総合公園の自動販売機の数が合わないことはお知らせして来ましたが、担当の方から以下の説明を受けました。
「21年度に売店の管理者がタオに変更になった。その時に、それまで5台あったものを3台に減らした。」だそうです。
これで同公園に3台の自動販売機にがある事は納得できました。
しかし、何故2台も減らしたのかその理由を聞いたのですが、「そこまでは分からない」とのことでした。
施設利用振興公社は総合体育館では自動販売機の数を増やしているのに、総合公園は管理主体が異なるとは言え、その数を減らしているわけです。
どんな理由で減らしたのか、その理由は市は把握しておく必要があると思います。
昨年9月議会で副市長はこのような答弁をしています。
「自動販売機の台数云々というよりも、あくまでも各施設については、利用者の利便性を考慮し、最小限の範囲で許可をしているところでございますので、我々行政としてもいたずらに自動販売機の設置を促進しているわけではございませんので、これからも各施設の利用者の利便性というものを十分考慮しながら、必要最小限での目的外使用並びに許可をしてまいりたいというふうに考えてございます。」
この答弁を額面通りに取ると、「最小限の範囲で許可している」から5台は多いので3台にしたと言う事になるのでしょうか?
もしそうであれば、総合体育館には既に十分にあったのに、21年度に増設を許可した理由は一体何なのでしょうか?
「21年度に売店の管理者がタオに変更になった。その時に、それまで5台あったものを3台に減らした。」だそうです。
これで同公園に3台の自動販売機にがある事は納得できました。
しかし、何故2台も減らしたのかその理由を聞いたのですが、「そこまでは分からない」とのことでした。
施設利用振興公社は総合体育館では自動販売機の数を増やしているのに、総合公園は管理主体が異なるとは言え、その数を減らしているわけです。
どんな理由で減らしたのか、その理由は市は把握しておく必要があると思います。
昨年9月議会で副市長はこのような答弁をしています。
「自動販売機の台数云々というよりも、あくまでも各施設については、利用者の利便性を考慮し、最小限の範囲で許可をしているところでございますので、我々行政としてもいたずらに自動販売機の設置を促進しているわけではございませんので、これからも各施設の利用者の利便性というものを十分考慮しながら、必要最小限での目的外使用並びに許可をしてまいりたいというふうに考えてございます。」
この答弁を額面通りに取ると、「最小限の範囲で許可している」から5台は多いので3台にしたと言う事になるのでしょうか?
もしそうであれば、総合体育館には既に十分にあったのに、21年度に増設を許可した理由は一体何なのでしょうか?