者から説明を受けてきました。)、全然ほかの業者さんから電気を購入しても何ら困ることはないと。1割、2割、あるいは今言いましたように競輪関係は3割も減っていくと、こんなにいい話はないと思います。ぜひデメリット、メリットをなるべく早くに結論を出して踏み切っていただきたい
 というのは、浦安は今1円でもお金が欲しい時期だと思うんです。裏を返せば、1円でもむだに使ってはいけない時期だと思います。そういう意味で市の対応を期待したいんです。もう一度これについてご答弁お願いいたします。今まで導入の調査をされたようなんですけれども、それはどういう結論に至っているんですか、少なくとも今現時点では調査をされてどうだったんでしょうか、お答えください。

◎財務部長(新宅秀樹君) 実際、調達が可能であろうと思われる特定規模電気事業者、いわゆる新規の参入者に何者か本市で導入ができるかどうかということで確認をとっております。なかなかいい返事がいただいていないということと、仮にこれで入札で不調になった場合、東京電力と結局主契約を結ぶ。結果的に割高になる可能性もあるといった点もありますので、またこれだけ東京電力、電気の供給自体が不安定な中で本当に特定規模事業者で大丈夫なんだろうかとか、結局、電力の自由化といっても送電の自由化はないわけで、そのあたりも慎重にやはり考えていかなければならないというふうに考えます。

◎広瀬: ヤマダ電機が独自に買っているのをご存じですか、あるいは経済産業省まで導入しているこの制度、ご存じですか。

◎財務部長(新宅秀樹君):もう特定規模事業者が30何社ですか、そういう状況になっているのは承知しております。しかしながら、総電力が不足している中で十分な供給体制が本当にとれるのか。やはり東京電力自体も今後どうなるか、こういった中で慎重に検討すべきものだというふうに考えています。

◎広瀬: わかりました。慎重にぜひ、一歩間違うと万万が一ストップということになると、ただストップした事例というのは私は、私が調べて聞いたことはありません。
 それからもう一つ、やはり浦安市として脱原発の世界、社会を目指すのであれば、少なくとも東電の電気を買わない不買運動というのはできると思うんです。私たち市民生活では、今選べない。私が聞いたところによると、アメリカは小口の契約も、小口の家庭も20社ぐらいから選べると。いずれ日本もそういう時代になるとは思うんですけれども、市民はまだできない。もしそういうことができたら、今の状況ですと多くの市民は原発で電気を供給するところは買わない、いわゆるボイコットということが始まる可能性があると。私たちはできないけれども、行政は大口であるからこそできると。そういう意味で、脱原発の社会を目指す浦安市に私はなっていただきたい。そういう意味でも、なるべく早い時期にいい意味での結論を出して前向きに進めていただきたいと思います。要望です、これは。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●6月に提案したのに、未だその兆候すら見れない。一方、世田谷区は昨夏から検討を進め、来月には入札を執行するところまで来ている。この違いは一体何に由来しているのでしょうか?
●6月議会でも発言したように、浦安市は災害復興・復旧の為にお金が必要です。そのためには「無駄は省く」。
この精神がもっと旺盛であれば、市長のつるの一声で現場は動けるはずです。それがない限り、現場は動けない。
市長の姿勢がいかに大切かが思い知らせれた事例です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガ~ン その2

2012年01月25日 | 原発
家の前の街路樹下を今朝計測しました。
(街路樹下の徹底的な計測が必要ですね。近いうちに、有志を募り測定会を計画します~。)
ガ~ン・・・。
こんな高い数値(1.549)が未だに出るなんて・・・。
子どもたちの通学路です。


この道路の右側の街路樹下です。


約5cmの高さで計測しても、こんなに高い。



昨日、湾岸道路・東関東自動車道の上を走っている橋の上で計測してみました。道路からは、優に10mはあるでしょう。それでもこの数値。


橋の下を車が走っている。


--------------------------------
早速市に連絡を入れました。
市長への手紙を利用して、担当課にメールを送り、その直後に担当課に電話を入れて対応をお願いしました。
以下が、担当課に送ったメールです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガ~ン

2012年01月22日 | 原発
雨あがりには放射線線量が高くなると言われています。
昨晩から今朝にかけて、雨が降りました。ところによっては雪が降ったとも聞いています。
(海に近いせいか、浦安市にはめったに雪は降りません。)

夕方(5時過ぎ)、早速計測してみました。
最近購入しなおした堀場製作所の器械を使っての計測です。
これまで持っていた中国製の機種に不具合が生じたので。最近新たに買いなおしました。
堀場製作所のものは、浦安市も購入して市民に無料貸し出しをしているものです。先日、貸出制度を利用して使用してみたのですが、中々使い勝手がよかったので市保有のものと同じ機種を購入しました。

ぎょぎょぎょ・・・、ガ~ンの結果でした。

家の前の道路沿いの歩道(公道)に植えられている植栽周辺を計測してみました。

本日、我が家の室内は
 

街路樹の下に直接機種を置きました。


アップ・ガ~ン


こんな数値も出ていました。


周囲がコンクリートの場所


アップ・こちらもおよよよ・・・。


この歩道は、近くの中学校に通う生徒たちの通学路です。
「土に直接置いたから高いのだ」と言われそうです。
確かに、50cm、1mと高さを上げると数値は下がります。
しかし、子供たちが歩く道路上の数値です。
靴の裏についた土を家に持ち込むことも考えられます。
危険性を可能な限り排除することを考えれば、土の表面を測ることも必要です。
実際土の上で計測している自治体も出ています。

埼玉県内の自治体は、5cm、50cm、1mで計測しています。
土の上に直接置いて計測するのも、5cm離すのも、結果にそんなに大きな違いありません。
ですから、私は原則直接土の上に計測器を置いて測定しています。

クリック習志野市測定結果

クリック栄町測定結果

クリック世田谷区測定結果

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発賠償 課税

2012年01月20日 | 原発
原発によリ農家などが被った営業損害に対して、所得税が課せられることを日本農業新聞が報じています。
(他紙では報道がなされていないようですが。)

所得税法は、営業損害に対する賠償金への課税を想定しているのですが、今回のような突発的原発事故にも機械的に適用することが果たして許されるのか疑問です。
被害農家の方たちは怒りの声を上げていますが、国策として推進してきた原発で起きた事故、特別措置法なのでの対応が急がれます。

もっと多くのマスコミが取り上げ、国民的課題としての措置が必要です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱原発世界会議

2012年01月16日 | 原発
15日東京新聞一面トップで大きく取り上げられた脱原発世界会議、二日目の会議に参加した。
会場は、横浜みなとみらい駅前のパフシフィコ横浜でした。




会場内に入ると、ひと・ヒト・人…。
当日入場料を支払い、引き換えにプログラムを渡されたが、沢山の企画が用意されていたのにはびっくり。

関心のあった
①自治体から考え行動する脱原発の行動計画
②何でも質問会・広がる内部被爆をどうしたらよいか
③首長会議・地域発・原発に頼らない社会の作り方
の三つのブースに出た。

①の会場風景・佐倉市議の大野さんが司会をしていました。


②の会場風景


③の会場風景

このブースには、脱原発宣言をした首長が参加し、それぞれの置かれている状況や、脱原発宣言をするに至った経過の話があった。

以下は主な発言内容ーーーーーー

福島県双葉町・井戸川克隆町長
・事故は絶対に起きないと東電に言われていた。だから避難のことなど考えてこなかった。
・10km以上に避難命令が出、いつ帰れるかわからない旅路についている。役場機能、商店、学校など全てを放棄している。
・事故は想定できなかった。起きてしまったことに対する対応が他人行儀だ。
・多くの情報が閉ざされた。正確な情報なくして、避難できなかった。
・避難するのに、1時間で行けるところが、7~8時間もかかった。空から放射能が混じったチリが降ってきた。死の灰とはこういうことかと思った。第五福竜丸のことを思った。全て終わりだと思った。
・国の終息宣言には憤りを感じる。

福島県南相馬町・桜井勝延市長
・市の人口7万1千人いるが6万人が避難を余儀なくされている。
・3月11日、4100ヘクタールが地震で津波の影響を受けた。その結果、636人が死亡届出を出し、10名がまだ見つかっていない。
・交付金を辞退した。
・いのちの大切さと、運命が変えられてしまうことを想像したことがあるか。二度と起きてはいけないとの思いで、反原発になった。
・住民がバラバラにされて来た。
・学校を除染して子供たちを学校に戻した。
・今回の事故は世界史的なものである。
・民主党を応援したが、ずっこけすぎている。
・原発を終息することだ。(拍手)

静岡県牧之原市・西原茂樹市長

・浜岡原発永久停止表明をした。(9月22日)
・御前崎には、市は5km、自宅は3kmのところにあり、1~5号機とはずっと付き合ってきたが、福島を見たら誰だって止めて欲しいと思う。
・議会が終わるごとに地区で議会報告しているが、原発のことを言っている。

静岡県湖西市・三上元市長
・「浜岡原発の廃炉を求める」訴訟の原告団に、自治体首長の立場から参加。
・中日新聞と東京新聞が社説で脱原発を宣言している。
・9.11のテロをみて、四機目の飛行機の標的は原発だったのかもと考えた。(脱原発になった理由)
・今回の事故は、技術大国日本の技術が信用されないことを言っている。つまり、日本の技術が問われている。
・4月1日に、県幹部集めて脱原発を言った。
・市長が新聞に載るのは原発に関連することばかりだと議会で言われる。

千葉県長生村・石井俊雄町長
・TPP、消費税10%値上げ、原発再開・輸出が言われている今、脱原発の発信をすべきだ。
・成人式でも言っている。
・脱原発、自然エネルギーで対応したい。
・長崎・広島市長が核のない世界の実現を求めたとき、出席の費用を議会が否決したので自腹で行き、パソコンで情報を発信した。

東京世田谷区・保坂展人区長
・スリーマイル事故後に反原発運動を始めた
・原発に遠い近いはない
・世田谷区全体の電気消費量を当電に公開をさせた
・自治体どうしが繋がると強い。野田首相に頼むより早い動きができることもある。

当日参加できなかった脱原発宣言をした首長からのメッセージも紹介された。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする