goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろせ明子の市議日記

無所属・無会派。
市議として日常で見たこと・感じたことを綴っています。

放射能測定/学校給食

2012年03月26日 | 原発
京都市のHPを見ていいたら以下のことが書かれてありました。
国・県からの指示を待つことなく、独自に取り組む姿勢には脱帽です。
あ~・・・、わが市も見習ってほしいのですが・・・・・。
昨年6月から検査していたことがわかります。わが市はやっと今月から検査を開始しました。

クリック京都市


「なお,平成24年1月23日の給食から,より一層,児童生徒の安全・安心を確保し,保護者の皆様にもご安心いただくため,平成24年4月から適用される予定の国の基準を先取りするとともに,一般食品については,当該新基準よりも厳しい基準である50ベクレル/kgを適用致します。」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクシマのうそ

2012年03月25日 | 原発

クリックフクシマのうそ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PPSへの取り組み

2012年03月20日 | 原発
各自治体が競ってPPSへの取り組みを始めています。
昨年6月議会で私は取り組みを提案したのですが、浦安市は本当にやる気があるのか疑問を抱きます。
震災復興・復旧にいくらでもお金がいるというのに、もう少し気を引き締めてもらいたいものです。

以下は一般質問のやり取りです。


件名3要旨2節約手段1円でも多くのお金をかき集めなくてはならない、あるいは出ていくのを抑えなければいけない、そういう中でどういう節約手段を市は講じているのか、それでPPSの取り組みですね。
町の強固な復旧のためにはいくらでも資金が必要です。そのために来年も補助金を20%削減するようですけれども、市は市民にいろいろな負担を強いるだけではなく、自らも節約をするべきだと思います。そういう意味を込めて昨年6月21日一般質問で電力売買に競争の原理を取り入れるべきではないかということを提案しました。その時の財務部部長のご答弁は「これまでも導入の研究をして来ている。今後も導入のメリットデメリットを検証していく必要がある」と答弁が行われました。いつまで研究するおつもりですか。そして導入はいつごろを予定していますか。

新宅:補助金の2割カットというお話がありましたが、予算要求のベースが昨年度の削減後の数字で要求すると、結果的にそれぞれの補助金に応じて予算をつけておりますので、まずはその点でご説明させていただきます。

PPS導入のメリットデメリット、昨年の大震災の後、これそれまでPPS導入指定ところもなかなか昨年の段階で難しい状況というのは聞いております。
他市の状況も調べながら、本年導入には向けて検討してまいりました。特に東京電力からの値上げのお話を1月にいただき、ここで事務を加速させましてPPS導入に向けてかなり厳しい状況ではありますが、実際お話を聞いてもらえないところが殆どです。ま、そうは言いながらもどうにか導入できるところはないのかと、言ったところで事務を進めているところです。

ひろせ:私は6月に提案したんですよ。ご存知のように世田谷区は2社が参入して何とか落として、4000万円浮くとかということがTVで報道されました。そして鎌ヶ谷市は本日確か入札執行しているはずです。世田谷と鎌ヶ谷に私は聞きましたよ。すでに入札執行されたり本日執行したりなので、「いつごろから動き始めたのですか」と。浦安、私が6月に提案したときに市はもう動いているというようなご答弁が出ていたのです。当然私は鎌ヶ谷も世田谷もず~と前から動いてたんだろうなと思いました。聞いてびっくりしました。鎌ヶ谷や9月議会で議員が提案したそうです。それで、職員さんが動いて今日の入札になる、世田谷に至っては10月だそうですよ。2月の段階で入札を執行して4000万円浮かしているという。何で市は、こんなに液状化になってお金が一円も必要なのにもたもたもたもたしているのか、よく市長がおっしゃる不作為による行政の責任というお言葉を使われますよね。私はまさにこの問題こそ行政側の不作為によって、やっておれば速やかに行動しておれば、入札が成立して市にとって、市民にとって無駄な電気料金を払わないですんだ可能性が十分にあるのですよ。非常に市側の対応が遅い、本気でお金を無駄遣いを止めようという意識があるのかどうか、市民にはこれもダメあれもダメということを強いてて、みなさんその気構えがかけていると思います。これはご答弁結構です。

今の事例、鎌ヶ谷も世田谷も短期間に取り組みましたので、今後こういうことのないように議員が議場で提案したらならば、議員というのは議場で提案するときかなり調べてきて[
「いけるぞ」と思うから普通は提案するのです。いろんなところ私も実際当時6月議会で提案するときに立川の担当者に行ってきいて来ました。やり方を全部聞いて来ました。これならいけるだろう、まずデメリットはないとそういう風に確信を持ったから市に私は提案したのです。ところが市側はデメリットメリットを検討するとかしないとかと、いまだに入札に踏み切れない多分、入札をすること自体がもう(厳しいかもしれない)、これは早い者勝ちの状況になっているのですよ。ご存知のように。不作為の責任というのが発生するのではないかと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島集団訴訟裁判

2012年03月16日 | 原発
子どもたちを放射能汚染から守る福島集団訴訟裁判のサイトです。ぜひご覧ください。

クリック福島集団訴訟裁判

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅谷昭さん講演会

2012年03月16日 | 原発
松本市の市長をされている菅谷昭さんの講演会があります。
通販生活のカタログハウス主催です。

「低線量被ばくを、チェルノブイリから知る」

◆講演:菅谷昭さん(松本市長・医師)
◆日時:2012年3月31日(土)14時~15時30分
クリックカタログハウス



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイアモンドオンライン

2012年03月11日 | 原発
ダイアモンドオンラインで浦安市の除染基準(1マイクロシーベルト/時)のことが掲載されていました。(市民の方からご連絡をいただき、教えていただきました。有難うございます。)

浦安市の除染基準はどう見てもおかしいのだが、まさかダイアモンドオンラインでも取り上げられていたとは知りませんでした。

一日も早く改めてほしいものです。

クリックダイアモンドオンライン

ダイアモンドラインは浦安市の1μSvの基準を以下のように書いています。

「浦安市が指標とする1μSvはどこから引っ張ってきたのか。

 これは政府が昨年10月に発表した基準だった。たしかに昨年10月21日付で内閣府、文部科学省、環境省が連名で「周辺より放射線量の高い箇所への対応方針」を公表している。これが10月21日付の★文書Bである。

 それによると、「高さ1メートルで、周辺より1マイクロシーベルト高い数値を計測した箇所を発見した場合、文部科学省へ伝え、除染」せよ、という内容だった。周辺より1μSv高い、ということは、周辺が0.2μSvだったら、1.2μSv以上ということになるが、浦安市では高さ50センチで1μSv以上、と10月基準を読み替えて判断しているというわけだ。」



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射能測定/学校給食

2012年03月08日 | 原発
美勢議員の一般質問「学校・保育園・老人給食の放射能汚染の測定を」に対しての市の答弁で、「3月から学校給食は県の方針が出たので行う」とのことだっとので、一昨日の教育民政常任予算審査委員会で、私は県の方針について質疑しました。

その結果、以下のことが明らかになりました。

・検出限界値 ⇒ 40ベクレル/kg
・費用は県負担なので、持ち込む食品代だけ
・予定としては、2週間に1回ぐらいの割りあい
・1食分をまるめて検査

市内の放射線量は、まだこんな数値を示している。だからこそ食品からの内部被ばくには配慮が必要です。

市公式発表
3月1日(木)・測定機器 TCS-172B(日立アロカメディカル株式会社製)
測定の高さは、地上50cm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校給食放射能測定

2012年03月03日 | 原発
昨日の美勢議員の一般質問「学校・保育園・老人給食の放射能汚染の測定を」に対しての市の答弁で、「3月から学校給食は県の方針が出たので行う」とのことでした。
やっと・・・、それも「県の方針が出たから」行うわけです。
浦安市は放射能測定をしている自治体に包囲されているわけです。子供の健康・命の重さが自治体でこれほどまでに違うことに納得し兼ねますが、現実は受け入れなければいけません。
昨日は美勢議員の次が私の一般質問でした。
私も放射能測定の件は通告してあったのですが、美勢議員への答弁で解決したので、持ち込んだ以下の表を示して、「こんなに対応が遅いことを恥ずかしいとは思わないのですか」とのことだけを言って、(本当はもっと言いたいことがあったのですが、持ち時間の関係で)次の質問に入りました。

ニコニコマークはすでに検査実施自治体

(八千代市は、2月から実施)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギョギョギョ・・・

2012年03月02日 | 原発
2012年3月2日朝7時曇り空

美浜4丁目道路沿い植え込み下(明け方に少々雨が降ったせいか、土は濡れ気味)


上の道路から約3m離れた庭の植木鉢の上


同上


この数値の違いは何に由来するのでしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食品基準

2012年02月26日 | 原発
放射能食品基準が4月から施行されますが、数値の発表がありました。
国の基準って、こんなにコロコロ変わるのですね。
当初の暫定基準は高すぎるという批判は、最初から出ていました。
だから私は議会で、国の基準に依拠するのではなく独自基準を作るべきだと主張して来ました。
「指示待ち症候群」に陥った自治体は、独自基準など制定できずに来ましたが、子供たちの命を大事にすることを考えている自治体は、学校給食などでは早くから独自基準を作ってきました。たとえば長野県松本市。
自治体によって、放射能汚染に対する対応一つとってもこんなにも違うのかと、驚きです。
選挙によって選ばれた首長の方針、そして議会の意思に左右されます。だから選挙は大事なのです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校給食放射能測定

2012年02月23日 | 原発
近隣市はみん~な学校給食・保育園給食の放射能測定をしているのに、浦安市はいまだ取り組む姿勢なし。
来週の一般質問で聞きますが、なぜやらないの?不思議です。

昨年12月16日の記事を、地図に落としてみました。

「市川、船橋、習志野、松戸、野田、柏、流山、我孫子、鎌ケ谷、成田、佐倉、四街道、白井、富津、千葉の十五市がすでに検査を実施中か、または実施済みだ。使用する機器の検出限界も、千葉市以外は文科省の目安を下回る一〇~三〇ベクレルになっている。」(東京新聞記事から)
は実施中または実施済み



その後の調査で、八千代市も2月から実施中であることがわかりました。(3/1追記)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年度予算案 その3

2012年02月23日 | 原発
一般会計予算・歳入・目的別経年変化
(表をクリックすると拡大します。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光

2012年02月20日 | 原発
修学旅行等で子供たちが日光に行くことは多いようですが、放射線量が高いので保護者の方たちが反対しているようですが、私は尤もなことだと思います。
敢て、放射線量の高い地域に行かなくても、他に場所はあるはずです。

クリック少しでも安全な場所を探すのが親や教育者の務めだと思います


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱原発意思表示

2012年02月18日 | 原発
今月も市内で脱原発意思表示を行いました。
今回は元町をパレードしました。
スタートは若草公園でした。スタート時刻2時ごろになると予想した以上に市民が集まり、事故から一年近く経ってはいますが、関心が薄れていないことを感じました。
元町は道路幅が狭い場所もあるので、警察から場所によっては2列縦隊を指示されていまして、指示通りのパレードを行い、約一時間後に目的地の東西線浦安駅に到着しました。

普通の市民が中心になって声を上げる、大切なことだと思います。
今回はベビーカー組みが2組みも参加していました。子育て真っ最中の若い人たちにとっては、避けて通れない問題です。

今回も、道行く人が立ち止まって手を振ってくれたり、お店から出てきて飴をくれる人などがあり、ほのぼのしたパレードでした。
地道な作業ですが、3.11福島事故を風化させないためには必要なことだと思います。

解散地点の東西線浦安駅前






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除染基準

2012年02月17日 | 原発
浦安市の除染基準は1マイクロシーベルト/時間で、近隣市と比較すると高いことは再三指摘してきました。
実際は、近隣市並みの0.23を目安に行なっているというから、これまたおかしな話なのですが。このおかしさは、昨年12月議会で指摘しましたが、改善はされていないようです。

基準値のことはさておき、市が除染した土をどこに保管しているかが気になっていました。クリーンセンター内に置かれていることは噂では聞いていましたが・・・。
そこで、クリーンセンター長にお願いして現場を見せてもらいました。

駐車場のさらに奥、金網で囲われた一角に、白いシートで覆われた場所がありました。
汚泥処理したものを保管しておく場所だったそうです。



担当の方に、白いシートを動かして貰いましたら、土嚢袋に入った除染されたものがありました。意外と数が少なかったのには驚きました。


土嚢袋から約1m位離れた箇所での測定値です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする